Category■全国の郷土玩具 1/25
木彫りの鷽:牛天神北野神社
入手場所:牛天神北野神社東京都文京区春日1-5-2TEL:03-3812-1862バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具マニアにとって1月25日は特別な日。というのも、天満宮に於いて年に一度木彫りの鷽が授与される「鷽替え神事」の日なのだ。人気のある天満宮ともなると午前中に全ての鷽が飛び立ってしまう可能性がある。都内でメジャーな亀戸天神、湯島天神、五条天神で授与される木彫りの鷽は既に入手済み。今年は文京区にある「牛天神...
- 0
- 0
会津中湯川人形 春駒童:青柳守彦さん
入手場所:竹藤会津若松市中央1-2-7TEL:0242-22-1068バナー↓をポチポチッとお願いします福島県郷土玩具ツアー。ずっと前から手に入れたかった中湯川人形の“春駒童”本来であれば現地(会津若松市中湯川)まで行って手に入れたいんだけど…時間的な制限があり現地まで行く事は出来なかった。事前に製作者の青柳さんに連絡を取り会津若松市内にある販売先を伺った所… 「会津武家屋敷で販売しています」と言われた。当日、武家屋敷に行...
- 0
- 0
宮古島 華の筒みくじ:宮古神社
入試場所:宮古神社沖縄県宮古島市平良字西里5−1TEL:0980-72-6137バナー↓をポチポチッとお願いします夏休みを利用して宮古島を訪れた。真っ白な砂浜とエメラルドグリーンの海…世界に誇る「宮古ブルー」の海は感動そのもの。今まで見てきたどこの海よりも綺麗だと思った。そんな宮古島の中心地から程近い場所にある「宮古神社」を参拝。照りつける灼熱の太陽、青空に映える鳥居が見えた。朱塗りの本殿が沖縄らしい雰囲気を醸し出し...
- 0
- 0
木彫りの鷽鳥:千葉天神
入手場所:千葉天神千葉県千葉市中央区院内1-17-4TEL:043-224-2211バナー↓をポチポチッとお願いします正月から節分までの期間、郷土ガンガー(郷土玩具マニア)は慌ただしい。なぜなら正月期間しか授与されないお宝巡りの他に鷽替え神事もある。鷽替え神事とは菅原道真を祭神とする天満宮において行われる神事。木彫りの鷽(うそ)を毎年取り替えることで、前年にあった悪しき事を嘘(うそ)とし、本年は吉となることを祈念して行...
- 0
- 0
夫婦シーサー(石敢當):宮古島
入手場所:マイパマ沖縄県宮古島市平良下里1657-128TEL:0980-72-7810バナー↓をポチポチッとお願いします沖縄県郷土玩具ツアー。前年に行った沖縄(本島)では、古くから伝わる沖縄張り子や斬新なアイディアでユーモアたっぷりの琉球張子を入手する事が出来た。そして今回訪れたのは宮古島。いろんな本やネットを駆使して調べたけど、残念ながら宮古島には郷土玩具は無さそう。日本最南端の神社(宮古神社)で“華筒みくじ”を拝受し...
- 0
- 0
うさぎみくじ:赤城神社
入手場所:赤城神社東京都新宿区赤城元町1-10TEL:03-3260-5071バナー↓をポチポチッとお願いします結婚したばかりの娘の新居に招待された。はたしてどんなマンションに住んでいるのだろうか?初めての経験なのでワクワクする。実際、この年にもなると「初めての経験」というのは皆無に等しいが、当日が来るのを楽しみにしていた。東京メトロ東西線 神楽坂駅で降り、最初に向かったのは「赤城神社」赤城神社は1300年(正安2年)、群...
- 2
- 0
網走 ニポポ人形
入手場所:網走市の土産物店バナー↓をポチポチッとお願いします北海道の網走市に旅行に行った友達から「ニポポ人形」という木彫りの人形のお土産を頂いた。(ニポポって面白い名前だなぁ)と思ったので調べてみると…「ニポポ」はアイヌの言葉で「木の小さな子供」という意味という事が分かった。ニポポ人形は網走市の郷土玩具で、アイヌの神様が原型とされている。アイヌの人たちはニポポ人形に願い事をすると必ず叶えてくれると信...
- 0
- 0
おかめ・ひょっとこ土鈴:芝大神宮
入手場所:芝大神宮東京都港区芝大門1-12-7 TEL:03-3431-4802 バナー↓をポチポチッとお願いします高さ3cmほどの可愛らしい“おかめ”と“ひょっとこ”の土鈴。実は、千木筥を求めて芝大神宮へ参拝に行った際、社務所で偶然発見した。手描きの風合いがなんとも言えない素朴な授与品だ。低い鼻と豊かな頬が特徴の「おかめ」は、天鈿女(あめのうずめ)命に由来すると謂われている。またの名は「お多福」。「ひょっとこ」は「火男(ひお...
- 0
- 0
柏 下総玩具 子守り張り子:松本節太郎さん
バナー↓をポチポチッとお願いします入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展)1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。ユニークな表情の下総人形を見た瞬間とりこになった♪松本節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。頂いた...
- 0
- 0
船渡張り子 獅子舞:松崎久男さん
入手場所:松崎さん宅埼玉県越谷市船渡バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具を集め始めたばかりの頃。たまたま見つけた「全国郷土玩具ガイド」という本。1~4巻まであり、その名の通り全国各地に伝わる郷土玩具が写真付きで紹介されていた。北海道から沖縄まで各地に点在している郷土玩具、その歴史についても深く書かれていた。その日から「全国郷土玩具ガイド」はオイラのバイブル。休日になると紹介されていた製作者さん...
- 0
- 0
宇都宮 ふくべ百目鬼面:ふくべ洞
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583バナー↓をポチポチッとお願いします宇都宮駅前の大通り沿いにある「ふくべ洞」さん。ふくべ洞は栃木県の伝統工芸品「ふくべ細工」を中心に郷土玩具の「黄鮒(きぶな)」や土鈴などを製作販売するお店。※鼻水たらしてる?店内には“かんぴょう”や“ひょうたん”で作られた「ふくべ細工」がズラリと並んでいる。この百目鬼面は宇都宮市に伝わる「百目鬼(どうめき)の伝説...
- 0
- 0
京都 金天だるま:安祥院
入手場所:安祥院京都府京都市東山区五條通東大路東入 TEL:075-561-0655バナー↓をポチポチッとお願いします高さ5cmほどの小さな達磨、手作り感満載で大胆な筆さばき。目が四つあるように見えるけど、上の線は眉毛なのかな?そして顔の中央にある赤い丸は鼻なのか口なのか?「鼻」だと思いながら眺めるのと、「口」だと思って眺めるのでは表情が全然違ってくる。この達磨さん、以前は頭部に金箔が貼ってあったので「金天だるま」...
- 0
- 0
名古屋 猿引きの絵馬:洲崎神社
入手場所:洲崎神社愛知県名古屋市中区栄1-31-25TEL:052-201-3834バナー↓をポチポチッとお願いします絵馬は元来、神社や仏閣に祈願の際、生きた馬を献上する代わりに紙や木に馬の絵を描いて奉納したもの。最近では「馬」の絵が描かれた絵馬はそれほど見かけないけど、ここ洲崎神社の絵馬は大きな白馬が描かれている。そして、よく見るとメッチャ小さな猿が馬を引いているのが分かる。こりゃ、踏まれたらひとたまりもないねw州崎神...
- 2
- 0
三春 福助:橋本正衛さん
入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175バナー↓をポチポチッとお願いしますゴールデンウィークを利用して第1回福島県郷土玩具ツアーに出かけた。福島県に入り、真っ先に訪れたのが郡山市にある「高柴デコ屋敷」デコ屋敷には4軒の家々が数百年の伝統を守り、張り子やお面、三春駒などを作り続け今日に伝えている。各家が所有する人形木型は、県重要文化財に指定されている。その中の一軒、本家恵...
- 0
- 0
伊勢原 招福布袋:渡辺民芸工房舎
入手場所:渡辺民芸工房舎神奈川県厚木市田中バナー↓をポチポチッとお願いしますかつて伊勢原市にあった「渡辺民芸工房舎」さん。予め電話で伺ったところ、伊勢原高校の正門前にあると言われた。初めて降りた小田急線の伊勢原駅。駅前には大山阿夫利神社の鳥居がドーンと構え「大山詣」をする人々がバスを待っていた。紅葉の真っ最中でなので山登りには最高の季節だね。紅葉を見ながら歩く事15分ぐらい…渡辺民芸工房舎さんに到着し...
- 0
- 0