Category長野県の郷土玩具 1/1
奈良井 野原うさぎ:中西康二さん
入手場所:藤屋土産物店長野県塩尻市大字奈良井バナー↓をポチポチッとお願いします難所として知られた鳥居峠の北に位置した奈良井宿。旅館や茶屋が軒を連ね“奈良井千軒”と呼ばれたほどの宿場町…かつて木曽十一宿の中で一番賑わっていたそうだ。日本の伝統的家屋が軒を連ねる古い街並みを歩いていると、江戸時代にタイムスリップしたような気持ちになる。藤屋土産物店さんに入ると、手作りの人形がところ狭しと並んでいた。ユーモア...
- 0
- 0
牛に引かれて:倉澤満さん
入手場所:武井工芸店長野県長野市大字長野大門町512TEL:026-232-4111バナー↓をポチポチッとお願いします善光寺にお参りに行った友人からお土産を頂いた。長野市にある善光寺は日本最古の仏像(一光三尊阿弥陀如来)を本尊とし、約1400年の歴史を持つ無宗派のお寺。全ての人々を受け入れるお寺として全国に知られている。こちらの木彫りの牛は「牛に引かれて善光寺まいり」という伝説に因んで作られたようだ。【牛に引かれて善光寺...
- 0
- 0
奈良井 かしら人形:中西康二さん
入手場所:藤屋土産物店長野県塩尻市大字奈良井420-1TEL:0264-34-3609バナー↓をポチポチッとお願いします信州郷土玩具ツアー。木曽十一宿の中では最も標高の高い場所にある奈良井宿にやって来た。難所の鳥居峠を控えているため多くの旅人で栄えた宿場町、「奈良井千軒」と謳われたほどだ。奈良井の街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残している。 そんな奈良井宿のほぼ中央に手作...
- 2
- 0
安曇野 道祖神土鈴:穂高神社
入手場所:穂高神社長野県安曇野市穂高6079TEL:0263-82-2003 バナー↓をポチポチッとお願いします雄大な北アルプスの裾野に広がる安曇野。その田園風景はとってものどかで良い景色、風が心地よく吹いている。そして安曇野は道祖神の宝庫だ。道祖神はいわゆる路傍の神。集落の境や村の中心、街道の辻、三叉路などに石碑や石像の形態で祀られている。江戸時代から五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄など祈りの対象となっていた。観光案内...
- 0
- 0
奈良井 そば喰い猿:藤屋土産物店
入手場所:藤屋土産物店長野県塩尻市大字奈良井420-1バナーをポチッとお願いします 長野県木曽郡にある奈良井宿は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、昔ながらの風情ある町並みが保存されている。江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気が堪らない。そんな中、訪れたのが「藤屋土産物店」さん。ご主人の中西さんは、かしら人形(首人形)を始め、土鈴、土人形,etc.彩色が綺麗で味のあるオリジナル作品を作られている。...
- -
- 0
木曽 嫁入り駒:木曽暮らしの工芸館
入手場所:木曽暮らしの工芸館長野県塩尻市大字木曽平沢2272-7TEL:0264-34-3888バナーをポチッとお願いします 信州郷土玩具ツアー。中央線の特急あずさに揺られる事1時間半、松本駅に着いた。駅前でレンタカーを借り、向かうは木曽路の奈良井宿。街道を制限速度内でぶっ飛ばしていると…「木曽暮らしの工芸館」という大きな建物があったので入ってみた。「木曽くらしの工芸館」は木の国・木曽が誇る"木"にこだわったミュージアム...
- -
- 0
信州中野 月の兎:日本土人形資料館
入手場所:日本土人形資料館長野県中野市大字中野1150TEL:0269-26-0730【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝中野土人形の第一人者 奈良さん宅を後に、向かうは日本土人形資料館。入口では巨大な「帳面大黒」がお出迎え。校倉造りを模して建てられた日本土人形資料館。中野土人形をはじめ全国の土人形約2,000点を収蔵、展示している。それぞれの地で長い間生きてき...
- -
- 0
中野土人形 鯛狆:奈良久雄さん
入手場所:奈良さん宅長野県中野市信州郷土玩具ツアー。一番欲しかった「中野土人形」を求め信州中野に向かった。奈良さんのお宅に着くと、表札の横に大きく「信州中野人形」と書かれていた。玄関横には有名な「ふぐ乗り大黒」はじめ、製作途中の土人形が置いてあった。残念ながらご主人(奈良久雄さん)はお出かけ中。玄関には数か月前から予約していた土人形がメッセージ付きで置かれていた。高さ11cm、長さ12cm、ワンちゃんが鯛...
- 0
- 0
野沢温泉 鳩車:久保田工芸
入手場所:久保田工芸長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷十王堂9759-2TEL:0269-85-2171野沢温泉はスキー発祥の地でもあり、有名な野沢菜漬けの発祥の地でもある。若かりし頃、野沢温泉スキー場によく行っていた。そしてスキー帰りに民芸品店で入手したのが郷土玩具の鳩車。野沢では古くからアケビの蔓細工が盛んで、鳩車もあけび蔓で細工されている。鳩の胴体の両側に車輪を付けてしまうという斬新なアイディア。素朴な形とユーモラ...
- 0
- 0
奈良井 鬼乗り一寸法師:藤屋土産物店
入手場所:藤屋土産物店長野県塩尻市大字奈良井420-1TEL:0264-34-3609高さ8.5cmほどの土人形。この赤鬼は一寸法師に倒された直後なのだろうか?頭の上には誇らしげな一寸法師が乗り、申し訳け無さそうに正座している赤鬼の顔がユーモラス。表だけが綺麗に彩色されていて裏が白いのは伏見人形のようだ。白い部分には中山道奈良井と彫られている。ひらがなの「ふ」は、藤屋さんの「ふ」なのかな?【一寸法師のあらすじ】身長が一寸...
- 0
- 0
上田 蘇民将来符:信濃国分寺
入手場所:信濃国分寺長野県上田市大字国分1125TEL:0268-24-1388上高地の宿に泊まり、翌日信濃国分寺に着いた。信濃国分寺は天平年間(740年)聖武天皇の詔によって全国に造られた国分寺のひとつで、三重塔は室町時代に建立された境内最古の健造物で重要文化財。ここでは蘇民将来の護符が授与されている。高さ約9cm。ドロヤナギ (ヤマナラシ)の原木を削り六角柱に加工したもの。それぞれの面に蘇民・将来・子孫・人也・大福・長者...
- 0
- 0
長野 善光寺の布引牛:柏屋物産店
入手場所:柏屋物産店長野県長野市大字長野元善町483TEL:026-232-4732高さ8cm、長さ12cmほどの張り子玩具。車輪がついた黒牛は愛嬌のある可愛らしい顔立ちをしている。長野県長野市元善町にある善光寺は、日本最古の仏像といわれる「一光三尊阿弥陀如来」を本尊とする寺院。ご利益が多いことで知られ、年間の参拝者数が700万人を超すという信州を代表する観光名所。善光寺といえば「牛に引かれて善光寺参り」という諺(ことわざ)...
- 0
- 0