Category京都府の郷土玩具 1/2
京都 金天だるま:安祥院
入手場所:安祥院京都府京都市東山区五條通東大路東入 TEL:075-561-0655バナー↓をポチポチッとお願いします高さ5cmほどの小さな達磨、手作り感満載で大胆な筆さばき。目が四つあるように見えるけど、上の線は眉毛なのかな?そして顔の中央にある赤い丸は鼻なのか口なのか?「鼻」だと思いながら眺めるのと、「口」だと思って眺めるのでは表情が全然違ってくる。この達磨さん、以前は頭部に金箔が貼ってあったので「金天だるま」...
- 0
- 0
京都 猿像:八坂庚申堂
入手場所:八坂庚申堂京都府京都市東山区下河原町四金園町390 TEL:075-541-2565バナー↓をポチポチッとお願いします高さ5cm、素焼きのまま顔だけ赤く彩色された素朴な猿の土人形。裏側には「庚申堂」と書かれている。「日本最初庚申堂」の文字が刻まれているように、八坂庚申は日本最古の庚申。浅草庚申・四天王寺庚申と共に「日本三庚申」のひとつだ。八坂庚申堂の正式名称は「大黒山 金剛寺 庚申堂」という。金剛寺の名物は「く...
- 0
- 0
京都 おかめだるま:千本釈迦堂
入手場所:千本釈迦堂京都府京都市上京区七本松通り今出川上ル TEL:075-461-5973バナー↓をポチポチッとお願いします高さ9.5cmほどの姫だるま、裏には「千本釈迦堂」と書かれている。手描きならではの素朴な顔立ち。“おかめ”という割りには美形な顔立ちをしていて唇が可愛い。引眉(ひきまゆ)が施され、元々あった眉毛よりも随分上に楕円形の眉が描かれている。昔の人ってこういった化粧が流行っていたんだね(まるで能面みたい...
- 0
- 0
京都 伏見人形 越後獅子:丹嘉
入手場所:丹嘉京都府京都市東山区本町22-504 TEL:075-561-1627バナー↓をポチポチッとお願いします高さ7.5cmの伏見人形。獅子頭を被った越後獅子が逆立ちしているところを象った土人形。獅子頭のとぼけた顔、白とブルーのコントラストがとても綺麗だ。「越後獅子」とは越後から江戸や上方へ出てきた少年たちが獅子頭を被り、胸に太鼓を付け、軽業めいた獅子舞いをする旅芸人の事。親方といわれる本締めが打ち鳴らす鉦や笛に合わ...
- 0
- 0
京都 だるまみくじ:吉田神社
入手場所:吉田神社京都府京都市左京区吉田神楽岡町1 TEL:075-771-3788バナー↓をポチポチッとお願いします859年、平安京の守護神として創建された吉田神社は厄除け開運の神様として親しまれている。吉田神社の追儺式は京都を代表する節分行事。鬼たちを方相氏が追い払う所作が演じられ、毎年約50万人の参拝者が訪れるそうだ。そんな吉田神社で手作りの温かみを感じる「だるまみくじ」が授与されている。「だるまみくじ」の名の通...
- 0
- 0
京都 神牛土鈴:北野天満宮
入手場所:北野天満宮京都府京都市上京区御前通今出川上馬喰町 TEL:075-461-00052つのバナーをポチッとお願いします( •ᴗ• )⸝ 黒い牛の臥像を象った土鈴。とてもカラフルに彩色されていて、サイドには梅鉢の紋章が描かれている。天神様(菅原道真公)と牛の関係を調べてみてビックリ!なんと道真公は845年(承知12年)、丑年の丑の日生まれなんだって。生まれた時刻が「草木も眠る丑三つ時」だったら三拍子揃ったのに。そんな事...
- -
- 0
京都 おかめ招福面:千本釈迦堂
入手場所:千本釈迦堂 京都府京都市上京区七本松通り今出川上ル TEL:075-461-5973 【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝ 千本釈迦堂に伝わる“おかめ”の伝説により作られた張り子のお面。 長さ20cmほど、大人には小さいけど子供の顔にはピッタリのサイズだ。ふっくらしたホッペに垂れた眉毛と目が印象的、鼻は低く上を向いている。 千本釈迦堂(大報恩寺)は...
- -
- 0
京都 福天神:北野天満宮
入手場所:北野天満宮上京区御前通今出川上馬喰町 TEL:075-461-0005【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/高さ6cm、赤い装束を纏った丸くふくよかな天神人形。とても穏やかな表情で優しい顔立ち、福を与えてくれそうだ。底には「北野天満宮」と押印されている。江戸時代、天変地異(地震・水害・凶作・疫病の流行等)は全て「天の神、地の神」が施していると考えら...
- -
- 0
京都 御神烏:新熊野神社
入手場所:新熊野神社京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42 TEL:075-561-4892京都市民以外で、この神社の名前「新熊野神社」を読めたらホッピー1杯!新熊野神社は「いまくまのじんじゃ」と読むそうだ。「新」って「いま」とも読むんだね。新熊野神社は1160年、後白河法皇の命により平清盛によって創建された由緒ある神社。高さ6.5cm、幅8cm、白い御幣をくわえた真っ黒なカラスの授与品。よく見るとこのカラス、足が3本もある。こ...
- 0
- 0
京都 うなぎ土鈴:三嶋神社
入手場所:三嶋神社京都府京都市東山区渋谷通東大路東入上馬町3丁目TEL:075-551-0033高さ6.5cm、幅6.5cm3匹の鰻が描かれた絵馬の形をした素焼の土鈴、裏面には「三嶋神社」と彫られている。三嶋神社は鰻を神の使いとして祀る全国でも珍しい神社。毎年5月と10月にうなぎの供養の為「うなぎ祭(生類放生会)」が行われているそうだ。鰻といえば静岡県浜名湖名産の「夜のお菓子 うなぎパイ(うなぎエキス配合)」食べると精力絶倫に...
- 0
- 0
伏見人形 熊金:丹嘉
入手場所:丹嘉京都府京都市東山区本町22-504 TEL:075-561-1627高さ9.5cm、幅9cmの伏見人形。熊金とは「熊と金太郎」の事なんだけど、この金太郎は今までのイメージと随分違う。※一般的な熊金全身真っ赤で、目がギョロっとした金太郎。歌舞伎の筋隈メイクが施されていて筋骨隆々でいかにも強そう。ツキノワグマもタジタジだ。金太郎はよく熊と相撲をとったみたいだけど…熊はマワシをしていないので「つり出し」は出来ないねw「伏...
- 0
- 0
京都 神鈴(鴨なす):下鴨神社
入手場所:下鴨神社京都府京都市左京区下鴨泉町59 TEL:075-781-0010高さ7.5cm、幅6.5cm、京都の特産品「加茂茄子」の形をした土鈴。前面に「葵祭り」の様子が描かれ、裏には「二葉葵の紋」、横には「下鴨神社」「葵祭」の文字。藤の花で飾られた牛車の絵がとても綺麗、美しく気品の高さが伺える土鈴だね♪。この加茂なす土鈴を授与された「下鴨神社」は京都で最も古い神社といわれており「源氏物語」をはじめ数々の文学に登場して...
- 0
- 0
出世稲荷鈴:出世稲荷神社
入手場所:出世稲荷神社京都府京都市上京区千本通り二条聚楽町※現在は左京区大原来迎院町に移転高さ5.5cmほど、素焼きの土鈴。瓢箪型の土鈴に赤い字で「出世」裏には「出世いなり」と書かれている。「出世」という言葉に憧れを持っているサラリーマンもいると思うけど…歴史上、大出世と言えば戦国動乱の世に足軽から天下人となった豊臣秀吉。秀吉は幼い頃からお稲荷さまを信じ、その強い信念で全国統一を成就。関白太政大臣となっ...
- 0
- 0
伏見人形 饅頭喰い:丹嘉
入手場所:丹嘉京都府京都市東山区本町22-504TEL:075-561-1627高さ13.5cmほどの伏見人形。今回の京都旅行で一番手に入れたかった伏見人形の代表作。なにしろ「饅頭喰い」のモデルとなった子供の言動が素晴らしいので紹介しよう。昔、ある村人が親孝行で評判の子供に…「お父さんとお母さん、どちらが好きですか?」と聞いたところ。手に持っていた饅頭を二つに割って…「おじさんは、このお饅頭のどちらが美味しいと思いますか?」...
- 2
- 0
京都 有卦船:若宮八幡宮
入手場所:若宮八幡宮京都府京都市東山区五條橋東5-480TEL:075-561-126京都東山区の若宮八幡宮で授与されている土製の有卦船(うけふね)。正式名称は「うけ迎え宝船人形御守」と書かれている。有卦船をよく見るとたくさん縁起のいい物が乗っている。福助・富士山・福寿草・分銅・筆・文筥・袋…ナ・ナント!頭文字が全て「ふ」じゃないか!することなすこと、全て良い方に向かう事を古い言い回しで「有卦(ウケ)に入る」と言う。...
- 2
- 0