Category山梨県の郷土玩具 1/1
吉田の火祭:佐藤製作所
入手場所:県民情報プラザ山梨県甲府市丸の内1-8-5TEL:055-221-3040バナー↓をポチポチッとお願いします高さ19cm、白い髭を伸ばした天狗の下には「吉田の火祭」「火防魔除」と書かれている。燃え盛る炎の中から悪疫を祓い、火防魔除の祭神の姿を出した富士山麓の数少ない郷土玩具。同封の栞を要約すると…「吉田の火祭」は日本三奇祭の一つです。甲斐の国、福地村上吉田組(現富士吉田市)で、毎年8月26日の夜、火祭りを神事とし...
- 0
- 0
甲府 信玄土鈴:武田神社
入手場所:武田神社山梨県甲府市古府中町2611TEL:055-252-2609バナー↓をポチポチッとお願いします甲府駅から北に2.2km。武田神社は戦国時代屈指の名将 武田信玄公を祀っている神社。社務所にはこの「信玄土鈴」の他に「絵馬」や「風林火山の軍配」が並んでいた。信玄公と言えば、鎧兜を身にまとい恐い顔立ちのイメージがあるけれど…この信玄土鈴(高さ7cm)はとても優しい顔立ちをしている。本来の信玄公はこんな感じで優しかっ...
- -
- 0
甲府 池田天神土鈴:斉藤岳南さん
入手場所:県民情報プラザ山梨県甲府市丸の内1-8-5TEL:055-221-3040【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝山梨県庁内にある県民情報プラザにある「物産展示コーナー」県内のあらゆる特産品を展示販売、隣接の「物産観光情報コーナー」では展示品の詳細を案内していた。山梨県は郷土玩具がそれほど多い県ではないけれど、魅力的な達磨や土人形、土鈴が並んでいる。...
- -
- 0
塩山の鳩笛:佐藤君三さん
入手場所:県民情報プラザ山梨県甲府市丸の内1-8-5TEL:055-221-3040高さ5cm、長さ9cmほど、土製の鳩笛。茶色い鳩の背中の両側に大きな白梅が描れ、「江戸時代より伝わる旧型 塩山の鳩笛」と書かれた紙が貼られている。素朴で赴きのある鳩笛だ。手に取って吹いてみると「ホーホー」と鳴る音色は若干高い感じ。この鳩笛は古くから「子供のカンの虫が切れる」といわれている。同封の栞によると…「天保元年(1830年)、江戸八丁堀に「...
- 0
- 0
甲州 福龍:鈴幸宅
入場所:鈴幸宅埼玉県越谷市大沢4-6-52TEL:0489-76-2266高さ29cmほど、全体的に緑色で味わい深い木彫りの龍だ。実はこの福龍を入手したのは山梨県から150kmほど離れた越谷張り子(鈴幸さん)のお宅。なぜ山梨県の郷土玩具を埼玉県で入手したのか?今でこそ福龍は佐藤君三さんの努力により見事に復活したそうだけど、オイラが郷土玩具を集め始めた当時は廃絶中だった。そんな折、たまたま埼玉県越谷市の「鈴幸」さん宅を訪れると入...
- 4
- 0
甲府 カナカンブツ:佐藤君三さん
入手場所:佐藤製作所甲府市住吉1-11-4カナカンブツは高さ42cm、郷土玩具の中では大きな方だ。紙製の張子面と前立を棒で支え、垂れを付けた簡素な武者人形。江戸時代後期から明治時代中期頃までに流行した端午の節句における節供飾り。カナカンブツという聞き慣れないネーミング。語源を調べてみると、金兜(かなかぶと)が訛ったという説と、紙冠物(かみかんぶつ:紙でできた冠)という2つの説があるようだ。同封の栞によると…「...
- 0
- 0