Category静岡県の郷土玩具 1/2
五色願かけ達磨:土肥達磨寺
入手場所:土肥達磨寺静岡県伊豆市小下田463-1TEL:0558-99-0731 バナー↓をポチポチッとお願いします夏の家族旅行は伊豆半島一周の旅。西海岸を土肥から宇久須に向けてドライブしていると「達磨寺」という寺を発見!(ひょっとしたら良さげな授与品があるかもしれない…)と、思ったので休憩を兼ねてお参りしてみる事に。【土肥達磨寺】達磨寺として名高い京都の本山「法輪寺」の分院で、富士山の好展望地として知られる小下田の“富...
- 0
- 0
いちろんさんの首人形:7代目堀尾市郎右衛門
入手場所:いちろんさん静岡県静岡市清水区入江2-1-9TEL:054-367-1831バナー↓をポチポチッとお願いします清水の入江商店街にある「いちろんさん(堀尾青果店)」高さ18cm、俵に刺さった竹串の先に2cmほどの土製の顔が付いた首人形。表題には「清水名物 首人形 市郎右衛門」と書かれている。別名「いちろんさんのでっころぼう」と呼ばれている首人形。この呼び方は江戸時代にさかのぼる。入江の人形師“初代 堀尾市郎右衛門”が作っ...
- 0
- 0
駿河凧(今川義元):駿府楽市
入手場所:駿府楽市静岡県静岡市葵区黒金町47 アスティ静岡内TEL:054-251-1147バナー↓をポチポチッとお願いしますスマホなどなかった時代(大昔)…小学生(男子)の遊びといったら鬼ごっこやかくれんぼ、メンコにビー玉、そして凧揚げ。皆さんは幼少の頃、凧上げをして遊んだ事がありますか?最近では外国産のカイトがたくさん出回っているので、日本製の凧を揚げている姿は殆ど見掛けなくなった。静岡駅ビル内にあるお土産処「...
- 0
- 0
恵比寿だるま:白濱神社
入手場所:白濱神社静岡県下田市白浜2740TEL:0558-22-1183バナー↓をポチポチッとお願いします高校生の頃は夏休みになると伊豆白浜海岸でナンパ…いやいや海水浴を楽しんでいたもんだ。今年の家族旅行は久しぶりに伊豆白浜海岸にやって来た。エメラルドグリーンに輝く海と白い砂浜のコントラストは最高~♪ボディボードを楽しんだ後、甲羅干し(古っ)をしていると…ビーチの左側に見守るように立っている赤い鳥居を発見!気になった...
- 0
- 0
森町 石松人形:人形工房 亀八
入手場所:人形工房 亀八静岡県周智郡森町天宮654-1TEL:0538-85-2647バナー↓をポチポチッとお願いします「江戸っ子だってね」「喰いねえ 喰いねえ 寿司喰いねえ」でお馴染み“遠州 森の石松”は、清水次郎長の子分の中でも一番の人気者。酒飲みの荒くれ者だけど義理人情に厚く、どこか間が抜けた愛すべき人柄。仲間から「馬鹿は死ななきゃ直らない」とからかわれるキャラクターで講談や浪花節(浪曲)にも数多く登場する。遠州森町...
- 0
- 0
修善寺 夜叉王:修善寺屋
入手場所:修善寺屋静岡県伊豆市修善寺952TEL:0558-72-5571バナー↓をポチポチッとお願いします伊豆最古の温泉といわれている修善寺温泉。平安時代に弘法大師が開いたという“修禅寺”(修善寺とは字が違う)へ参拝。弘法大師が独鈷を用いて岩を砕き、そこからお湯が湧出したという伝説が残る“独鈷の湯(とっこのゆ)”で記念撮影をした。その後、お土産でも買おうかと立ち寄った店が「竹と民芸品 修善寺屋」さん。店内には修善寺を中...
- 0
- 0
富士天狗(富士太郎):富士山本宮浅間大社奥宮
入手場所:富士山本宮浅間大社奥宮静岡県富士宮市富士山頂上官有無番地バナー↓をポチッとお願いしますわが地元、沼津市から見える霊峰富士。幼い頃から(いつか山頂まで登ってみたい)と思っていた夢が現実のものとなった。富士登山当日。夜中の3時頃、五合目から真っ暗闇の中登り始め…ヒーヒー言いながら、やっとの思いで富士山の頂上にたどり着いた。「みんな、ここ(日本一高い場所)でジャンプをすれば、その瞬間だけ日本一高...
- -
- 0
天城 女郎蜘蛛土鈴:趣味の店アカオ
入手場所:趣味の店アカオ静岡県熱海市田原本町8-5TEL:0557-83-3515バナーをポチッとお願いします 年に3回は訪れている熱海。そんなJR熱海駅の目の前にある「趣味の店アカオ」というお洒落な雑貨店。ショーウインドウに並ぶ小物を眺めていると「女郎蜘蛛土鈴」というのを発見。いろいろな土鈴を集めてきたけど女郎蜘蛛の土鈴は初めて。(こりゃ珍しい)と思いソッコー購入した。高さ9cmほど、日本髪を結った笑顔の女性。よく見る...
- -
- 0
伊豆面(火男):伊豆面工房
入手場所:みた民芸店静岡県伊東市東松原町12-7TEL:0557-37-2421【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝♪伊東に行くならハトヤ♪電話は4126(よいふろ)というCMで有名な観光地、伊東市。地名の由来は「伊豆の東にあるから」めっちゃ単純な由来だ~!だったら…三島市…伊北市下田市…伊南市土肥町…伊西町にすればいいのにwそんな伊東の商店街ある「みた民芸店」...
- -
- 0
三島 折紙神像(恵比寿、大黒):三嶋大社
入手場所:三嶋大社静岡県静岡県三島市大宮町2-1-5TEL:055-975-0172「日本三大大社」のひとつに数えられている三嶋大社にやって来た。三嶋大社は伊豆半島の玄関口に位置する伊豆国の一宮。古くから伊豆諸島の噴火・造島活動を司る神として朝廷の尊崇を受けてきた。伊豆に流された源頼朝が源氏再興を祈願し、平氏打倒の兵を挙げたことは有名。北条政子奉納の国宝「梅蒔絵手箱」をはじめとする宝物を所蔵、その一部は宝物館で展示公...
- -
- 0
浜松 柿乗り猿:二橋さん
入手先:二橋さん宅静岡県浜松市高さ13cmの首振り猿張り子。巨大な柿の上に乗った赤い服を着た猿、とぼけた表情が堪らない。浜松張り子の中でも「柿乗り猿」は最高傑作だと思う。なぜ柿の実の上に猿を乗せたのだろう。「さるかに合戦」がモチーフなのかな?二橋加代子さんが作る張り子は完全な手張りで、彩色は昔ながらの岩絵の具に膠をといたものを使っているそうだ。二橋さんの仕事場には「ねずみ車」や「柿乗り猿」が並んでいる...
- 0
- 0
浜松張り子 酒買いだるま:二橋さん
入手場所:二橋さん静岡県浜松市高さ13cmほどの吊り張り子。鉢巻きをして赤ら顔の達磨が右手に魚、左手に御通(酒屋の通い帳)を持っている。 これから酒を買いに行こうとしているのだろうか? ニヤけたような表情が堪らなく好きだ♪1993年。 初めて買った郷土玩具の本が「全国郷土玩具ガイド(第2巻)」 東京都を中心に関東~東海地方にある郷土玩具が数多く紹介されているのでワクワクしながら読ませて頂いた。 未だにオイラのバ...
- 0
- 0
静岡姉さま人形:駿府楽市
入手場所:駿府楽市静岡県静岡市葵区黒金町47 アスティ静岡内TEL:054-251-1147高さ27cmほど、着物姿が美しい郷土玩具だ。綺麗な花柄模様の着物、緑の帯にはいろいろな家紋が描かれている。とてもスリムでスタイルが良いんだけど、髪型が「千と千尋の神隠し」に登場する湯婆婆(ゆばーば)みたいだ。(きっと美人なんだろうな?)と思いながらクルッと回して正面を見たら…残念ながら顔が無かった。そう、姉さま人形は後ろ姿を愛で...
- 0
- 0
清水 虎張り子:いちろんさん
入手場所:いちろんさん静岡県静岡市清水区入江2-1-9TEL:054-367-1831高さ9.5cm、長さ14cmほどの虎張り子。静岡三大虎張り子(静岡・浜松・清水)の1つだ。いちろんさんの虎張り子は、髭が飛び出し肩の部分にあたる開口部が広いのが特徴的。東名高速道路を利用して清水の“いちろんさん”に向かった。「いちろんさん」は旧東海道と久能街道分岐点にある青果店。10年前に訪ねた時と周囲の雰囲気は変わっていないけど、変わっていると...
- 0
- 0
静岡 犬張り子:澤屋
入手場所:澤屋静岡県静岡市葵区梅屋町初めて静岡市の沢屋さんを訪ねたのは1994年。その時入手したのがこちらの“静岡犬張り子”高さ7.5cm、小さくて丸くてしっかりした顔立ち。丁寧に作られた張り子は彩色も素晴らしく、数ある犬張り子の中でも1番のお気に入りだ。2007年、13年ぶりに沢屋さんを訪ね杉本さんと再会する事が出来た。いろいろお話しを伺い、出来上がった犬張り子を手に写真まで撮らせて頂いた。孫が生まれたら、真っ先...
- 0
- 0