Category埼玉県の郷土玩具 1/2

岩槻 向かい天狗の絵馬:武蔵第六天神社

入手場所:武蔵第六天神社埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752TEL: 048-799-1014バナー↓をポチポチッとお願いします正月高齢。いやいや…正月恒例の授与品ツアーに出かけた。お正月は授与品の宝庫、神社仏閣の中には正月しか授与されない縁起物が数多くあるのだ。今年最初に訪れたのは、埼玉県さいたま市岩槻区にある「武蔵第六天神社」駐車場に車を停めると、隣に大きな川が穏やかに流れていた。天明2年(1782年)創建の武蔵第六天神...

  • 0
  • 0

越谷 犬張り子:鈴幸人形店

入手場所:鈴幸人形店埼玉県越谷市大沢4-6-52TEL:0489-76-2266バナー↓をポチポチッとお願いします越谷駅から県道を越えた大沢の住宅街にある「鈴幸」さん。予め電話を入れておいたので快くお部屋まで案内してくれた。鈴幸さんのお宅は玄関から居間まで数多くの郷土玩具が並んでいたのでビックリ!さっそく「鈴幸」さんで作られたコレクションの数々を見せて頂いたところ…オイラが好きな小さな張り子が多くて目がキラキラ♪「全部下...

  • 0
  • 0

船渡 松茸背負いおかめ:松崎久男さん

入手場所:松崎宅埼玉県越谷市船渡バナー↓をポチポチッとお願いします松崎さんのご自宅にて、張り子の作り方を伺った。木型に紙を貼り付けて乾燥させる。乾いたところで裏から切れ込みを入れて紙を剥がすそうだ。切れ込みを入れる際、大切な木型に傷がついてしまうと言っていた。この世に1つしかない木型。木型が無ければ張り子は作れないもんね。高さ15cmの「松茸背負いおかめ」船渡独特の吊るし型の首振り張り子。青い着物を着た...

  • -
  • 0

岩槻 一寸法師:人形の東玉

入手場所:人形の東玉埼玉県岩槻市本町3-2-32TEL:048-756-1111バナーをポチッとお願いします  郷土玩具を集め始めたばかりの頃、「人形の町」といわれている「岩槻」に行ってみた。「いわつき」という地名は「岩付」から「岩月」へと変わり、現在の「岩槻」は江戸時代中期、城の土塁や町の随所にケヤキ(槻)が植えられていたことからこの字があてられたといわれている。岩槻には数多くの人形店がある中、有名な「人形の東玉」に...

  • -
  • 0

船渡張り子 一本足傘:松崎久男さん

入手場所:松崎宅埼玉県越谷市船渡【ブログランキングに参加しています】  2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝越谷郷土玩具ツアー。田園風景が広がる越谷市船渡にやって来た。ここには江戸時代から続く歴史ある「船渡の張り子」がある。前もって松崎さんに電話をかけ、お宅に伺いたい旨を伝えておいたので快くお部屋に上げて頂き、いろいろな話を伺う事が出来た。製作者の方と直接お会いして話を聞く事...

  • -
  • 0

春日部 虎張り子(五関の型):五十嵐健二さん

入手場所:五十嵐宅埼玉県春日部市大沼6-78-2TEL:048-735-7930【ブログランキングに参加しています】  2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝五十嵐さんのお宅にお邪魔したところ、仕事場やコレクションの数々を見せて頂く事ができた。こちらは高さ12cm、長さ20cm、首振りタイプの虎張り子。ピンと張った勇ましい髭に、にくめない顔立ち。五関の型は力強く太った身体、尻尾まで太いのが特徴だ。五十嵐さん...

  • -
  • 0

越谷 犬筥(御伽犬) :ひな源

入手場所:ひな源埼玉県越谷市大沢2-7-22TEL:0489-75-1117高さ3cm、長さ4cm。顔を細い筆で丁寧に描かれた一対の犬筥(いぬばこ)。胴体は金色で彩色され花柄がとても綺麗でゴージャスな感じだ。製作者である「ひな源」の山岸さんから「犬筥は御伽犬と言い犬張り子の原型なのですよ」と教えて頂いた。(これが犬張り子の原型…?)狛犬みたいに一対だしどう見てもこの形から現在の犬張り子に進化していったとは考えにくい。ネットで...

  • 0
  • 0

船渡 虎張り子:松崎久男さん

入手場所:松崎宅埼玉県越谷市船渡田園風景が広がる越谷市船渡。スマホが無い時代なので地図を開いて「松崎さん」のお宅を探したけど中々見つからない。困り果てていると…農作業中のオジサンから「地図を書いてやるよ」と言われ、無事に着くことが出来た。松崎久男さんのお宅には真っ白な張り子(製作中)がたくさん藁に刺されて乾燥中、色を塗られるのを待っていた。この日、松崎さんからいろいろなお話を伺う事が出来た。直接お...

  • 0
  • 0

山王様のお猿様:萩日吉神社

入手場所:萩日吉神社埼玉県比企郡ときがわ町西平1198TEL:0493-67-0848「萩の山王様」として親しまれている萩日吉神社。欽明天皇6年(544年)、蘇我稲目により創建されたと云われている。高さ8cmほど、3体の木彫りの猿、裏には「山王社」と書かれている。神社に人の姿は無かったけれど、近所に神主さんのお宅があり、そこで授与して頂いた。木肌の白い「ドロ」という木から作られているそうで、赤と黒と緑で簡単に彩色されている...

  • 0
  • 0

鴻巣 鯉金:秋元人形店

入手場所:秋元人形店埼玉県鴻巣市人形町3-1-61TEL:0485-41-0412高さ9.3cm、幅9cm巨大な鯉の上に乗った金太郎の練り物玩具。【鴻巣の練物の作り方】桐のおが屑に生麸糊を加えてよく練り、これを木型に入れて抜き天日乾燥。ニカワに胡粉(貝殻の粉)を混ぜた液を2回。ニカワに赤い染料を混ぜたものを2回塗り、乾燥させて色彩を施す。昔は200種もの型があったといわれる鴻巣の練物。中でも「鯉金」は特徴的で素晴らしい作品だと思う...

  • 0
  • 0

飯能 ごんべい鳴子:美楽堂

入手場所:美楽堂埼玉県飯能市外道(げどう)という木彫りの人形を求めて飯能市の美楽堂さんに再訪。美楽堂さんは基本的に文房具店なんだけど、飯能に伝わる郷土玩具も販売している。店内で外道を探していると、奥に何やら絵馬のようなものを発見。「ごんべい鳴子」と書いてあり、カラスの絵の前に笑顔の木彫り人形が3体ぶら下がっている(この人形がごんべいなのかな?)※左から「ごんべい鳴子・獅子舞・将軍標」この3体、なんと...

  • 0
  • 0

嵐山 鬼の絵馬:鬼鎮神社

入手場所:鬼鎮神社埼玉県比企郡嵐山町川島1898TEL:0493-62-2131赤鬼と青鬼の絵が描かれた高さ10cm、長さ15cmほどの絵馬。どことなく愛くるしい顔立ちをした鬼は昔ながらのスタイル。裸で鬼のパンツを履いている。鬼滅の刃には、このような鬼は一度も登場しなかった。こちらの絵馬は2種類。お願い事を書いて神社に掛けてくるタイプ。家に掲げておくと厄除けのお守りになるタイプがある。休日を利用して嵐山に行って来た。嵐山と言...

  • 0
  • 0

川越まつり山車:民芸品つちかね

入手場所:民芸品つちかね埼玉県川越市新富町1-5-4TEL:049-222-0836小江戸川越は江戸文化の影響を受け、城下町であると同時に商人のまちとして栄えてきた。川越市は蔵造りの歴史的な町並み、豪華けんらんな祭りなど多くの文化財に恵まれている。【川越まつり】川越まつりは毎年10月第3日曜日とその前日の土曜日に行われる川越氷川神社の祭礼。関東では数少ない山車の祭りで、常陸國總社宮大祭・佐原の大祭と並び「関東三大祭り」...

  • 0
  • 0

日高 将軍標:高麗神社

入手場所:高麗神社埼玉県日高市新堀833TEL:0429-89-1403高さ10.5cmほど、茶色に彩色された木彫りの授与品。天下大将軍・地下女将軍と書かれている。  顔が無かったら面白味に欠けるけど、顔が描いてあるのでトーテムポールみたいで楽しい。郷土玩具の本に載っていた古い将軍標は、今より遥かにトーテムポール感が出ていた。やはり郷土玩具は古いタイプの方がより味わい深い赴きがあるねぇ。【高麗(こま)神社の由来】高麗神社...

  • 0
  • -

船渡 松茸抱き:松崎宅

入手場所:松崎宅埼玉県越谷市船渡高さ(長さ)15.5cm、直径8cmほどのエッチな張り子。張り子のネーミング通り巨大な松茸に裸の女性が抱きついている。黒光りした太くて巨大な松茸…日本髪を結った裸の熟女は何がしたかったのか?というか、この作品(木型)を作った人は何を表現したかったのだろうか?松崎さんから「松茸抱き」の由来を聞けば良かった…謎は深まるばかりだ。それにしても松茸の太さと黒さとツヤには脱帽(まいりま...

  • 1
  • 0