Category熊本県の郷土玩具 1/1

人吉 花手箱:住岡玩具製作所

入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナー↓をポチポチッとお願いします高さ6.5cm、長さ9cmほどの可愛らしい花手箱。モミや桧、杉などの板で作られた温もりのある木箱に鮮やかな椿の花が描かれている。椿は人吉一帯によく咲く花であり、また平家の赤旗を由来とするものとも言われる。そうそう、花手箱は“きじ馬”と一緒で、壇ノ浦の合戦で敗れ九州の山間部へ落ち延びた平家一族が生活の糧...

  • -
  • 0

宇土 虎張り子:山本るみ子さん

入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナー↓をポチポチッとお願いします熊本旅行の際、前もって熊本県内の郷土玩具を一手に展示・販売している「熊本県伝統工芸館」に連絡、入手したい郷土玩具の取り置きをお願いした。レンタカーで熊本市の市内観光、熊本城の周りは震災の爪跡が生々しく残っていた。目的の熊本県伝統工芸館は熊本城から目と鼻の先にある。1階の「工芸ショップ匠」で名前...

  • -
  • 0

熊本 木の葉猿(馬乗猿):木葉猿窯元

入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナー↓をポチポチッとお願いします熊本旅行の際、前もって熊本県内の郷土玩具を一手に展示・販売している「熊本県伝統工芸館」に連絡。入手したい郷土玩具の取り置きをお願いした。レンタカーで熊本市の市内観光、熊本城の周りは震災の爪跡が生々しく残っていた。目的の「熊本県伝統工芸館」は熊本城から目と鼻の先にあった。1階にある「工芸ショップ...

  • -
  • 0

肥後民芸 彦一こま:井芹眞彦さん

入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナー↓をポチッとお願いします高さ8.5cmほど。左手には酒の徳利、右手には「彦一」と書かれた栞を持ち、笠を被った可愛らしいタヌキのお人形。かと思いきや…実はこのタヌキ、分解すると4つの独楽になるカラクリ独楽なのだ。同封の栞に彦一こまの説明が書かれていた。【古い革袋に盛った新しい民芸品】◎彦一頓智小話に起縁する 「たぬきコマ」九州が生...

  • -
  • 0

人吉のきじ馬:住岡玩具製作所

入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナーをポチッとお願いします  九州地方独特の郷土玩具である“きじ馬”、別名“きじ車”ともいう。野鳥のキジを模して木材を削って造る素朴な郷土玩具だ。きじ車は大きく分けて福岡県の山間部で作られる「清水系」大分県の山間部で作られるめっちゃ素朴な「北山田系」そして熊本県人吉市で作られる「人吉系」と、3つの系統に分類されている。人吉系きじ馬...

  • -
  • 0

熊本 おばけの金太:摩賀八郎さん

入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナーをポチッとお願いします  夫婦で九州旅行に行く事になった。九州といったら郷土玩具の宝庫、どこで何を買おうか考えるだけでワクワクしてくる♪最初に向かうのは熊本県。本来なら製作者さんのもとを訪れ、いろいろな話を伺いたいんだけど…3泊4日で九州5県を巡るという、とてつもない旅程を組んでしまったので郷土玩具に使う時間は限られている。な...

  • -
  • 0

熊本 木の葉猿

上京した茶々丸さんから嬉しいプレゼントを頂いた。箱を開けた瞬間、熊本県を代表とする郷土玩具「木の葉猿」という事が分かった。大小2体の猿の土人形、親子なのかな?高さ9.5cmほど、茶色いボディーに白と赤と青で顔が描かれている。親の方は白い玉を抱え、手で口を押さえている。三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)における言わざるみたいだ。他にも身体中に赤と青と白の斑点が描かれているタイプがある。どことなくエキゾチッ...

  • 0
  • 0