Category神奈川県の郷土玩具 1/2

伊勢原 招福布袋:渡辺民芸工房舎

入手場所:渡辺民芸工房舎神奈川県厚木市田中バナー↓をポチポチッとお願いしますかつて伊勢原市にあった「渡辺民芸工房舎」さん。予め電話で伺ったところ、伊勢原高校の正門前にあると言われた。初めて降りた小田急線の伊勢原駅。駅前には大山阿夫利神社の鳥居がドーンと構え「大山詣」をする人々がバスを待っていた。紅葉の真っ最中でなので山登りには最高の季節だね。紅葉を見ながら歩く事15分ぐらい…渡辺民芸工房舎さんに到着し...

  • 0
  • 0

鎌倉 聖天二股大根守:寶戒寺

入手場所:寶戒寺神奈川県鎌倉市小町3-5-22TEL:0467-22-5512バナー↓をポチポチッとお願いします鎌倉神社仏閣巡りツアー。円覚寺→明月院→建長寺→鶴岡八幡宮→鎌倉宮→杉本寺へと足を運び。続いてやってきたのが鎌倉大聖天の「寶戒寺(ほうかいじ)」建武2年(1335年)、新田義貞の鎌倉攻めにより滅んだ北条一族の霊を弔うため、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立させたといわれる寺。歴史に疎いオイラでも上記3名の名前ぐらいは知っ...

  • 0
  • 0

折鶴の木札:杉本寺

入手場所:杉本寺神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 TEL:0467-22-0315バナー↓をポチポチッとお願いします鎌倉神社仏閣ツアー。続いてやってきたのが杉本寺。杉本寺は天平3年(731年)、東国の旅をしていた行基が(ここは観音様を祀る場所として相応しい)と考え、自ら彫った十一面観音を安置したことに始まり。天平6年(734年)光明皇后の寄進により行基に本堂を建立させた「鎌倉最古の寺」鎌倉には数多くの有名なお寺があるけど、ここ...

  • 0
  • 0

観音像土鈴:益川千寿子さん

入手場所:円覚寺神奈川県鎌倉市山ノ内434番地TEL:0467-25-3562バナー↓をポチポチッとお願いします北鎌倉駅から程近い場所にある円覚寺。鎌倉時代後半の弘安5年(1282年)ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により創建された。開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていた。国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等...

  • 0
  • 0

横浜 梅枝鷽守り:岡村天満宮

入手場所:岡村天満宮神奈川県横浜市磯子区岡村2-13-11 TEL:045-751-2008バナー↓をポチポチッとお願いします紅白梅の造花の枝から木彫りの鷽が吊り下げられた珍しい授与品。鷽のサイズは僅か2cm程なれど、羽根の部分がきちんと緑に彩色されて綺麗だ。梅の枝にはそれぞれ「岡村天満宮」「除災招福」の礼護符が付いている。岡村天満宮は鎌倉時代(建久年間)、源頼朝の家臣が鎌倉から当地に移り住むようになった時、京都の北野天満...

  • -
  • 0

鎌倉 板獅子:鎌倉宮

入手場所:鎌倉宮神奈川県鎌倉市二階堂154TEL:0467-22-0318バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具を求めて鎌倉にやって来た。鎌倉は神社仏閣から授与される郷土玩具(御守り)の宝庫。最初に訪れたのが鎌倉宮(かまくらぐう)。巨大な絵馬に描かれた板獅子がでむかえてくれた。鎌倉宮は明治2年(1869年)、明治天皇の勅命により創建。祭神は後醍醐天皇の第1子護良親王をまつる。護良親王は「建武の新政」の際に征夷大将軍に...

  • -
  • 0

大山 糸引き達磨独楽:はりまや名産店

入手場所:はりまや名産店神奈川県伊勢原市大山352TEL:0463-95-2058バナー↓をポチポチッとお願いします高さ8.5cm、達磨が描かれた大山こま。大山こまは大山阿夫利神社参拝の土産として三百年の伝統がある。「よどみなく回る(金運が回る)、しっかりとした芯棒、円い型(愛想のよいこと)」で結婚祝・出産祝・新築祝など縁起物として広く親しまれてきた。大山は標高1251.7m。相模平野から一気にそびえ立つ秀麗な姿の山容で、古く...

  • -
  • 0

伊勢原 どじょうすくい土鈴:渡辺民芸工房舎

入手場所:渡辺民芸工房舎神奈川県厚木市田中【ブログランキングに参加しています】  2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝渡辺民芸工房舎さんにお邪魔した際…一番最初に目を奪われたのがこの人形。高さ13cmほどのユニークな土鈴。安来節に合わせて踊る「どじょうすくい踊り」を象ったのかな?渡辺さんは島根県出身なので可能性あるね。籠の中に入ったドジョウがメッチャ大きくてウナギみたいだw渡辺さん...

  • -
  • 0

小田原提灯:飯沼提灯店

入手場所:飯沼提灯店神奈川県小田原市栄町【ブログランキングに参加しています】  2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝小田原城♪エ~ッサ エ~ッサ エッサホイ サッサおさるの かごやだ ホイサッサ日暮れの山道細い道 小田原ちょうちん ぶらさげてソレ ヤットコ ドッコイ ホイサッサホーイ ホイホイ ホイサッサ~♪「小田原提灯」と言ったら童謡「おさるのかごや」を思い出す。江戸時代には小田原提灯を...

  • -
  • 0

厚木 鮎土鈴:アツギ・ミュージアム

入手場所:アツギ・ミュージアム神奈川県厚木市飯山1006TEL:046-241-4018【ブログランキングに参加しています】  2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝「渡辺民芸工房舎」の工房で渡辺さんと郷土玩具の話をしていた所…「ぜひ会わせたい人がいるので、これからアツギミュージアムに行きましょう!」と言われ、渡辺さんと車で向かった。アツギ・ミュージアムは、女将さんが昭和29年(1954年)から集めた約1...

  • -
  • 0

箱根 晴雨(てりふり)人形:たてうら土産店

入手場所:たてうら土産店神奈川県足柄下郡箱根町湯本699TEL:0460-5-5620【ブログランキングに参加しています】    2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝この日は家族で箱根旅行。箱根登山鉄道の箱根湯本駅からほど近い場所にある「たてうら土産店」に入ってみると、目当ての晴雨人形が陳列されていた。この郷土玩具、その名の通り天気予報ができる人形なので驚きだ。歴史を感じる藁葺き屋根の日本家屋。...

  • -
  • 0

鎌倉 鳩土鈴:鶴岡八幡宮

入手場所:鶴岡八幡宮神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 TEL:0467-22-0315高さ5cmほど、青・緑・黄色でカラフルに彩色された白い鳩の土鈴。康平6年(1063年)源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して、由比ヶ浜付近に祀ったのが起源とされている。その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝は1180年 (治承4年) 、鎌倉に入るや直ちに由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地に遷したそうだ。鶴岡八幡宮は日本で最も多いとされる八幡神社の中で代表的な八...

  • 0
  • 0

鎌倉 三猿土鈴:可麻久良民芸店

入手場所:可麻久良民芸店神奈川県鎌倉市高さ7cmほどの土鈴。三猿が「見ざる・聞かざる・言わざる」のポーズをしている。しっかりとした顔立ちで丁寧に描かれている。鈴口には作者である「伊寛」の文字。可麻久良民芸店は江ノ電長谷駅から鎌倉大仏へ向かう道沿いにあった。可麻久良民芸店の店内はたくさんの土鈴が並んでいて目移りするほどだった。※現在はありません。同封された「相模土鈴の栞」によると…「作者の相沢伊寛(ただ...

  • 0
  • 0

鎌倉 笊被り犬:勅使河原ゆき子さん

入手場所:小町通りの民芸品店神奈川県鎌倉市小町高さ10.5cmほどの張り子玩具。笊を被った犬張り子、郷土玩具界では「笊被り犬」と言われている。なぜ犬張り子に笊(ざる)を被せたのか?知りたい方はコチラのページに書いてあります。裏には作者である勅使河原ゆき子さんの文字。勅使河原家はもともと東京の浅草で張り子の製作をしていたそうですが、東京大空襲に合い鎌倉に移り住んだそうです。どおりで江戸張り子の雰囲気が漂っ...

  • 0
  • 0

伊勢原 聖原五色天神:渡辺民芸工房舎

入手場所:渡辺民芸工房舎神奈川県伊勢原市田中高さ10.5cmほどの土人形。赤い束帯の中央には金色の梅花の紋様、右手に金色の笏を持っている。聖原(ひじりはら)五色天神の名のとおりカラフルな縦縞の縁。渡辺さんが描く顔は細かい筆使い、とても凛々しい顔立ちをした天神様だ。人形師の渡辺石芳さんは島根県のご出身。同県江津市の長浜人形師「安東湖月氏」に学び、1984年に現在の伊勢原市に窯を開いたそうで、渡辺さんの作成する...

  • 0
  • 0