UA-294150569-1

Category埼玉県の郷土玩具 2/2

鴻巣 鯉金:秋元人形店

入手場所:秋元人形店埼玉県鴻巣市人形町3-1-61TEL:0485-41-0412高さ9.3cm、幅9cm巨大な鯉の上に乗った金太郎の練り物玩具。【鴻巣の練物の作り方】桐のおが屑に生麸糊を加えてよく練り、これを木型に入れて抜き天日乾燥。ニカワに胡粉(貝殻の粉)を混ぜた液を2回。ニカワに赤い染料を混ぜたものを2回塗り、乾燥させて色彩を施す。昔は200種もの型があったといわれる鴻巣の練物。中でも「鯉金」は特徴的で素晴らしい作品だと思う...

  • 0
  • 0

飯能 ごんべい鳴子:美楽堂

入手場所:美楽堂埼玉県飯能市外道(げどう)という木彫りの人形を求めて飯能市の美楽堂さんに再訪。美楽堂さんは基本的に文房具店なんだけど、飯能に伝わる郷土玩具も販売している。店内で外道を探していると、奥に何やら絵馬のようなものを発見。「ごんべい鳴子」と書いてあり、カラスの絵の前に笑顔の木彫り人形が3体ぶら下がっている(この人形がごんべいなのかな?)※左から「ごんべい鳴子・獅子舞・将軍標」この3体、なんと...

  • 0
  • 0

嵐山 鬼の絵馬:鬼鎮神社

入手場所:鬼鎮神社埼玉県比企郡嵐山町川島1898TEL:0493-62-2131赤鬼と青鬼の絵が描かれた高さ10cm、長さ15cmほどの絵馬。どことなく愛くるしい顔立ちをした鬼は昔ながらのスタイル。裸で鬼のパンツを履いている。鬼滅の刃には、このような鬼は一度も登場しなかった。こちらの絵馬は2種類。お願い事を書いて神社に掛けてくるタイプ。家に掲げておくと厄除けのお守りになるタイプがある。休日を利用して嵐山に行って来た。嵐山と言...

  • 0
  • 0

川越まつり山車:民芸品つちかね

入手場所:民芸品つちかね埼玉県川越市新富町1-5-4TEL:049-222-0836小江戸川越は江戸文化の影響を受け、城下町であると同時に商人のまちとして栄えてきた。川越市は蔵造りの歴史的な町並み、豪華けんらんな祭りなど多くの文化財に恵まれている。【川越まつり】川越まつりは毎年10月第3日曜日とその前日の土曜日に行われる川越氷川神社の祭礼。関東では数少ない山車の祭りで、常陸國總社宮大祭・佐原の大祭と並び「関東三大祭り」...

  • 0
  • 0

日高 将軍標:高麗神社

入手場所:高麗神社埼玉県日高市新堀833TEL:0429-89-1403高さ10.5cmほど、茶色に彩色された木彫りの授与品。天下大将軍・地下女将軍と書かれている。  顔が無かったら面白味に欠けるけど、顔が描いてあるのでトーテムポールみたいで楽しい。郷土玩具の本に載っていた古い将軍標は、今より遥かにトーテムポール感が出ていた。やはり郷土玩具は古いタイプの方がより味わい深い赴きがあるねぇ。【高麗(こま)神社の由来】高麗神社...

  • 0
  • -

船渡 松茸抱き:松崎久男さん

入手場所:松崎さん宅埼玉県越谷市船渡高さ(長さ)15.5cm、直径8cmほどのエッチな張り子。張り子のネーミング通り巨大な松茸に裸の女性が抱きついている。黒光りした太くて巨大な松茸…日本髪を結った裸の熟女は何がしたかったのか?というか、この作品(木型)を作った人は何を表現したかったのだろうか?松崎さんから「松茸抱き」の由来を聞けば良かった…謎は深まるばかりだ。それにしても松茸の太さと黒さとツヤには脱帽(まい...

  • 1
  • 0

飯能 外道:美楽堂

入手場所:美楽堂埼玉県飯能市仲町約10年ぶりに美楽堂さんを訪れた。店内は普通の文房具屋なんどけど…店の中央に飯能の木彫り人形の数々が並んでいた。・高麗神社の将軍標・飯能の獅子舞人形・飯能のごんべい鳴子,etc.今回の目的は前から欲しかった外道だ。飯能の外道は高さ15cmほどの木彫りの人形。髪は金髪、口から牙を出し鬼の形相をした姿は正に「外道」茶色と緑のちゃんちゃんこを着ている。御幣を持った手は横に開き、横から...

  • 0
  • 0