Category東京都の郷土玩具 2/3
浅草 ずぼんぼ:助六
入手場所:助六東京都台東区浅草2丁目仲見世通り TEL:03-3844-0577高さ6cm、長さ12cm。「ずぼんぼ」は天明(1781~89年)の頃から浅草寺の境内で売られていた紙製の江戸玩具。現在も浅草仲見世の「助六」で販売されている。こじんまりとした助六の店内には2種類(虎・獅子舞い)のずぼんぼがあった。購入したのは獅子舞いのずぼんぼ。真っ赤な顔、金色の目が睨みを効かせている。よく見ると足は「しじみ貝」で出来ている。ずぼんぼ...
- 0
- 0
大蛇の絵馬:奥澤神社
入手場所:奥沢神社東京都世田谷区奥沢5-22-1TEL:03-3718-2757高さ7cmほどの絵馬。一般的に絵馬の表面は平坦だけど、この絵馬は「土製の大蛇の顔」が貼り付き、もっこり飛び出している。絵馬収集家のお義父さんに大蛇の絵馬をお土産に持っていった所…「お~、これは珍しい絵馬だな~!」と、とても喜ばれたのを覚えている。奥澤神社と大蛇の関係を調べてみると…江戸時代中期の宝暦年間。奥沢の地に疫病が流行した時、村の名主の夢...
- 0
- 0
福生七福神:熊川神社
入手場所:熊川神社東京都福生市熊川660TEL:0425-51-0720西武拝島線に揺られ終点の拝島駅にやって来た。拝島は*黒歴史がある苦い思い出の駅…*最終電車で熟睡して駅員に起こされた終着駅駅から12分ほど歩くと熊川神社に着いた。鳥居をくぐり社務所に行くと…大・小2種類の七福神土鈴が14体並んでいる。そう、ここは「一ヶ所七福神」なのだ。熊川神社一社お参りしただけで7体の七福神人形を入手する事ができた(こりゃ楽だ♪)御神体...
- 0
- 0
河童面:水天宮
入手場所:水天宮東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1TEL:03-3666-7195深緑色した河童のお面。頭の上の皿と目、鼻が水色で彩色されている。お面と言っても人が被れるようなサイズでは無く、5cm程の小さく可愛いもの。水天宮で水に関係するから河童なのかな?同封の栞によると…【水天宮と河童の由来】水天宮霊験伝承の一つとして、古来水中にて禍をなすといわるる河童が、水天宮の御神徳にまつろい、除災招福の神使となったと申します。...
- 0
- 0
まさるの守土鈴:日枝神社
入手場所:日枝神社東京都千代田区永田町2-10-5TEL:03-3581-2471高さ6.5cm、黒褐色2体の猿土鈴。雄猿は烏帽子を被り、赤ずきんを被った雌猿は可愛い赤ちゃんを抱いている。仲の良い夫婦猿を見ていると、ほのぼのとした気持ちになる。同封の栞によると…【まさるの守土鈴】わが国の長い歴史を経て今日に伝えられ保存されている年中諸行事の中でサルと祭との関係はサルと結びつきの深かった日本人がどのやうにして生活と信仰の用にサ...
- 0
- 0
親子狸:柳森神社
入手場所:柳森神社東京都千代田区神田須田町2-25TEL:03-3251-6422親狸の高さ3.5cm、子狸の高さ2cmほどの土人形。身体は茶色、お腹は黄色、耳と口が赤で彩色された狸の親子。細部までしっかり彩色が施され可愛い表情で大好きな授与品だ。柳森神社は秋葉原駅下車、万世橋の近くにある。こちらの文献によると…「五代将軍綱吉公の御代桂昌院は町家の出身でありながら、将軍家の寵愛を受け将軍御生母として、俗に云う「玉の輿」と…」...
- 1
- 0
湯島 木彫りの鷽:湯島天神
入手場所:湯島天神東京都台東区湯島3-30-1TEL:03-3836-0753 高さ12cmほど、木の先を削って顔を描いただけ。樹皮をそのまま残した最も素朴で愛らしい木鷽だ。底には「辰」の文字、授与された干支が書かれている。こちらの鷽は毎年1月25日、うそかえ神事の日に授与されている。郷土玩具を2月から集め始めた人は、鷽を手に入れるまで1年ほど待たなくてはならない仕組みだ。学問の神様として有名な湯島天神。由来は古く雄略天...
- 0
- 0
青梅 多摩七福神:延命寺他
入手場所:延命寺他東京都青梅市青梅82 TEL:0428-22-3386多摩(青梅)七福神は青梅市内の社寺で正月に授与されている。寳船の長さ15cm、帆の高さ16.5cm、御神体は2.5cmほど。まぁるくてメッチャ可愛い御神体(お人形)カラフルな彩色、どの神様も良い笑顔をしている。中でも弁天様がとてもキュート。可愛らしさでは青梅七福神がNo.1だと思う。多摩(青梅)七福神巡りはとても時間がかかった。まず青梅市に着くまで車で1時間。各...
- 0
- 0
浅草 貯金玉:待乳山聖天
入手場所:待乳山聖天東京都台東区浅草7-4-1TEL:03-3874-2030 高さ8cm、幅10cmほどの貯金玉(今戸焼製)。巾着の形をした金色の貯金箱に二股大根の絵が描かれている。巾着(砂金袋)は財宝や子宝に恵まれるご利益。大根は健康と夫婦和合の御利益があるという縁起物。 【待乳山聖天(まつちやましょうでん)】関東三聖天のひとつ浅草寺の末社で正式名称は本龍院。待乳山というのはお寺のある小高い丘の事。十一面観音...
- 0
- 0
山手七福神:善国寺他
入手場所:善国寺他東京都新宿区神楽坂5-36TEL:03-3269-0641寳船の長さ17.5cm、帆の高さ13cmほど。味わい深い形をした寳船の上に、カラフルに彩色された御神体(お人形)が7体。どの神様も可愛らしく良い笑顔をしてるね。小さな鯛を抱えた恵比寿様が1番のお気に入り。絵馬収集家のお義父さんと初詣を兼ねての七福神巡り。山手七福神はお正月(1月1~7日)に授与されている。この年は近場の新宿区にある寺社を巡ろう。山手七福神巡...
- 0
- 0
下谷七福神:飛不動正宝院
入手日:1998年1月2日入手場所:飛不動正宝院東京都台東区竜泉3-11-11TEL:03-3872-3311寳船の長さ18cm、帆の高さ17cm、御神体は3cmほど。一体一体金ピカに彩色されたゴージャスな七福神人形だ。とはいえ…コアな郷土ガンガー(郷土玩具マニア)からしてみたら、カラフルに彩色してくれた方が有難い。下谷七福神の人形は正月(1月1~7日)に授与されている。この年はキャンペーン中という事で、JR日暮里駅で「下谷七福神特製シール...
- 0
- 0
天狗面:高尾山山頂
入手場所:高尾山山頂東京都八王子市高尾町高さ18cmほど。しっかりとした顔立ちの天狗面。金色の目が眼光鋭く睨みを効かせている。艶やかで大量生産っぽいのが残念だけど、眺めるだけで高尾山に登った思い出がよみがえる。高尾山は標高600m足らずの小さな山。徳川幕府以降保護されてきたため照葉樹林や落葉樹林が広がり、多くの動植物が本来の姿を留めている。山頂までケーブルカーやリフトを利用する事も可能だけど、自分の足で登...
- 0
- 0
亀戸 木彫りの鷽:亀戸天神社
入手場所:亀戸天神社東京都江東区亀戸3-6-1TEL:03-3681-0010今日は待ちに待った「うそ替え神事」の日。亀戸天神で木彫りの鷽を入手するチャンスは年に2日(1月24~25日)だけなのだ。ちょうど受験シーズンと重なるので、合格祈願の受験生と鷽替えの人でごった返している。天神様もメッチャ忙しいだろうね。同封の栞によると…亀戸天神社はつくしのうつしなれば文政3年この事(うそかへ)を始めて…と書かれている。文政3年は西暦18...
- 0
- 0
鳥越の犬張子:鳥越神社
入手場所:鳥越神社東京都台東区鳥越2-4-1TEL03-3851-5033高さ9cm、長さ8cmほど。花柄模様の青い服を着た犬張り子。この顔立ちは“いせ辰”製と思われる。鳥越神社の社務所で偶然見つけた笊を被った不思議な犬張り子。「虚無僧」みたいで神秘的だ。なぜ犬が笊を被っているのかご存知だろうか?同封の栞によると…「当神社の犬張り子は竹細工の籠を被っておりますが、その素材である竹と犬を合わせますと「笑」という文字に成ります」...
- 0
- 0
東海七福神:品川神社他
入手場所:品川神社他東京都品川区北品川3-7-15TEL:03-3474-5575東海七福神の御神体はお正月(1月1~7日)に授与されている。寳船の長さ15.5cm、帆の高さ13cm、御神体はcmほど。ヴアツい木製の寳船の上にカラフルに彩色された土人形が7体。素朴な雰囲気で可愛らしい御神体だ。宝船には御神体の置く位置が書かれているのが有難い。帆には授与された年(平成7年)が書かれている。義理の父は絵馬の収集家、オイラは郷土玩具の収集家...
- 0
- 0