Category■全国の郷土玩具 2/28
能登のキリコ:一互一笑
入手場所:多機能型ライフサポート一互一笑石川県輪島市宅田町25-4-10TEL:0768-22-4141バナー↓をポチポチッとお願いします能登半島を旅行してきた嫁さんが「能登のキリコ」という郷土玩具を買ってきてくれた。能登の「キリコ祭り」は石川県の能登半島で行われる伝統的な祭りで切子灯籠を使うことが特徴。キリコは高さが10メートルを超える巨大なものもあり、前面には願いや祈りを込めた文字。背面には武者絵や風景画などが描かれ...
- 0
- 0
三原明神だるま:三原だるま工房
入手場所:うきしろロビー観光案内所広島県三原市城町1-1-1TEL:0848-67-5877バナー↓をポチポチッとお願いします広島県郷土玩具ツアー。尾道観光をした後は三原市にやって来た、瀬戸内海に面した風光明媚な街だ。筆影山や佛通寺などの歴史的な名所や蛸を使った料理や“やっさ祭り”などの独特な文化が楽しめる。JR三原駅の改札を出ると構内の即売所で「三原だるま」が展示販売されていた。その奥(三原駅南口の東端)にあるのが「う...
- 0
- 0
奈良 五色鹿:春日野
入手場所:春日野奈良県奈良市雑司町494TEL:0742-26-3311バナー↓をポチポチッとお願いします奈良県郷土玩具ツアー。この日は宿泊先の奈良ホテルで自転車を借り、神社仏閣巡りに出かけた。東大寺で大仏を観た後で手向山八幡宮を参拝。春日大社に向かう途中、食堂・休憩所を兼ねた土産物店に入った。春日野さんは昭和2年創業、若草山の麓に位置する老舗の土産物店。奈良県の和菓子、工芸品、陶器、玩具などが豊富に揃っている。奈良...
- 3
- 0
宮島 鬼ッ子土鈴:大本山大聖院
入手場所:大本山大聖院広島県廿日市市宮島町滝町210TEL:0829-44-0111バナー↓をポチポチッとお願いします広島県郷土玩具ツアー。厳島神社から歩く事10分ぐらい、弥山(みせん)の麓にある「大本山大聖院」に着いた。大聖院は真言宗御室派の大本山。大同元年(806年)ら空海(弘法大師)が宮島に渡り、弥山の上で修行し開基したといい、鳥羽天皇勅命の祈願道場となったと伝えられている。弘法大師ご勧請の弥山の守護神「三鬼大権現...
- 0
- 0
高知 鯨車:とさ民芸店
入手場所:とさ民芸店高知市南はりまや町1-15-7TEL:088-882-0171バナー↓をポチポチッとお願いします景気が良かった頃、毎年のように社員旅行に行っていた。当時は「慰安旅行」と言っていたかもしれない。北海道や沖縄を始め全国に連れてって貰っていた。この年は四国旅行。道後温泉に泊まった翌日、高知県にやって来た。高知市内ではフリータイムがあったので郷土玩具を求め「とさ民芸店」さんに入った。店内には高知県に所縁のあ...
- 0
- 0
鯛車:鹿児島神宮
入手場所:鹿児島神宮鹿児島県霧島市隼人町内2496-1TEL:0995-42-0020バナー↓をポチポチッとお願いします鹿児島県郷土玩具ツアー。鹿児島空港でレンタカーをチャーターして最初に訪れたのが「鹿児島神宮」駐車場に車を停め階段を上ると木々に囲まれた境内が現れた。手入れが行き届いた境内は静かで荘厳な空気が漂っている。朱塗りの本殿・拝殿はとても立派、彩色も美しく見とれてしまう程だ。鹿児島神宮は708年創建、地元では「お...
- 2
- 0
早太郎のおみくじ:光前寺
入手場所:光前寺長野県駒ケ根市赤穂29TEL:0265-83-2736.バナー↓をポチポチッとお願いします秋の「H.I.S 日帰りバスツアー」は山梨~長野を巡る旅程。しゃぶしゃぶ食べ放題やシャインマスカット狩りが付いたゴージャスなツアーだ。旅程表を見ると「光前寺」という古刹に立ち寄るようなので、興味深い授与品があるかどうか調べてみた。すると…何とも愛らしい“おみくじ”がある事が分かった。キャンプを題材にした「ゆるキャン△」と...
- 0
- 0
金谷土人形 茶娘土鈴:小澤和賀代さん
入手場所:駿府楽市静岡県静岡市葵区黒金町47 アスティ静岡内TEL:054-251-1147バナー↓をポチポチッとお願いしますJR静岡駅の駅ビル内にある「アスティ静岡西館」ここには県内の工芸品や民芸品、特産物など約3000点が並ぶ「駿府楽市」がある。いろいろなお土産を眺めると…さすが静岡、お茶がメインだね。その他には「こっこ」「安倍川餅」「うなぎパイ」など静岡では定番のお菓子も並んでいた。 目的の「伝統工芸コーナー」には...
- 0
- 0
豊川張り子 おころりん:内藤武人さん
入手場所:内藤さん宅愛知県豊川市当古町東新井11TEL:05338-6-4888バナー↓をポチポチッとお願いしますこの郷土玩具は子守歌にも唄われている…♪ねんねんころ~り~よ~おこ~ろりん~♪ポカッ!(._+)☆ヾ(--;それは違うって!愛らしい姫だるまみたいな張り子。赤ちゃんが“おくるみ”に包まれた姿を象っている。「おころりん」の由来は、起き上がり小法師が「ころりん」と転がる様子に「お」を付けたのかな?と思っていたら…頂いた栞に...
- 0
- 0
金魚提灯:代々木八幡宮
入手場所:代々木八幡宮東京都渋谷区代々木5-1-1TEL:03-3466-2012バナー↓をポチポチッとお願いします毎年5月の第4日曜日に開催される代々木八幡宮の「金魚祭り」その日限定で授与されているのが「金魚提灯」入手出来るのは年に1回というレアなアイテムだ。当日になりワクワクしながら代々木八幡宮に向かった。代々木八幡宮は1212年、源頼家の近習であった荒井外記智明によって創建。八幡神を主座に祀り、天祖社・天照大神、白山社...
- 0
- 0
出雲 板獅子:出雲大社
入手場所:出雲大社島根県出雲市大社町杵築東195 TEL:0853-53-3100バナー↓をポチポチッとお願いします 旅行を兼ねた山陰郷土玩具ツアー。「出雲縁結び空港」に到着、最初の観光地である出雲市にやって来た。日本酒三大蕎麦の出雲そば(割子そば)を食べ、お腹が膨れたところで「出雲大社」を参拝しよう。読み方は出雲大社(おおやしろ)が正解なんだって。出雲大社は日本最古の神社の1つ。大国主大神という神様が祀られ神話にも登...
- 0
- 0
木彫りの鷽根付:阿佐ヶ谷神明宮
入手場所:阿佐ヶ谷神明宮東京都杉並区阿佐谷北1-25-5TEL:03-3330-4824バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具マニアにとって1月25日は特別な日。というのも、天満宮に於いて年に一度木彫りの鷽が授与される「鷽替え神事」の日なのだ。人気のある天満宮ともなると午前中に全ての鷽が飛び立ってしまう可能性がある。都内にある亀戸天神、湯島天神、五条天神などメジャーな木彫りの鷽は既に入手済み。今年は杉並区にある「阿佐...
- 0
- 0
柏 下総玩具 猪張り子:松本節太郎さん
入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展)バナー↓をポチポチッとお願いします1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。ユニークな表情の作品を見た瞬間、下総玩具のとりこになった♪あれから10年。松本さんは2004年(平成16年)、101歳で...
- 0
- 0
豊川 犬張り子:内藤武人さん
入手場所:内藤さん宅愛知県豊川市当古町東新井11高さ10cm、長さ8.5cmほどの張り子玩具。額がほんのりピンク色、くりんとした丸い目が可愛い。ゴージャスな金色の衣装を纏った犬張り子は素朴な質感、何とも味わい深い。犬は1回に複数頭の子供を生み、出産も他の動物に比べて軽い事から犬張り子は安産の縁起物。また仔犬は病気もせずスクスク元気に育つ事から、子供の健康を祈願するお守りとして古くから親しまれて来た。豊川の子供...
- 0
- 0
浅草 結縁招き猫:今戸神社
入手場所:今戸神社東京都台東区今戸1-5-22TEL:03-3872-2703高さ6cm、幅6cmほど、今戸焼き製の招き猫。つがいの白い猫が仲良く並んだ姿が愛らしい。この猫ちゃん、良縁を招いてくれるそうで若い女性に大人気。康平六年(1063年)源頼義・義家父子が勅令によって奥州の安部貞任・宗任の討伐の際、鎌倉の鶴ヶ岡と浅草今之津(今戸)とに京都の石清水八幡を勧請したのが今戸八幡(現在の今戸神社)の創建。縁結びの神様として若い女性...
- 0
- 0