Category鹿児島県の郷土玩具 1/1

垂水人形 藤川天神:宮崎愛子さん

入手場所:鹿児島ブランドショップ鹿児島県鹿児島市名山町9-1TEL:099-225-6120バナー↓をポチポチッとお願いします鹿児島郷土玩具ツアー。鹿児島神宮→桜島(月讀神社)→鮫島工芸社と回り、数種類の郷土玩具を入手する事が出来た♪次に向かったのは鹿児島県内の伝統工芸品が展示・販売されている「鹿児島ブランドショップ」駐車場(無料)に車を停め館内へ入ると、鹿児島県の物産品が数多く陳列されている。奥の一画には「工芸品コー...

  • 0
  • 0

帖佐人形 天神土鈴:折田貴子さん

入手場所:鹿児島ブランドショップ鹿児島県鹿児島市名山町9-1TEL:099-225-6120バナー↓をポチポチッとお願いします鹿児島郷土玩具ツアー。鹿児島神宮→桜島(月讀神社)→鮫島工芸社と回り、数種類の郷土玩具を入手する事が出来た♪次に向かったのは鹿児島県内の伝統工芸品が展示・販売されている「鹿児島ブランドショップ」駐車場(無料)に車を停め館内へ入ると、鹿児島県の物産品が数多く陳列されている。奥の一画には「工芸品コー...

  • 0
  • 0

鹿児島 オッのコンボ:鮫島工芸社

入手場所:鮫島工芸社鹿児島県鹿児島市武2-2-14TEL:099-255-0928バナー↓をポチポチッとお願いします鹿児島郷土玩具ツアー。鹿児島空港からレンタカーで「鹿児島神宮」までひとっ飛び。知る人ぞ知る鹿児島神宮は郷土玩具の宝庫なのだ。拝受された人形を大切に車に保管して、次は鹿児島市内に向かおう。カーナビに「鮫島工芸社」と入力、東九州自動車道を(法廷速度内で)ぶっ飛ばすと40分ほどで着いた。鮫島工芸社さんは鹿児島に伝...

  • 0
  • 0

鳩笛(復刻版):鹿児島神宮

入手場所:鹿児島神宮鹿児島県霧島市隼人町内2496-1TEL:0995-42-0020バナー↓をポチポチッとお願いします「鹿児島神宮」は708年創建、地元では「お八幡さぁ」と呼ばれる大隅国の一宮。浦島太郎伝説のモデルでもある海幸彦・山幸彦神話の神を祀っている南九州最大の神社。1756年(宝暦6年)に建てられた現在の社殿は九州最大級の大きさを誇り、内外に装飾があって国の重要文化財に指定されている。駐車場に車を停め赴きのある石段を...

  • 0
  • 0

帖佐人形 えびす鯛のり:折田貴子さん

入手場所:鹿児島ブランドショップ鹿児島県鹿児島市名山町9-1TEL:099-225-6120バナー↓をポチポチッとお願いします鹿児島県内の伝統工芸品が展示・販売されている「鹿児島ブランドショップ」館内には鹿児島県の物産品が数多く陳列されていた。さすが鹿児島、焼酎のラインナップが凄いや! 奥の一画には「工芸品コーナー」があり、県内で作られた郷土玩具がズラリと並んでいた。購入したのは高さ7.5cm、幅8cm。大きな鯛に恵比寿...

  • 0
  • 0

桜島 鳩みくじ:月讀神社

入手場所:月讀神社鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722−8TEL:099-293-2109バナー↓をポチポチッとお願いします鹿児島郷土玩具ツアー。鹿児島を代表する観光地といったら桜島。というわけで桜島フェリーに乗って桜島に渡った。桜島は今でも噴火を続ける活火山。この日も噴煙を上げる勇壮な姿を目の当たりにする事ができた。フェリーが発着する桜島港の近くにあるのが「月讀(つきよみ)神社」月讀神社は1300年の歴史がある由緒ある神社...

  • 0
  • 0

鹿児島 初鼓:鹿児島神宮

入手場所:鹿児島神宮鹿児島県霧島市隼人町内2496-1TEL:0995-42-0020バナー↓をポチポチッとお願いします「鹿児島神宮」は浦島太郎伝説のモデルでもある海幸彦・山幸彦神話の神を祀っている南九州最大の神社だ。1756年(宝暦6年)に建てられた現在の社殿は九州最大級の大きさを誇り、内外に装飾があって国の重要文化財に指定されている。駐車場に車を停め境内に向かうと、華やかな装飾をまとった白馬(神馬)が奉納されていた。鹿...

  • 0
  • 0