Category愛知県の郷土玩具 1/1
名古屋 猿引きの絵馬:洲崎神社
入手場所:洲崎神社愛知県名古屋市中区栄1-31-25TEL:052-201-3834バナー↓をポチポチッとお願いします絵馬は元来、神社や仏閣に祈願の際、生きた馬を献上する代わりに紙や木に馬の絵を描いて奉納したもの。最近では「馬」の絵が描かれた絵馬はそれほど見かけないけど、ここ洲崎神社の絵馬は大きな白馬が描かれている。そして、よく見るとメッチャ小さな猿が馬を引いているのが分かる。こりゃ、踏まれたらひとたまりもないねw州崎神...
- 2
- 0
名古屋 神鈴:熱田神宮
入手場所:熱田神宮愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1TEL:052-671-4153バナー↓をポチポチッとお願いします高さ5.5cm、丸い形をした素焼きの土鈴。裏側(鈴口)には「熱田神宮」と彫られている。振ってみると「カラコロ」と心地よい音が響く♪神鈴を授与して頂いた熱田神宮は全国的にも有名な神社。全国の「初詣に訪れる人数ランキング」を調べてみたら…1位…明治神宮(東京都)2位…成田山新勝寺(千葉県)3位…川崎大師平間寺(神奈川県...
- 0
- 0
豊川張り子 鍾馗面:内藤武人さん
入手場所:内藤さん宅愛知県豊川市当古町東新井バナー↓をポチポチッとお願いします内藤武人さんのお宅には喉から手が出るほど魅力的な張り子があった。中でもビビッと来たのがこちらの鍾馗面(しょうきめん)。ギョロッとした金色の目に黒い眼玉、口の周りに真っ黒い髭が生え怖い顔をした鍾馗様。三河張り子は江戸時代、文化年間に初代内藤助十が農閑期の収入源としてつくり始めたもの。魔除けの鐘鬼面や“おころりん”が有名だ。※豊...
- 0
- 0
名古屋 蘇民将来の護符:洲崎神社
入手場所:洲崎神社愛知県名古屋市中区栄1-31-25TEL:052-201-3834バナー↓をポチポチッとお願いします洲崎神社は貞観年間(860年)の創建、当時は広大な境内だったが、名古屋城築城の際、堀川の掘削によって境内を分断されてしまったそうだ。昔は牛頭天王社と呼ばれ、洲崎に鎮座ということから洲崎神社となった。洲崎神社の社務所には五色鈴、猿引きの絵馬、そして蘇民将来の護符があり、郷土玩具の宝庫だ♪蘇民将来は六角柱のもの...
- 0
- 0
名古屋 天狗土鈴:秋葉山円通寺
入手場所:秋葉山円通寺愛知県名古屋市熱田区神宮2-3-15TEL:052-671-6987バナー↓をポチポチッとお願いします秋葉山円通寺は日本最古の秋葉大権現出現の霊地。熱田神宮のすぐ隣にあり、「熱田さま」「秋葉さま」として親しまれている。秋葉大権現は日本武尊を火難から守ったとされる火の神様だ。明治以降、伝統の神仏習合が分離されてしまったけど秋葉系(と言ってもオタクじゃないよ)は神社とお寺が同じ境内にある。左…円通寺・...
- 0
- 0
西尾の犬:田中ゆき子さん
入手場所:田中さん宅愛知県西尾市満全町20TEL:0563-56-4709バナー↓をポチポチッとお願いします「吉良の赤馬」という郷土玩具を求めて愛知県西尾市の田中さん宅を訪れた。西尾市は江戸時代から城下町として栄え、今でも歴史と文化の香りがそこかしこに漂う落ち着いた町並みで三河の小京都とよばれている。田中さんが製作する「西尾の犬」は高さ4cm、長さ5cmほどの練物玩具。オレンジ色と緑色のよだれ掛けをした2頭のワンちゃん。...
- 0
- 0
名古屋 五色鈴:洲崎神社
入手場所:洲崎神社愛知県名古屋市中区栄1-31-25TEL:052-201-3834バナー↓をポチポチッとお願いします洲崎神社は「広井天王」や「牛頭天王」とも呼ばれる神社。江戸時代、洲崎の天王祭は名古屋東照宮の時代祭と並ぶ二大祭であった。神社から土鈴を授与する習わしは大正から昭和初期の大流行以来、今でも盛んに行われている。名古屋の洲崎神社で拝受した「五色鈴」は、その名の通り、5色(赤・黄・青・緑・白)の土鈴が“元結いこよ...
- 0
- 0
名古屋 巻藁鈴:熱田神宮
入手場所:熱田神宮愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1TEL:052-671-4153【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝熱田神宮は三種の神器の一つの草薙剣をご神体とする古社で、創建の古さは伊勢神宮に次ぐものとされている。熱田まつり(尚武祭)は平安中期に起源をもつ由緒ある祭り。熱田神宮の祭祀の中でも特に盛大な祭りで毎年大勢の参拝客が訪れる。6月5日の夕方になる...
- -
- 0
西尾 吉良の赤馬:田中裕美さん
入手場所:田中さん宅愛知県西尾市満全町20TEL:0563-56-4709予め電話をしてから田中さんのお宅に伺った。田中さんはとっても優しいおばちゃんで話がめっちゃ弾んだ。だいぶ長い事お邪魔してしまい、車で待っている家族の事が気になった。「あのぉ、嫁さんと子供達が車で待っているので、そろそろ行かないと…」と言ったら飴を沢山くれた♪高さ3cm、長さ4cmほどの練り物玩具。赤馬と白馬が素朴でめっちゃ可愛いね。2002年の年賀郵便...
- 0
- 0
初夢土鈴:名古屋東照宮
入手場所:名古屋東照宮愛知県名古屋市中区丸の内2-3TEL:052-231-4010東名高速を(法定速度で)ぶっ飛ばし名古屋に着いた。名古屋と言ったら…名物はいろいろあるけど、世界のイチローの母校「愛工大名電」があった。実はオイラ、昔から高校野球のファンなんだよねぇ。地方に行ってメジャーな高校を発見するとテンションが上がる♪イチロー効果なのか、とっても立派な校舎だった。立派といえば名古屋城。今日も金のショチホコが光っ...
- -
- 0
名古屋 亀乗り天神像神鈴:七尾天神社
入手場所:七尾天神社愛知県名古屋市東区白壁2-28-19TEL:052-962-0934高さ6.5cmの天神土鈴。「亀乗り天神」の名前の通り赤い装束を着た天神様が黄色い亀に乗っている。天神様が牛に乗っている姿はよく見掛けるけど、どうして亀に乗っているのだろうか?ま…まさか!菅原道真公の別名は浦島太郎?栞によると…「文亀年間(1501年~4年)に七つの尾を持った霊亀が菅原道真公の木像を背負って当社まで運んできたといい伝えられておりま...
- 0
- 0
西尾 赤馬太鼓鈴:松田民芸品
入手場所:松田民芸品愛知県西尾市八ツ面町尾屋敷78TEL:0563-56-3574直径5cmほど。素焼きの肌が残る太鼓型の丸い土鈴。同じ西尾市の郷土玩具「吉良の赤馬」の絵が描かれ、手作りの温もりが感じられる作品。時は元禄時代。忠臣蔵で有名な吉良上野介義央公は赤馬に乗って領内を視察していたそうで、その赤馬をモチーフに作られたのが「吉良の赤馬」という郷土玩具。この太鼓鈴に描かれている赤馬はリアルな姿では無く、郷土玩具の赤...
- 0
- 0
豊川 犬張り子:内藤宅
入手場所:内藤宅愛知県豊川市当古町東新井11高さ10cm、長さ8.5cmほどの張り子玩具。額がほんのりピンク色、くりんとした丸い目が可愛い。ゴージャスな金色の衣装を纏った犬張り子は素朴な質感、何とも味わい深い。犬は1回に複数頭の子供を生み、出産も他の動物に比べて軽い事から犬張り子は安産の縁起物。また仔犬は病気もせずスクスク元気に育つ事から、子供の健康を祈願するお守りとして古くから親しまれて来た。豊川の子供逹の...
- 0
- 0
西尾 吉良の殿様:田中裕美さん
入手場所:田中宅愛知県西尾市満全町20愛知郷土玩具ツアー。豊川で張り子を入手、ホクホクしながら国道247号を進み蒲郡(がまごおり)を経由して吉良町に入った。吉良町は愛知県の海岸部中央に位置する町…のどかな道を進んでいくと目的の華蔵寺(けぞうじ)に着いた。吉良町と聞いて思い浮かぶのが忠臣蔵の敵役吉良上野介義央。その吉良上野介義央公の菩提寺が華蔵寺。吉良義央の曾祖父である吉良義定が旗本として吉良家を再興した...
- 0
- 0