Category■全国の郷土玩具 1/20

山形 玉乗り猿:岩城久太郎さん

入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346 バナー↓をポチポチッとお願いします高さ9cm、上手に玉の上に乗った猿の張り子。どこかのサーカス会場から抜け出してきたのだろうか?岩城さんが作る人形は、ユーモアに富んだ作風と張り子ならではの素朴な味わいがあってほっこりする♪同封された栞によると…幕末安政のころ、京都の士、渋江長四郎が山形下条町に土着し、仏像彫刻に巧みで、また京都嵯峨人形の手法に...

  • 0
  • 0

博多 昔おはじき:博多町家ふるさと館

入手場所:博多町家ふるさと館福岡県福岡市博多区冷泉町6-10TEL:092-281-7761バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。昨日、熊本県~大分県を観光しながら郷土玩具の収集。2日目の今日は福岡県の郷土玩具を求め博多にやって来た。本来なら製作者の元を訪ねて入手したいんだけど、時間が無いのでそれは無理…てなわけで福岡県の郷土玩具を扱っているお店を調べ、予め取り置きをお願いしておいた。櫛田神社に程近い場...

  • 0
  • 0

弓野人形 早起き笛:江口人形店

入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチポチッとお願いします八女市にある「うなぎの寝床 旧寺崎邸」さんは古民家をリノベーションした純和風の建物、白い暖簾が揺れている。本来「うなぎの寝床」というと間口が狭く奥行きが長い間取りの事だけど…こちらの店舗は間口が広くとても赴きのある造りになっている。白暖簾をくぐり店に入ると、どこか懐かしい空気が漂う和の空間があった。こちらは「...

  • 1
  • 0

岩槻 向かい天狗の絵馬:武蔵第六天神社

入手場所:武蔵第六天神社埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752TEL: 048-799-1014バナー↓をポチポチッとお願いします正月高齢。いやいや…正月恒例の授与品ツアーに出かけた。お正月は授与品の宝庫、神社仏閣の中には正月しか授与されない縁起物が数多くあるのだ。今年最初に訪れたのは、埼玉県さいたま市岩槻区にある「武蔵第六天神社」駐車場に車を停めると、隣に大きな川が穏やかに流れていた。天明2年(1782年)創建の武蔵第六天神...

  • 0
  • 0

高崎招き猫

入手場所:ふるさと見本市バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具に興味を持ち始めたのが1992(平成4)年。「全国郷土玩具ガイド(第2巻)」を頼りに東京都内の郷土玩具収集を開始した。そんな矢先、東京ドームで「ふるさと見本市」なるものが開催された。もともと物産展というものには全く興味が無かったんだけど…(ひょっとしたら全国の郷土玩具を見る事ができるかもしれない)と思い行ってみた。東京ドームの内野スタンドに...

  • 0
  • 0

多摩 だるま抱き猫:会田さん

入手場所:会田さん宅東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎65TEL:0425-57-1643バナー↓をポチポチッとお願いします東京の多摩地区郷土玩具ツアー。新青梅街道をひたすら西へ走る事1時間以上。ようやく瑞穂町「箱根ヶ崎」の信号にたどり着いた。目指すは多摩達磨の製作者、会田さんのお宅。お伺いする旨の電話を入れておいたので気持ち良く迎えて頂いた。おばあちゃんも奥さんもとても感じの良い方で、お茶を頂きながら世間話しに花が咲い...

  • 0
  • 0

大分 赤兵子(あかべこ)天神:豊泉堂

入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナー↓をポチポチッとお願いします「民芸の店ぶんご」さんで見つけた天神さま。天神人形は各地に存在し、それぞれ特徴があって面白いので精力的に集めている。こちらは高さ7cm、豊泉堂さんが復元された赤兵子天神。赤い装束の中央には梅鉢の紋、黒烏帽子を被り黄色い笏を持った天神さま。カラフルな縦縞の縁に座っている。顔立ちは穏やかで涼しげ、袖の部分が...

  • 0
  • 0

夫婦つればり:康重窯

入手場所:平戸物産館この人形の事を書く前に…まず紹介したいのが高知市で入手した「つればり」というセクシーな土人形。なぜセクシーなのかというと…この人形、女陰がリアルに描かれているのだ。「つればり」とは方言で「連れション」の事。土佐の女性(3人)が並んで連れションしてるのが「土佐のつればり」だ。バナー↓をポチポチッとお願いしますキャー!セクシー❤まぁ、郷土玩具というのは信仰に基づいた物やその土地に伝わる...

  • 0
  • 0

松江 犬張り子:授産センターよつば

入手場所:島根県物産観光館根県松江市殿町191TEL:0120-404-150バナー↓をポチポチッとお願いします三連休を利用して山陰旅行。出雲大社や松江城、足立美術館、境港などひととおり観光地を堪能した後は、郷土玩具を求めて「島根県物産観光館(島根ふるさと館)」を訪れた。館内には島根県を代表とするお土産がズラリと並んでいる。2階に上がると工芸品のコーナーがあり、郷土玩具もいろいろ揃っていた。そんな中、首振りの犬張り子...

  • 0
  • 0

安曇野 道祖神土鈴:穂高神社

入手場所:穂高神社長野県安曇野市穂高6079TEL:0263-82-2003 バナー↓をポチポチッとお願いします雄大な北アルプスの裾野に広がる安曇野。その田園風景はとってものどかで良い景色、風が心地よく吹いている。そして安曇野は道祖神の宝庫だ。道祖神はいわゆる路傍の神。集落の境や村の中心、街道の辻、三叉路などに石碑や石像の形態で祀られている。江戸時代から五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄など祈りの対象となっていた。観光案内...

  • 0
  • 0

森町 石松人形:人形工房 亀八

入手場所:人形工房 亀八静岡県周智郡森町天宮654-1TEL:0538-85-2647バナー↓をポチポチッとお願いします「江戸っ子だってね」「喰いねえ 喰いねえ 寿司喰いねえ」でお馴染み“遠州 森の石松”は、清水次郎長の子分の中でも一番の人気者。酒飲みの荒くれ者だけど義理人情に厚く、どこか間が抜けた愛すべき人柄。仲間から「馬鹿は死ななきゃ直らない」とからかわれるキャラクターで講談や浪花節(浪曲)にも数多く登場する。遠州森町...

  • 0
  • 0

博多 虎張り子:三浦隆さん

入手場所:博多町家ふるさと館福岡県福岡市博多区冷泉町6-10TEL:092-281-7761バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。昨日、熊本県~大分県を観光しながら郷土玩具の収集。2日目の今日は福岡県の郷土玩具を求め博多にやって来た。本来なら製作者の元を訪ねて入手したいんだけど、時間が無いのでそれは無理…てなわけで福岡県の郷土玩具を扱っている施設を調べ、予め取り置きをお願いしておいた。訪れたのは櫛田神社...

  • 0
  • 0

柏 下総玩具 行水:松本節太郎さん

入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展)バナー↓をポチポチッとお願いします1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。ユニークな表情の下総人形を見た瞬間とりこになった♪松本節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。頂いた...

  • 0
  • 0

金沢 犬張り子:中島めんや

入手場所:中島めんや石川県金沢市尾張町2-3-12TEL:076-232-1818バナー↓をポチポチッとお願いします北陸新幹線(はくたか)に乗って金沢旅行♪リーズナブルに観光しようと思い金沢駅前でレンタサイクルを契約。チャリンコにまたがり金沢の主要な観光スポット(近江町市場・兼六園・金沢城・ひがし茶屋街・21世紀美術館,etc.)をササッと堪能。その後、金沢に伝わる郷土玩具を求め「中島めんや」さんに向かった。歴史を感じるこぢん...

  • 7
  • 0

越谷 犬張り子:鈴幸人形店

入手場所:鈴幸人形店埼玉県越谷市大沢4-6-52TEL:0489-76-2266バナー↓をポチポチッとお願いします越谷駅から県道を越えた大沢の住宅街にある「鈴幸」さん。予め電話を入れておいたので快くお部屋まで案内してくれた。鈴幸さんのお宅は玄関から居間まで数多くの郷土玩具が並んでいたのでビックリ!さっそく「鈴幸」さんで作られたコレクションの数々を見せて頂いたところ…オイラが好きな小さな張り子が多くて目がキラキラ♪「全部下...

  • 0
  • 0