UA-294150569-1

Category東京都の郷土玩具 2/4

浅草 虎張り子:助六

入手場所:助六東京都台東区浅草2丁目仲見世通り TEL:03-3844-0577バナー↓をポチポチッとお願いしますやって来たのは浅草仲見世通り。浅草寺のすぐ手前という好立地にあるのが江戸玩具を販売する「助六」ショーウインドウには1cm~5cmほどの可愛い人形がたくさん並んでいる。その人形達は細部まで丁寧に作られたアートな作品ばかり。インバウンドにも人気のようだ。購入した虎は頭がゆらゆら揺れる首振りタイプ、口が丸く愛らし...

  • 0
  • 0

多摩 だるま抱き猫:会田さん

入手場所:会田さん宅東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎65TEL:0425-57-1643バナー↓をポチポチッとお願いします東京の多摩地区郷土玩具ツアー。新青梅街道をひたすら西へ走る事1時間以上。ようやく瑞穂町「箱根ヶ崎」の信号にたどり着いた。目指すは多摩達磨の製作者、会田さんのお宅。お伺いする旨の電話を入れておいたので気持ち良く迎えて頂いた。おばあちゃんも奥さんもとても感じの良い方で、お茶を頂きながら世間話しに花が咲い...

  • 0
  • 0

日本橋 下町のみみずく:小網神社

入手場所:小網神社東京都中央区日本橋小網町16-23 TEL:03-3668-1080バナー↓をポチポチッとお願いしますお正月、都内の神社巡りをしていたところ…たまたま小網神社の社務所で見つけた「すすきみみずく」雑司が谷の鬼子母神以外にもススキで作られたミミズクがあったとはっ!発見した時は飛び上がるほど嬉しかった♪小網神社は日本橋に鎮座する強運厄除の神さま・東京銭洗い弁天の社。 日本橋地区では唯一現存する戦前の神社建築...

  • 0
  • 0

亀戸 開運鷽鈴:亀戸天満宮

入手場所:亀戸天満宮東京都江東区亀戸3-6-1TEL:03-3681-0010バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は待ちに待った亀戸天神のうそ替え神事。なんといっても年に2日しか入手出来ない貴重な郷土玩具(授与品)だ。亀戸天神の木彫りの鷽は“うそ替え神事”の日(1月24~25日)しか授与されないので、平日が仕事の人は入手が難しい(土日に当たる年ならいいのだけれど…)しかし、ご安心を!こちらの開運鷽鈴(鷽土鈴)は年間を通して...

  • -
  • 0

まが玉鈴:白鬚神社

入手場所:白鬚神社東京都墨田区東向島3-5-2 TEL:03-3611-2750バナー↓をポチポチッとお願いします長さ5cm、勾玉(まがたま)を象った三色の土鈴。赤・黄色・緑の土鈴を振るとそれぞれの音色がリンクして音を響かす。授与している白鬚神社は「墨田川七福神」の寿老神が祀られている。勾玉と言えば、三種の神器の一つとして有名だ。勾玉は縄文~古墳時代に装身具として使われていた物で、独特の形をしている。その形は胎児の形を表...

  • -
  • 0

墨田 狸土鈴:多聞寺

入手場所:多聞寺東京都墨田区墨田5-31-13TEL:03-3616-6002バナー↓をポチポチッとお願いします高さ6cm、幅5cmの狸土鈴(今戸焼製)赤いちゃんちゃんこを着た可愛らしいタヌキ。裏には平仮名で「たもんじ」と彫られている。この土鈴は狸塚にちなんで作られており多聞寺で年間を通じて授与されている。「狸塚」がある多聞寺、昔から狸と縁の深いお寺だ。伝説によると…その昔、江戸幕府ができる少し前のお話しです。この近くの穴に「...

  • -
  • 0

千木筥(ちぎばこ):芝大神宮

入手場所:芝大神宮東京都港区大門1-12-7 TEL:03-3431-4802バナーをポチッとお願いします  高さ11.5cm千木筥は、港区の芝大神宮で通年授与される縁起物。檜製で三段の割籠、藤の花を鮮やかな紫色で描かれている。名前の由来は、拝殿の屋根造りに用いた千木の用材で作ったからと云う説が有力。千木(ちぎ)が千着に通じる事から、箪笥に入れると着物が増えるという御利益があるそうだ。天井から吊っておき、雷の時は中に入ってい...

  • -
  • 0

浅草 とんだりはねたり:助六

入手場所:助六東京都台東区浅草2丁目仲見世通り TEL:03-3844-0577【ブログランキングに参加しています】  2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ6cm、長さ6cmの江戸玩具。竹の台座の上に被り物をかぶった人形が乗っている。バネの力で人形が跳ね上がると…被り物も跳ね飛び、中から本物の顔が姿を表す。といった“からくり人形”同封の栞によると…安永(1772年)の頃。浅草に居住していた「亀屋忠兵衛...

  • -
  • 0

上野 犬張り子:五條天神社

入手場所:上野五條天神社東京都台東区上野公園4-17 TEL:03-3821-4306【ブログランキングに参加しています】  2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝この年は上野公園内にある五條天神で初詣。初詣の列に30分ほど並びようやくお参りが出来た。社務所で授与される木彫りの鷽(うそ)を求めて来たんだけど…社務所で可愛い犬張り子を発見!今年は春から縁起がいいぞ~♪高さ10cmほどの犬張り子。前面に「五條...

  • -
  • 0

向島 牛の御前 撫牛:牛嶋神社

入手場所:牛嶋神社東京都墨田区向島1-4-5TEL:03-3622-0973【ブログランキングに参加しています】  2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝向島にある牛嶋神社で授与された今戸焼製の「牛の御前 撫牛(うしのごぜん なでうし)」非常に入手困難な授与品だ。というのも…「牛のお守り」は牛嶋神社の社務所にて「丑年の正月」のみ授与される。そう、撫牛は12年に一度しか入手出来ない貴重品なのだ。という事は...

  • -
  • 0

雑司ヶ谷 すすきみみずく:音羽屋

入手場所:雑司が谷鬼子母神東京都豊島区雑司が谷3-15-20 TEL:03-3982-8347「すすきみみずく」は鬼子母神のお会式大祭(10月17日)の際、境内にある超老舗の駄菓子屋(上川口屋さん)で入手した。高さ22cm、鬼子母神のすぐ近くにあった音羽屋さんの作品。すすきの穂を使って作られた「みみずく」はホント良く出来ている。目が真ん丸で赤い耳、可愛いらしくふっくらしてフワフワした手触り。みみずくの下には「雑司ヶ谷」「鬼子母...

  • 0
  • 0

羽織狐・裃狐:口入稲荷神社

入手場所:口入稲荷神社東京都台東区清川2-13-20 TEL:03-3872-3411羽織狐(高さ8.5cm)、裃狐(高さ6.5cm)こちら2体の口入り狐(今戸焼製)は台東区にある口入稲荷神社で授与されている。地図を見ながら神社に着くと、そこは玉姫稲荷神社だった…社殿前には矢吹丈と白木葉子のパネルがあり「あしたのジョーのふるさと」と書かれていた。考えてみたら、ここは泪橋に近い山谷(ドヤ街)だ。境内を見回すとたくさんの赤い幟(のぼり...

  • -
  • 0

王子の狐:王子稲荷神社

入手場所:王子稲荷神社東京都北区岸町1-12-26TEL:03-3907-3032久しぶりに王子稲荷に参拝に行くと…社務所の片隅にポツリと「黄色い狐」が立っているのを発見。王子稲荷神社には何度となく訪れているけど「王子の狐」には気が付かなかった。高さ15.5cm、黄色い紙と銀杏(頭の土台)から出来た素朴な作り。とても可愛らしい顔をした狐の授与品、胸には「王子の狐」と書いてある。王子稲荷は独特の「何か」を感じる。神社の下に「い...

  • 0
  • 0

深大寺 虎土鈴:深大寺窯らくやき

入手場所:深大寺窯らくやき東京都調布市深大寺元町5-13-6 TEL:0424-83-7441深大寺の参拝を終え、甘味処や土産物が並ぶ参道を歩いていると…「深大寺窯らくやき」には数多くの土鈴が並んでいた。いろいろ品定めしているとメッチャ可愛い虎と目が合った。全体的にコロンとしたフォルムが特徴的。丸い顔した虎は優しい顔立ち、裏には「深大寺」と書かれている。素朴で心がほっこりと温まるような表情をしている。深大寺は天台宗の古...

  • 0
  • 0

浅草 ずぼんぼ:助六

入手場所:助六東京都台東区浅草2丁目仲見世通り TEL:03-3844-0577高さ6cm、長さ12cm。「ずぼんぼ」は天明(1781~89年)の頃から浅草寺の境内で売られていた紙製の江戸玩具。現在も浅草仲見世の「助六」で販売されている。こじんまりとした助六の店内には2種類(虎・獅子舞い)のずぼんぼがあった。購入したのは獅子舞いのずぼんぼ。真っ赤な顔、金色の目が睨みを効かせている。よく見ると足は「しじみ貝」で出来ている。ずぼんぼ...

  • 0
  • 0