Category香川県の郷土玩具 1/1

高松張り子 寝牛:太田みき子さん

入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)バナー↓をポチポチッとお願いします長さ9cm、張り子製の嫁入り人形。その昔 讃岐地方では婚礼の際、嫁ぎ先の近所の子供達に手土産として小さな人形を配る風習があった。娘の幸せを願う親の心が込められた「嫁入り人形」数十種類あり、その殆どがめでたい縁起物だ。なぜ寝牛が縁起ものなのか?寝牛の由来…「牛のように辛抱強くなれるようにとい...

  • 0
  • 0

高松 へらへら踊り:大崎豊五郎さん

入手場所:大崎文仙堂香川県高松市中野町香川県「うどん&郷土玩具ツアー」にやって来た。一般店→セルフ式→製麺所と3軒の讃岐うどんの名店をハシゴして腹パン。ようやく高松市内にたどり着いた。大崎さんのお宅が分からなかったので近所から電話すると迎えに来てくれた。とても品の良いおじいちゃんだ。手書きの「大崎文仙堂」という看板がとても味がある。大崎さんのお宅にお邪魔すると、部屋にはズラリと自作の郷土玩具(嫁入り...

  • 0
  • 0

宮内張子 ほうこうさん:太田みき子さん

入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)郷土玩具ツアー(香川編)琴平で一泊し、目指すは郷土玩具の宝庫「高松市」と、その前に…せっかく「うどん県」に来たのだから讃岐うどんを食べようじゃないか!赤坂製麺所→小縣家と、うどんのハシゴをして腹パンになった。香川県の郷土玩具といえば、まずは高松張り子。高松張り子といえば、代表格が宮内家。高松・宮内張り子の第一人者、宮内...

  • 0
  • 0

三野 虎張り子:田井清巳さん

入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)高さ15cm、割りと大型の首振りタイプの虎張り子。三豊市三野町(みとよしみのちょう)の田井清巳さんの作品。香川では「三野のはりこ虎」といわれている。大きな耳、顔が全体的に白く、とても丁寧に作られている。大きく口を開けた姿が迫力あるねぇ、この虎に嚙まれたら痛そうだwこの型より大きなサイズの虎張り子は目が凄かった。ガラス玉が...

  • 0
  • 0

高松張り子 金比羅参り:大崎文仙堂

入手場所:大崎文仙堂香川県高松市中野町高松市にあった「大崎文仙堂」さんには嫁入人形がたくさん並んでいた。そんな中、ずんぐりむっくりとした体形でトボケた顔の人形に興味津々。製作者の大崎豊五郎さんに伺うと「この人形は金比羅参りをしている姿です」との事。江戸時代、天狗の面を背負った白装束の金毘羅道者が全国を巡って金毘羅信仰を普及していたらしい。おぉ~、偶然ぐうぜん!オイラもここに来る前に「金比羅参り」を...

  • 0
  • 0

木彫りの鷽:滝宮天満宮

入手場所:滝宮天満宮香川県綾歌郡綾南町滝宮1314TEL:087-876-0199讃岐うどんをハシゴして、目指すは滝宮天満宮。国道32号線から少し入った所に「滝宮天満宮」があった。本殿のすぐ上に「42才の時の菅原道真公」の肖像画が飾ってあった。その頃、道真公は讃岐の国司として着任していたのだろうか?「木彫りの鷽(うそ)」を求めて社務所に行くと…巫女さんが「鷽」を作成している真っ最中だった。「あの~、鷽を頂きたいのですが…...

  • 0
  • 0

高松 狆鯛:香川県商工奨励館

入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)高さ5.5cmほどの張り子人形。可愛らしい犬(狆)が鯛を抱えている様子を象っている。日本のめでたい儀式には欠かせない鯛と、安産・多産で有名な犬…縁起の良いもの同士を組み合わせた張り子製の高松嫁入人形。高松では古くから嫁入りの際に、嫁ぎ先の近所の子供への手土産として小さな土人形を持参する習わしがあった。その時に配っていたのが...

  • 0
  • 0

高松 鯛もち戎:香川県商工奨励館

入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)高松に着いたところで、さっそく有名な栗林公園(りつりんこうえん)にやって来た。栗林公園は寛永年間(1625年頃)、当時の讃岐高松藩主生駒高俊公によって南湖一帯が造園され、更に寛永19年(1642年)、入封した藩主松平頼重公(水戸光圀のお兄さん)に引き継がれた。  松平頼重公が茨城から来た時に人形作りの職人も一緒に着いてきたとこ...

  • 0
  • 0

高松 牛乗り童子:大崎豊五郎さん

入手場所:大崎文仙堂香川県高松市中野町スマホもカーナビも無い時代。地図を頼りに栗林公園の付近をグルグル探したけど、目指す「大崎文仙堂」は見つからない…仕方がないので栗林公園の北口から大崎さん宅に電話をかけると…「そこで待っていて下さい」と言われた。しばらくすると大崎さんが自転車に乗って迎えに来てくれた。その後、ご自宅に案内され部屋にあげて頂いた。大崎さんは話しが大好きなようで、数多くの貴重な話(張り...

  • 0
  • 0