Category東京都の郷土玩具 1/3
木彫りの鷽:牛天神北野神社
入手場所:牛天神北野神社東京都文京区春日1-5-2TEL:03-3812-1862バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具マニアにとって1月25日は特別な日。というのも、天満宮に於いて年に一度木彫りの鷽が授与される「鷽替え神事」の日なのだ。人気のある天満宮ともなると午前中に全ての鷽が飛び立ってしまう可能性がある。都内でメジャーな亀戸天神、湯島天神、五条天神で授与される木彫りの鷽は既に入手済み。今年は文京区にある「牛天神...
- 0
- 0
うさぎみくじ:赤城神社
入手場所:赤城神社東京都新宿区赤城元町1-10TEL:03-3260-5071バナー↓をポチポチッとお願いします結婚したばかりの娘の新居に招待された。はたしてどんなマンションに住んでいるのだろうか?初めての経験なのでワクワクする。実際、この年にもなると「初めての経験」というのは皆無に等しいが、当日が来るのを楽しみにしていた。東京メトロ東西線 神楽坂駅で降り、最初に向かったのは「赤城神社」赤城神社は1300年(正安2年)、群...
- 2
- 0
おかめ・ひょっとこ土鈴:芝大神宮
入手場所:芝大神宮東京都港区芝大門1-12-7 TEL:03-3431-4802 バナー↓をポチポチッとお願いします高さ3cmほどの可愛らしい“おかめ”と“ひょっとこ”の土鈴。実は、千木筥を求めて芝大神宮へ参拝に行った際、社務所で偶然発見した。手描きの風合いがなんとも言えない素朴な授与品だ。低い鼻と豊かな頬が特徴の「おかめ」は、天鈿女(あめのうずめ)命に由来すると謂われている。またの名は「お多福」。「ひょっとこ」は「火男(ひお...
- 0
- 0
三田 開運土鈴:春日神社
入手場所:三田春日神社東京都港区三田2-13-9 TEL:03-3451-5420バナー↓をポチポチッとお願いします慶應大学東門のすぐ右隣にある急な石段を登りきると春日神社の本殿があった。東京・三田の地に鎮座する春日神社。天徳2年(958年)、藤原正房卿が大和国より国司として武蔵国へ任国の折、藤原氏の守神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)を春日大社より勧請奉斉す。江戸府内唯一の春日社として、徳川将軍をはじめ江戸城登城...
- 0
- 0
恵比須神土鈴:富岡八幡宮
入手場所:富岡八幡宮東京都江東区富岡1-20-3TEL:03-3642-1315バナー↓をポチポチッとお願いします高さ7.5cm。烏帽子を被り狩衣を着た恵比須神を象った土鈴。右手に釣り竿を持ち、左手に大きな鯛を抱いている。たまたま富岡八幡宮に参拝に訪れた際、御本殿の西側にある恵比須宮で発見した。立っている恵比須様の人形は珍しい、こういった授与品は大好物だ。富岡八幡宮は寛永4年(1627年)当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託...
- 0
- 0
浅草 河童:助六
入手場所:助六東京都台東区浅草2丁目仲見世通り TEL:03-3844-0577バナー↓をポチポチッとお願いします雷門の大提灯をくぐると浅草寺へ続く仲見世商店街がある。両側にはたくさんの店が犇めきあい、いつ行っても大変な混みようだ。浅草寺にほど近い場所にあるのが江戸玩具の販売店「助六」。店内には小さくて可愛らしい人形が沢山並んでいて、眺めているだけで時間を忘れてしまう。河童は高さ5cmほど。小さいながら頭のお皿や甲羅...
- 0
- 0
下谷 蛇土鈴:小野照崎神社
入手場所:小野照崎神社東京都台東区下谷2-13-14TEL:03-3872-5514バナー↓をポチポチッとお願いします蛇がとぐろを巻いている様子を象った素焼きの土鈴。丸いフォルムが特徴的で可愛らしい。口から布製の赤い舌が出ていて、裏には「小野照崎神社」と彫られている。振ってみると、カラカラと心地よい音色が響く。同封の栞によると…「水の災いが多い初夏の時期に水を司る精霊とされる蛇を敬い奉る事に由縁するものです」と書かれてい...
- 0
- 0
鷽みくじ:成子天神社
入手場所:成子天神社東京都新宿区西新宿8-14-10TEL:03-3368-6933バナー↓をポチポチッとお願いします正月恒例の「神社仏閣授与品ツアー」に出かけた。お正月は授与品の宝庫。神社仏閣の中には正月しか授与されない縁起物が数多くあるのだ。この年は埼玉県の久伊豆神社で木彫りの鷽を拝受。その足で西新宿にある「成子天神社」にやって来た。※後ろのビルが邪魔成子天神社の創建は延喜3年(903年)当時、菅原道真の死去を嘆き悲し...
- 4
- 0
木彫りの鷽:平河天満宮
入手場所:平河天満宮東京都千代田区平河町1-7-5TEL:03-3264-3365バナー↓をポチポチッとお願いします正月恒例の「神社仏閣授与品ツアー」に出かけた。お正月は授与品の宝庫。神社仏閣の中には正月しか授与されない縁起物が数多くあるのだ。お正月から木彫りの鷽を授与している神社があると知り「平河天満宮」にやって来た。平河天満宮の御由緒によると…江戸平河城城主太田道灌公が、ある日菅原道真公の夢を見ました。その翌朝菅原...
- 0
- 0
浅草 虎張り子:助六
入手場所:助六東京都台東区浅草2丁目仲見世通り TEL:03-3844-0577バナー↓をポチポチッとお願いしますやって来たのは浅草仲見世通り。浅草寺のすぐ手前という好立地にあるのが江戸玩具を販売する「助六」ショーウインドウには1cm~5cmほどの可愛い人形がたくさん並んでいる。その人形達は細部まで丁寧に作られたアートな作品ばかり。インバウンドにも人気のようだ。購入した虎は頭がゆらゆら揺れる首振りタイプ、口が丸く愛らし...
- 0
- 0
多摩 だるま抱き猫:会田さん
入手場所:会田さん宅東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎65TEL:0425-57-1643バナー↓をポチポチッとお願いします東京の多摩地区郷土玩具ツアー。新青梅街道をひたすら西へ走る事1時間以上。ようやく瑞穂町「箱根ヶ崎」の信号にたどり着いた。目指すは多摩達磨の製作者、会田さんのお宅。お伺いする旨の電話を入れておいたので気持ち良く迎えて頂いた。おばあちゃんも奥さんもとても感じの良い方で、お茶を頂きながら世間話しに花が咲い...
- 0
- 0
日本橋 下町のみみずく:小網神社
入手場所:小網神社東京都中央区日本橋小網町16-23 TEL:03-3668-1080バナー↓をポチポチッとお願いしますお正月、都内の神社巡りをしていたところ…たまたま小網神社の社務所で見つけた「すすきみみずく」雑司が谷の鬼子母神以外にもススキで作られたミミズクがあったとはっ!発見した時は飛び上がるほど嬉しかった♪小網神社は日本橋に鎮座する強運厄除の神さま・東京銭洗い弁天の社。 日本橋地区では唯一現存する戦前の神社建築...
- 0
- 0
亀戸 開運鷽鈴:亀戸天満宮
入手場所:亀戸天満宮東京都江東区亀戸3-6-1TEL:03-3681-0010バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は待ちに待った亀戸天神のうそ替え神事。なんといっても年に2日しか入手出来ない貴重な郷土玩具(授与品)だ。亀戸天神の木彫りの鷽は“うそ替え神事”の日(1月24~25日)しか授与されないので、平日が仕事の人は入手が難しい(土日に当たる年ならいいのだけれど…)しかし、ご安心を!こちらの開運鷽鈴(鷽土鈴)は年間を通して...
- -
- 0
まが玉鈴:白鬚神社
入手場所:白鬚神社東京都墨田区東向島3-5-2 TEL:03-3611-2750バナー↓をポチポチッとお願いします長さ5cm、勾玉(まがたま)を象った三色の土鈴。赤・黄色・緑の土鈴を振るとそれぞれの音色がリンクして音を響かす。授与している白鬚神社は「墨田川七福神」の寿老神が祀られている。勾玉と言えば、三種の神器の一つとして有名だ。勾玉は縄文~古墳時代に装身具として使われていた物で、独特の形をしている。その形は胎児の形を表...
- -
- 0
墨田 狸土鈴:多聞寺
入手場所:多聞寺東京都墨田区墨田5-31-13TEL:03-3616-6002バナー↓をポチポチッとお願いします高さ6cm、幅5cmの狸土鈴(今戸焼製)赤いちゃんちゃんこを着た可愛らしいタヌキ。裏には平仮名で「たもんじ」と彫られている。この土鈴は狸塚にちなんで作られており多聞寺で年間を通じて授与されている。「狸塚」がある多聞寺、昔から狸と縁の深いお寺だ。伝説によると…その昔、江戸幕府ができる少し前のお話しです。この近くの穴に「...
- -
- 0