Category大阪府の郷土玩具 1/1

大阪 如意宝珠土鈴:毘沙門天大乗坊

入手場所:毘沙門天大乗坊大阪府大阪市浪速区日本橋3-6-13TEL:06-6643-4078バナー↓をポチポチッとお願いします浪速区日本橋にある寳満寺大乗坊にやって来た。ここは高野山真言宗の寺院で大阪七福神の毘沙門天を祀っている。こちらで授与されているのが毘沙門天が手に持つ宝具の如意宝珠(チンターマニ)「キンタマーニ(バリ島の地名)」に似てるけど、こちらは「チンターマニ」どちらもセクシーな名前だと思うw高さ6.5cm、直径7c...

  • -
  • 0

大阪 五大力石守:住吉大社

入手場所:住吉大社大阪府大阪市住吉区2-9-89TEL:06-6672-0753バナーをポチッとお願いします  大阪随一のパワースポットである住吉大社。そんな住吉大社の境内にパワーストーンが敷き詰められていると聞きやって来た。その名も「五大力(ごだいりき)」「五」「大」「力」と墨書きされた3つの小石を見つけてお守りにすると…知力・体力・時の運…、じゃなく体力・智力・財力・福力・寿(命)力これら5つの運力が授けられ願い事が叶...

  • -
  • 0

だいがく土鈴:上の天神 生根神社

入手場所:生根神社大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10TEL:06-6659-2821バナーをポチッとお願いします  住吉大社摂社であった生根(いくね)神社から、少彦名神の分霊を勧請して玉出の産土神としたのが始まりと伝えられている。生根神社といえば「だいがく祭り」が有名。「だいがく」とは「大学」の事ではなく「台楽」または「台額」と書く。高さ約20mの柱に79個の提灯を飾り付けた重さ4トンの櫓のこと。古来から雨乞い神事に使用され...

  • -
  • 0

虎張り子:楠田正男さん

入手場所:楠田宅大阪府守口市バナーをポチッとお願いします  大阪 船場の道修町は古くから薬種問屋が集まる「薬の町」として知られ、現在も日本を代表する薬品会社の本社・大阪本社が集結している。そんな道修町に鎮座しているのが日本医薬の総鎮守「少彦名(すくなひこな)神社」安永9年(1780年)、薬種中買仲間の伊勢講が薬の安全と薬業の繁栄を願うため、京都の五條天神社より少彦名命(日本の薬祖神)の分霊をお迎えし、以前...

  • -
  • 0

厄除ざる:住吉大社

入手場所:住吉大社大阪府大阪市住吉区2-9-89TEL:06-6672-0753【ブログランキングに参加しています】  2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝全国約2300社余の住吉神社の総本社である住吉大社。正月三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超え、地元では「すみよっさん」と呼ばれ親しまれている。そんな住吉大社の社務所で見つけた授与品が、高さ8cmの「厄除ざる」長めの烏帽子を被り金色の御幣(神主さんが...

  • -
  • 0

睦犬:住吉大社

入手場所:住吉大社大阪府大阪市住吉区2-9-89TEL:06-6672-0753【ブログランキングに参加しています】  2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/初めての大阪旅行。家族をUSJに残し、1人で「大阪郷土玩具ツアー」に出かけた。真っ先に訪れたのが住吉大社だ。全国約2300社余の住吉神社の総本社である住吉大社。正月三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超え、地元では「すみよっさん」と呼ばれ親しまれている。...

  • -
  • 0

虎土鈴:少彦名神社

入手場所:少彦名神社大阪府大阪市中央区道修町2-1-8TEL:06-6231-6958大阪 船場の道修町は古くから薬種問屋が集まる「薬の町」として知られ、現在も日本を代表する薬品会社の本社・大阪本社が軒を連ねている。そんな道修町に鎮座しているのが日本医薬の総鎮守「少彦名(すくなひこな)神社」安永9年(1780年)、薬種中買仲間の伊勢講が薬の安全と薬業の繁栄を願うために、京都の五條天神社より少彦名命(日本の薬祖神)の分霊をお...

  • -
  • 0

大阪 恵比寿張り子:今宮戎神社

入手場所:今宮戎神社 大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10TEL:06-6643-0150今宮戎神社は推古天皇8年(600年)、聖徳太子が四天王寺を建立する際にその西方の守護神として建立されたと伝えられている。商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて開催される十日戎は大勢の参拝客で賑わう。そんな「えべっさん」で授与されているのが恵比寿張り子。右手に釣り竿、左手で鯛を抱え胡座をかいた恵比寿様。実...

  • 0
  • 0

大阪 アカエ土鈴:廣田神社

入手日:2007年9月23日入手場所:廣田神社大阪府大阪市浪速区日本橋西2-4-14TEL:06-6641-1771住吉大社で郷土玩具を大人買いしてホクホク♪大阪郷土玩具ツアーも佳境に入って来た。今宮戎神社で恵比寿さんの張り子を入手、次に向かったのは廣田神社だ。ここの社務所にはアカエ(赤エイ)の土鈴が授与されている。高さ4.5cm、幅6.5cmほど。赤エイの絵が描かれた絵馬をモチーフにした土鈴。アカエイは結構リアルに描かれていて、裏に...

  • 0
  • 0

大阪 裸雛:住吉大社

入手場所:住吉大社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89TEL:06-6672-0753地元の人から「すみよっさん」と親しまれている住吉大社は1800年以上もの古い歴史がある。ここは全国約2300社ある住吉神社の総本社。神功皇后が住吉の地に住吉大神を祀ったのが辛卯の年(211年)卯月の卯日だとされる事から住吉神社ではウサギが神使とされている。住吉大社の社務所には小さくて可愛い人形がたくさん授与されている。干支土人形の他に子宝願いの種...

  • 0
  • 0

大阪 種貸人形:種貸社

 入手場所:種貸社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89TEL:06-6672-0753住吉大社は全国に約2,300社もある住吉神社の総本社。下関の住吉神社博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」と呼ばれている。境内の奥にある種貸社(たねかししゃ)。住吉大社の末社で、 元々は種貸や多米と呼ばれるように「種子」が多く増えるというご利益から農作物の豊作を祈る五穀豊穣の神様だったが、後に商売の元手や元本などの資金調達や知恵を授かる商...

  • 0
  • 0

大阪 初辰猫:楠珺社

入手場所:楠珺社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89以前から楽しみにしていた大阪郷土玩具ツアー。まず最初に訪れたのは授与品の宝庫“住吉大社”住吉大社は全国に2300社ある住吉神社の総本社。摂津国一之宮として崇敬をあつめ、年のはじめには200万人以上の参詣者が訪れる。 緑に囲まれた境内には、国宝に指定され古代の建築様式を伝える四本殿をはじめ、住吉の象徴とされる反橋(太鼓橋)や多数の文化財、樹齢1000年を超える御神木など...

  • 0
  • 0

住吉の十二支土人形:住吉大社

入手場所:住吉大社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89TEL:06-6672-0753住吉大社の大鳥居をくぐり、まっすぐ進むと欄干が真っ赤な橋があった。太鼓橋は住吉大社のシンボル、橋を渡ることで罪や穢れが清められ神様に近づくことができるそうだ。少しは神様に近づけたかな?角鳥居をくぐると、いよいよ本殿。国宝に指定されている4棟の本宮が“住吉造り”と呼ばれる建築様式で配置されている。全国に約2300社ある住吉神社の総本社が住吉大社...

  • 0
  • 0