Category佐賀県の郷土玩具 1/1

弓野人形 子供相撲:江口人形店

入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチポチッとお願いしますこの人形を購入した「うなぎの寝床 旧寺崎邸」さんは古民家をリノベーションした純和風の建物、白い暖簾が揺れている。本来「うなぎの寝床」というと間口が狭く奥行きが長い間取りの事だけど…こちらの店舗は間口が広くとても赴きのある造りになっている。白暖簾をくぐり店に入ると、どこか懐かしい空気が漂う和の空間があった。こち...

  • 0
  • 0

唐津曳山人形 ミニ山(青獅子・鯛・金獅子):唐津民芸曳山

入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。3日目は佐賀県唐津市を訪れた。唐津城を眺めてから「唐津曳山人形」を製作販売している西田紀一さんに電話をかけた。佐賀市内にある指定の場所まで行くと、西田さんは道路に立って待っていてくれた。車を停め、案内された工房に入ると…そこには大小数多くの曳山人形が並び、女性が人形の絵付けをしている最中...

  • 0
  • 0

唐津曳山人形 鯛土鈴:唐津民芸曳山

入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします唐津民芸曳山の代表 西田紀一さんに工房を案内して頂いた。工房には豪華絢爛な曳山を再現した土人形たちが所せましと並んでいた。基本的に土人形がメインだけど土鈴もあったので1つ譲って貰った。高さ5cmほどの土鈴は1845年に魚屋町が奉納した鯛ヤマを象ったもの。数ある曳山の中でも鯛ヤマは一番人気があるんじゃないかな?それ...

  • 0
  • 0

尾崎人形 長太郎:尾崎人形保存会

入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いします高さ11cmほどの長太郎はとぼけた顔が特徴の土人形。尾崎人形の特徴である「土笛」になっている為。お尻に穴が開いている。同封の栞に尾崎人形の由来が書かれていた…伝承によると「弘安4年 (1281年) 蒙古が襲来した元寇(弘安 役)の際、捕虜になった蒙古軍の兵隊が人形を作って吹き鳴らし、遠い祖国を偲んだ。そして技術は地元民に...

  • 0
  • 0

弓野人形 早起き笛:江口人形店

入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチポチッとお願いします八女市にある「うなぎの寝床 旧寺崎邸」さんは古民家をリノベーションした純和風の建物、白い暖簾が揺れている。本来「うなぎの寝床」というと間口が狭く奥行きが長い間取りの事だけど…こちらの店舗は間口が広くとても赴きのある造りになっている。白暖簾をくぐり店に入ると、どこか懐かしい空気が漂う和の空間があった。こちらは「...

  • 1
  • 0

唐津曳山人形 飛龍:唐津民芸曳山

入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー(3日目)博多駅前でレンタカーを契約。西九州道をかっ飛ばし佐賀県の唐津にやって来た。唐津と言ったら唐津城と「唐津くんち」が有名だ。唐津市内を巡行する14台の絢爛豪華な曳山は高さ約7メートル、重さ約2~3トン。赤、緑、金など色鮮やかに輝く巨大な山車は圧巻だ。そんな唐津の曳山をミニチュアにした郷土...

  • 0
  • 0

のごみ人形 かえり猿:能古見人形工房

入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。大分市にある「民芸の店ぶんご」さんの店内は郷土玩具で埋め尽くされていた。ワクワクしながら眺めているとビビッと惹かれる人形が目に入った。それがコチラの「かえり猿」黒い角に青い鼻、真っ赤な牛にゴージャスな金色の猿が乗った土人形。仏様の化身といわれる牛の背中に山の神様である猿が乗った素晴...

  • -
  • 0

尾崎人形 饅頭割り人形:尾崎人形保存会

入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。レンタカーを(法定速度で)ぶっ飛ばし八女市にやって来た。八女市と言えば「八女茶」が有名、道の両側に茶畑が広がる光景は故郷の静岡を思い出させる。しばらく走るとカーナビが「目的地は左側です」というアナウンス。「うなぎの寝床 旧寺崎邸」さんは古民家をリノベーションした純和風の建物、白い暖簾が揺れ...

  • -
  • 0

唐津曳山人形 亀と浦島太郎:唐津民芸曳山

入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。3日目は佐賀県唐津市を訪れた。唐津城を眺めてから「唐津曳山人形」を製作販売している西田紀一さんに電話をかけた。佐賀市内にある指定の場所まで行くと、西田さんは道路に立って待っていてくれた。車を停め、案内された工房に入ると…そこには大小数多くの曳山人形が並び、女性が人形の絵付けをしている最中...

  • -
  • 0

唐津曳山人形 鯛:唐津民芸曳山

入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします今から30数年前。「日本郷土玩具ガイド(1~4巻)」という本と出合った。実はこの本、オイラが郷土玩具を集めるきっかけとなった本(バイブル)なのだ。旅行の前には必ずこの本を開き、その土地に伝わる郷土玩具をチェックして入手してきた。そんな中、(いつかは必ず入手したい!)と恋い焦がれていた郷土玩具があった。それが「...

  • -
  • 0

赤毛の子守:尾崎人形保存会

入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いしますいにしえより佐賀県神埼市で作られている尾崎人形。こちらの「赤毛の子守」は高さ11.5cmほどの土笛。カラフルな傘を持った赤ちゃんを赤毛の人(外人さん?)が抱いている。それにしても…この傘はアーノルド・パーマーのワンポイントみたいだねぇ。赤毛さんは目がアルファベットの「T」のように描かれているので泣いているようにも...

  • -
  • 0

尾崎人形 鳩笛:尾崎人形保存会

入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチポチッとお願いします佐賀県を代表とする郷土玩具、尾崎人形。30種ほどある尾崎人形の中で鳩笛(テテップゥ)は一番メジャーだ。同封の栞に「尾崎人形」の事が書かれていた。【尾崎人形の由来】伝承によると「弘安4年(1281年)蒙古が襲来した元寇(弘安の役)の際、捕虜になった蒙古軍の兵隊が人形を作って吹き鳴らし、遠い祖国を偲んだ。そして技術は地...

  • -
  • 0

佐賀 みみずく土鈴:のごみ人形工房

入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチッとお願いします能古見(のごみ)人形は佐賀県を代表とする郷土玩具。1945年、染色家の鈴田照次さんが製作を始めた。日本三大稲荷の一つ「祐徳稲荷神社」で魔除けや開運人形として売り出したところ、縁起物として参拝客に大人気になったそうだ。高さ6cm、幅5cmの「みみずく土鈴」は身体がグレーで目が黄色、赤いのは鼻に見えるけどクチバシなんだろうね...

  • -
  • 0