Category福島県の郷土玩具 1/2
会津中湯川人形 春駒童:青柳守彦さん
入手場所:竹藤会津若松市中央1-2-7TEL:0242-22-1068バナー↓をポチポチッとお願いします福島県郷土玩具ツアー。ずっと前から手に入れたかった中湯川人形の“春駒童”本来であれば現地(会津若松市中湯川)まで行って手に入れたいんだけど…時間的な制限があり現地まで行く事は出来なかった。事前に製作者の青柳さんに連絡を取り会津若松市内にある販売先を伺った所… 「会津武家屋敷で販売しています」と言われた。当日、武家屋敷に行...
- 0
- 0
三春 福助:橋本正衛さん
入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175バナー↓をポチポチッとお願いしますゴールデンウィークを利用して第1回福島県郷土玩具ツアーに出かけた。福島県に入り、真っ先に訪れたのが郡山市にある「高柴デコ屋敷」デコ屋敷には4軒の家々が数百年の伝統を守り、張り子やお面、三春駒などを作り続け今日に伝えている。各家が所有する人形木型は、県重要文化財に指定されている。その中の一軒、本家恵...
- 0
- 0
三春 猪張り子:本家恵比寿屋
入手場所:本家恵比寿屋郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具を集め始めたばかりの頃。福島県出身の友達から猪の張り子をお土産で頂いた。高さ10cm、長さ17cmのイノシシが笑いながら猪突猛進している。飛び出した耳は紙製、尻尾までしっかりと生えた張り子は三春特有のリアル感がある。大きな頭でなんとも愉快な顔立ちの猪は見ていて楽しくなる張り子だ。全国各地に干支の動物人...
- 2
- 0
会津 白虎張り子:山田民芸工房
入手場所:山田民芸工房福島県会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465バナー↓をポチポチッとお願いします高さ9.5cm、長さ15cmの首振りタイプの虎張り子。福島郷土玩具ツアー。最初に訪れる予定だった山田民芸工房さんに連絡をすると…当日は会津若松市のイベントに参加する為、朝の8時に出てしまうと言われた。うひゃ~、それは忙しいぞ!出発予定時間を2時間早め、朝の4時に家を出た。眠い目をこすりながら東北自動車道を北上して...
- 0
- 0
会津中湯川人形 庄屋の夫婦:青柳守彦さん
入手場所:会津武家屋敷会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525バナー↓をポチポチッとお願いします第3回福島県郷土玩具ツアー。続いてやってきたのは会津若松市にある「会津武家屋敷」鶴ケ城先の大通り沿いにある会津武家屋敷は会津藩の家老であった西郷頼母邸を中心に、福島県の重要文化財を含む歴史的な家屋や資料館からなる歴史テーマパーク。武家屋敷の敷地内にある赤い暖簾の売店「古今」。「会津・福島のいいもの」...
- 0
- 0
三春 目出鯛:江戸屋民芸
入手場所:江戸屋民芸福島県田村郡三春町字大町40TEL:0247-62-2808バナー↓をポチポチッとお願いします高さ17cm、尻尾が真上に向いた真っ赤な鯛の張り子。ここまで反っていると迫力あるし、目もパッチリ開いて正に「目出鯛」といった感じだ。実は三春張り子で有名な「デコ屋敷」は福島県西田町高柴という住所。この張り子を購入した「江戸屋民芸」さんは正真正銘、福島県田村郡三春町にあるのだ。滝桜で有名な福島県三春町は、...
- 2
- 0
三春 腹出し:恵比須屋
入手場所:恵比須屋福島県郡山市西田町高柴字福内41TEL:024-971-3900バナー↓をポチポチッとお願いします高さ18cmほど、腹を出したオッサンの張り子だ。歌舞伎十八番「暫」に登場する敵役、腹を出しているため「腹出し」と呼ばれている。デコ屋敷には5軒の三春人形を製作しているお宅があり、それぞれが隣り合うように並んでいた。恵比須屋(橋本広司)さんのお宅は少しだけ離れた場所にあった。歴史を感じさせる橋本さんのお宅に...
- 0
- 0
三春 龍車:本家恵比寿屋
入手場所:本家恵比寿屋郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175バナー↓をポチポチッとお願いしますゴールデンウィークを利用して「第1回福島県郷土玩具ツアー」に出かけた。福島県に入り、真っ先に訪れたのが郡山市にある「高柴デコ屋敷」郡山市西田町にある高柴デコ屋敷は、三春駒と三春張り子人形の発祥地。デコ屋敷の「でこ」とは人形の事であり「人形屋敷」と言う意味だ。江戸時代に三春藩領であったため、三春駒や三春人...
- 0
- 0
三春張り子 俵牛:本家恵比寿屋
入手場所:本家恵比寿屋郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175バナー↓をポチポチッとお願いします高柴デコ屋敷の一軒。本家恵比寿屋さんに入るとお婆ちゃんが張り子を作っている姿が見えた。正面には小物が並び、右側には干支の張り子がズラリ。来年は戌年という事もあり、犬張り子が大量に並んでいた。奥には巨大な三春達磨が睨みを効かせている。こちらは高さ8cm、長さ11cm、俵牛(俵を背負った牛)の張り子。同じ福島県で...
- 0
- 0
中湯川土人形 扇持ち戌:青柳守彦さん
入手場所:会津武家屋敷会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525福島県郷土玩具ツアー。4度目になる今回は郷土玩具の宝庫「会津若松市」を訪れ、製作者の方から直接入手することが出来た。現在、郷土玩具を収集しようと思ったら色々な方法があるが…一番の醍醐味は製作者の元を訪れ、直接お会いして話を聞きながら入手する事だと思っている。わが家の人形ケースの中には数々の郷土玩具が並んでいるけれど、思い入れのあるの...
- 0
- 0
会津福助:いがらし民藝 栗城榮之さん
入手場所:五十嵐民芸会津若松市駅前町1995年1月。第1回福島郷土玩具ツアーはアフタースキーで訪れた。「アルツ磐梯スキー場」でスキーを楽しんだ帰り道。友達たちに無理を言って会津若松市内にある「五十嵐民芸」さんまで付き合って貰った。店内には大小さまざまな「赤べこ」がずらりと並び…全ての「赤べこ」が空調の風を浴びて「うんうん」とうなずきながら首を振っていた。そう、五十嵐民芸さんは郷土玩具界では超メジャーな「...
- 0
- 0
会津唐人凧:竹藤 鈴木英夫さん
入手場所:竹藤福島県会津若松市中央1-2-7TEL:0242-22-1068「会津郷土玩具ツアー」の直前、竹藤さんに電話確認…9:30から営業と聞いていたのに、9:35に行っても木戸が全て閉まっていた。いや~歴史を感じさせられる外観だねぇ(こりゃ素晴らしい♪)しばらく待っていると御主人が木戸を開け始めた。竹藤さんは寛永元年(1624年)創業。外観もさることながら赴きのある店内には竹製品をはじめ、数多くの民芸品が並んでいた。そんな中...
- 0
- 0
中湯川土人形 扇持ち未:青柳守彦さん
入手場所:会津武家屋敷会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525高さ8.5cm、裃を着た笑顔のヒツジ君が扇を持って正座している。末広がりの扇に「未(ひつじ)」と書かれて縁起が良いねぇ。これは未年の年賀状にピッタリな図案だと思ったら…な…なんと!扇持ち未は平成15年の年賀切手にデザインに選ばれていた。どおりで見覚えがあったはずだ。同じ年の年賀切手に、岡山県の羊張り子も選ばれている。干支とはいえ、羊の郷土玩...
- -
- 0
会津天神:山田民芸工房
入手場所:山田民芸工房会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465“日本一美男子な天神様”として有名な会津天神(張り子)会津郷土玩具ツアーに出かける前、会津張り子の代表格「五十嵐民芸」さんに何度も電話をかけたんだけど、いずれも不通…仕方がないので会津若松市の観光協会に伺った所…「私共も五十嵐さんと連絡がつかなく困っております」との事。(おいおい、近くにいるのだから現地に行って確かめてくれよ~)と思った。さす...
- 0
- 0
会津 白虎隊起き上がり:山田民芸工房
入手場所:山田民芸工房福島県会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465高さ5cmほど、白虎隊起き上がり。山田民芸工房さんの店内には数々の“起き上がり”が並んでいた。そんな中、鉢巻きをして凛々しい顔立ちの“白虎隊の起き上がり”と目が合った。会津には“白虎隊”という悲しい歴史がある。白虎隊は戊辰戦争に際、会津藩士の子息(16~17才)で編成された部隊の一つ。戦場が会津に移ると、藩主 松平容保公から出陣命令が下され戦火の...
- 0
- 0