Category山形県の郷土玩具 1/1
山形 花泉凧(金太郎):阿部太彦さん
入手場所:阿部さん宅山形県山形市八日町バナー↓をポチポチッとお願いしますYKT(山形郷土玩具ツアー)。山形新幹線を利用して山形駅にやって来た。駅でレンタカーを借り、真っ先に向かったのが山形駅からほど近い八日町。花泉凧四代目継承者の阿部太彦さんのお宅に着いた。花泉凧は山形市八日町にて江戸時代末期から作り継がれた伝統的な凧。内陸地方の気象に合わせて骨の数を少なくし軽い造りになっている。こちらは小型の子供凧...
- 2
- 0
山形 紅花娘土鈴:秋之野窯
入手場所:山形県物産館山形県山形市七日町3-1-9TEL:023-622-3485バナー↓をポチポチッとお願いします高さ6cm、幅7cm切れ長の目をした美女を象った素焼きの土鈴。髪の毛に紅花のワンポイント、おちょぼ口が可愛いね♪裏には「山形 紅花娘」と書かれている。同封の栞によると…庄内平野に働くおばこ達は、顔を布で覆って日焼けから肌を守っています。この姿を“はんたこんな”と呼んでおります。また紅花は山形の県花でもあり民謡と踊り...
- 0
- 0
山形 玉乗り猿:岩城久太郎さん
入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346 高さ9cm、上手に玉の上に乗った猿の張り子。どこかのサーカス会場から抜け出してきたのだろうか?岩城さんが作る人形は、ユーモアに富んだ作風と張り子ならではの素朴な味わいがあってほっこりする♪同封された栞によると…幕末安政のころ、京都の士、渋江長四郎が山形下条町に土着し、仏像彫刻に巧みで、また京都嵯峨人形の手法により木型に和紙を打ち込んで、メン...
- 0
- 0
山形 まり猫:岩城久太郎さん
入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346 高さ5.5cm、幅4cm、毬(まり)を抱えたニャンコの張り子。岩城さんの作品には“手まり”のような赤い玉がよく登場する。赤い玉の上にはウサギが乗っていたり、猿が乗ったりしているけど、こちらは猫が抱えるような形になっている。作品名は「まり猫」…先のウサギと猿の張り子の名前は「玉乗り兎」「玉乗り猿」だったのに、こちらは毬(まり)なんだね。コロンとした...
- 0
- 0
相良人形 鯛上えびす:相良 隆さん
入手場所:上杉城史苑山形県米沢市丸の内1-1-22 TEL:0238-23-0700高さ10cm、幅9cmほどの相良人形。丁寧に彩色された巨大な鯛を恵比寿さんが担いでいる。恵比寿さんは気品があり、とても良い表情をしている。同封の栞によると…【米沢相良人形の由来】藩主親衛隊三手士相良清左衛門厚忠 (上杉鷹山公時代)は藩財政立直しの一翼として藩命に依り陶器製造習得の為相馬におもむき (安永七年) 帰りて成島に陶窯を築き雑器を焼く(後に成...
- 0
- 0
山形 はんこたんな土鈴:秋之乃窯
入手場所:山形県物産館山形県山形市七日町3-1-9TEL:023-622-3485高さ6cm、幅6cm真っ黒な顔から目の部分だけが見えている。忍者やイスラム女性を彷彿させるエキゾチックな土鈴だ。裏には「庄内おばこ はんたこんな」と書かれている。「はんこたんな」って何ぞや?さっそく調べてみると…「はんこたんな」は庄内地方の女性(庄内おばこ)が田植えや稲刈りなどの農作業をする際に被る黒頭巾の事。「はんこ」は半分、「たんな」は手綱...
- 0
- 0
山形 玉乗り兎:岩城久太郎さん
入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346 高さ11.5cm、幅5.5cm赤いチャンチャンコを着た子供のウサギが玉の上に乗っている。思わず「可愛い~♪」と言いたくなる素朴な人形だ。「玉乗り兎」は平成11年の年賀切手の意匠に選ばれ、一気に全国区となった。全国から注文が殺到しているそうだけど、岩城さんは「1日に3つしか出来ないんですよ」と言っていた。幕末安政の頃、京都の渋江長四郎が和紙の生産地・山...
- 0
- 0
相良人形 虎乗り唐子:相良隆さん
入手場所:米織観光センター山形県東置賜郡高畠町大字福沢7-1072TEL: 0238-57-2140高さ9.5cm、幅9cmの相良人形、七代目 相良隆(さがらたかし)さんの作品。虎の上に中国の幼児みたいな髪型をした子供が乗っている。唐子(からこ)とは中国風の髪型や服装をした子供のこと。頭の左右にわずかに髪の毛を残し他を剃るという不思議な髪型だ。山形の相良人形は、仙台の堤人形・盛岡の花巻人形と共に「東北の三大人形」の一つに数えられ...
- 0
- 0
山形 月山玉兎:岩城久太郎さん
入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346高さ7cm、長さ7cmほど。まぁるい形をした真っ白な兎の張り子。意外と凛々しい顔立ちをしてるね。横から見るとピョンピョンと跳ねているようにも見える。今から150年前。京都の仏師、渋江長四郎が山形に落ち着き作りはじめた渋江人形。【玉兎の由来】玉兎は月山の神の使いの兎を形どったものと言われております。渋江長四郎は人々が寝静まった夜に身を清め、人形製...
- 0
- 0
山形 ねまり虎:岩城久太郎さん
入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346 初めて「全国郷土玩具ガイド」の第1巻を開いた時…(これだ!)と思ったのが“ねまり虎”郷土玩具の収集には“現地を訪れ作者の方から直接譲って頂く”というマイルールがあるんだけど…たまたま山形に出張予定の友達がいたので、無理を言って買ってきて貰った(それほど欲しかったのです)あれから26年。ねまり虎は我が家の郷土玩具ケースのセンターをキープし睨...
- 0
- 0
米沢 お鷹ぽっぽ:笹野民芸館
入手場所:笹野民芸館山形県米沢市笹野本町5208-2TEL:0238-38-4288 高さ12cmほど、山形県を代表とする木彫りの郷土玩具。笹野一刀彫はサルキリ・チヂレという独特の刃物を使って彫り削ったものに彩色したもの。黒と黄色の簡単な彩色なれど気品を感じられる作品。数ある郷土玩具の中で、名前は知らなくとも“お鷹ぽっぽ”を見た事がある人は多いんじゃないかな?テレビドラマを観ていると、茶の間に(タンスの上など)ちょこん...
- 0
- 0