Category福島県の郷土玩具 2/2
会津 べろ長土鈴:羽曽部修吉さん
入手場所:はそべ工房福島県会津若松市追手町4-33TEL:0242-27-3595第3回「福島県郷土玩具ツアー」山田民芸工房さんの次に訪れたのは「はそべ工房」さん。店内にはユニークで味わい深い土人形がたくさん並んでいた。購入した人形は長さ8cmほど。会津地方に伝わる「べろ長」という妖怪を象った土鈴だ。同封の栞に「妖怪べろ長」の事が書かれていた。【べろ長伝説】その昔、会津地方にべろ(舌)のながぁーい怪物が住んでおりました...
- 0
- 0
中湯川土人形 こらんしょ兎:青柳守彦さん
入手場所:会津武家屋敷福島県会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525高さ7.5cmの土人形。花柄の青いチャンチャンコを羽織った兎ちゃんがメッチャ可愛い♪ちょいと目がリアルだけどね…この兎、中湯川土人形の代表作と言っても過言じゃない気がする。なんたって「中湯川人形」の栞に“こらんしょ兎”が使われているのだ。製作者の青柳守彦さんは干支の人形を精力的に作っているけど、兎の人形が多いような気がする。ひょっとし...
- 0
- 0
三春 腰高虎:本家恵比寿屋
入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175郡山東ICから約5分、意外と早く「高柴デコ屋敷」に着いた。ここは三春張り子の聖地、駐車場に車を停めると目の前に「腰高虎」の絵が~!(おぉ~、これだよコレこれっ♪)看板を見ただけで興奮しているのは車内でオイラだけw高さ19cm、長さ15cm福島県の虎張り子は腰を高く上げているのが特徴。腰を高々と上げ、今にも跳びかかって来そうな虎。三春の特徴で...
- 0
- 0
会津 古代犬張子(会津犬):五十嵐民芸店
入手場所:五十嵐民芸店福島県会津若松市全国にはいろいろな犬張り子が存在するけど…こんなに笑顔の犬張り子を見た事がない。何だかメッチャ楽しそう、尻尾をブンブン振っている気がする。このワンちゃんの表情を見ているだけで、こっちまで笑顔にしてくれる。なんとも癒される犬張り子だ♪一生一笑“笑う犬張り子”を見習って、楽しく笑顔で人生を過ごしたいものだ。この犬張り子を購入したのは1995年。仲間と会津高原のスキー場に行...
- 0
- 0
三春 天狗面:橋本正衛さん
入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175幅13cm、長さ20cmほど。真っ赤な顔に金色の目、とても迫力ある天狗のお面だ。伸びた眉毛や長いヒゲがよりいっそう迫力を増している。同封の栞によると…【天狗面の由来】天狗さまは深山に住む想像上の怪神で、人間の姿をしていて顔は赤く、鼻は高く、翼を持っており、さらに羽団扇をもってど こへでも自在に飛ぶことができ、限りない神通力を備えているとい...
- 0
- 0
三春天神:橋本広司さん
入手場所:恵比須屋福島県郡山市西田町高柴字福内41TEL:024-971-3900「第3回福島県郷土玩具ツアー」会津若松市にある山田民芸工房→はそべ工房→会津武家屋敷→竹藤と巡り…郡山市西田町にある「高柴デコ屋敷」にやって来た。デコ屋敷を訪れるのは3度目。ここには数軒の工房があるけど、一番のお気に入りは恵比須屋さん。なんといっても17代目の橋本広司さんが大好きなのだ♪ 購入したのは高さ20cm、幅17cmほどの天神人形。ピ...
- 0
- 0
三春 舞姿:橋本広司さん
入手場所:備後屋東京都新宿区若松町10-6TEL:03-3202-8778高さ20cmほどの張り子人形。特徴的な笄、切れ長の目をした和服美人が扇子を持って踊る姿が美しい。“舞姿”の名前の通り、踊っている一瞬の姿をとらえた人形。素朴な中にある華麗さと確かな躍動感が伝わって来る。振袖が両側にフワッと舞っているところと髪飾りや扇が立体的。三春張り子ならではの技法、このような複雑な形は土人形では表す事が出来ない。その昔。三春藩公...
- 0
- 0
三春 玉兎:橋本正衛さん
入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175「第3回福島県郷土玩具ツアー」会津若松市にある山田民芸工房→はそべ工房→会津武家屋敷→竹藤と巡り…郡山市西田町にある「高柴デコ屋敷」にやって来た。購入した張り子は高さ10cm、長さ8cmほど。「玉兎」は三春を代表とする張り子の一つ。耳が特に可愛いらしく、眉毛が特徴的。玉のように丸いから“玉兎”って言うのかと思ったら…伝説「月の兎」に登場する。月...
- 0
- 0
会津若松 べろ長木彫り:羽曽部修吉さん
入手場所:はそべ工房福島県会津若松市追手町4-33TEL:0242-27-3595 高さ11cmほどの木彫りの人形。つり上がった目、口から出た長いべろ(舌)は下まで伸びている。頭の両側には白く長い髪の毛が生えている。額に書かれた「山」みたいな模様は何だろう?【べろ長の伝説】 昔、「べろ長」というべろ(舌)の長い怪物が住んでいました。べろ長は長いべろで川や沼の水を吸上げたり、洪水を起こしたり迷惑ばかりかけていました。...
- 0
- 0
三春 首振り虎:橋本芳信さん
入手場所:本家大黒屋郡山市西田町高柴字舘野163TEL:024-971-3176高さ19cm、長さ18cmほどの首振り虎張り子。三春らしく腰を高く上げ、腰の部分に渦巻き状の柄が入っている。飛び出した耳と小さな牙は紙製。頭の上まで伸びた尻尾なども三春らしい技法で作られている。大黒屋のおばあちゃんは別口で作られている尻尾の事を「しっぽこ」と言っていた。福島県の虎張り子は腰を高く上げているタイプが多いね。大黒屋さんの縁側には真っ...
- 1
- 0
三春 座美人:橋本広司さん
入手場所:恵比須屋福島県郡山市西田町高柴字福内41TEL:024-971-3900高さ13cmほど、髪に黄色い簪(かんざし)を刺し、切れ長の目をした和服美人。黒い着物の袖には花柄(松?梅?)の模様が描かれている。横から見ると背筋が伸び、凛とした姿で座っている「ザ・美人」お茶を淹れてくれたのだろうか?恵比須屋さんの張り子はどれも良い顔立ちをしてるので大好きだ。恵比須屋さんに入ると、玄関で最初に出迎えてくれたのがこちらの...
- 0
- 0
会津 赤ベコ:栗城榮之さん
入手場所:五十嵐民芸福島県会津若松市高さ14cm、長さ9cmほど。真っ赤な身体に糸で吊られて上下左右に揺れる頭はユーモラスで可愛いねぇ♪会津地方では牛の事をベコと呼ぶそうだ。【赤ベコの由来】 平安時代、名僧「徳一大師」が「圓蔵寺」を建立していた時のことです。難工事に手を焼いていたところ、どこからともなく一頭の大きなの赤い牛が現れ、菩薩を安置するための資材運搬に活躍し無事圓蔵寺が完成したそうですが、赤...
- 0
- 0
三春張り子 鞨鼓:橋本広司さん
入手場所:恵比須屋福島県郡山市西田町高柴字福内41TEL:024-971-3900 高さ20cmほどの三春張り子。和服美人が腰に付けた鞨鼓を両手に持ったバチで叩きながら踊っている。着物の袖がふわっと大きく翻った瞬間をうまく描写した躍動感のある張り子だ。この複雑な形は三春ならでは。三春張り子は、その特性を巧みに利用した作品が多い。数個の木型から作った張り子を貼り合わせたり紙や木を付け加え、よりリアルな人形へと変身し...
- 0
- 0