Category福島県の郷土玩具 1/2

中湯川土人形 扇持ち戌:青柳守彦さん

入手場所:会津武家屋敷会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525バナー↓をポチポチッとお願いします福島県郷土玩具ツアー。4度目になる今回は郷土玩具の宝庫「会津若松市」を訪れ、製作者の方から直接入手することが出来た。現在、郷土玩具を収集しようと思ったら色々な方法があるが…一番の醍醐味は製作者の元を訪れ、直接お会いして話を聞きながら入手する事だと思っている。わが家の人形ケースの中には数々の郷土玩具が並...

  • 0
  • 0

会津福助:いがらし民藝 栗城榮之さん

入手場所:五十嵐民芸会津若松市駅前町バナー↓をポチポチッとお願いします1995年1月。第1回福島郷土玩具ツアーはアフタースキーで訪れた。「アルツ磐梯スキー場」でスキーを楽しんだ帰り道。友達たちに無理を言って会津若松市内にある「五十嵐民芸」さんまで付き合って貰った。店内には大小さまざまな「赤べこ」がずらりと並び…全ての「赤べこ」が空調の風を浴びて「うんうん」とうなずきながら首を振っていた。そう、五十嵐民芸さ...

  • -
  • 0

会津唐人凧:竹藤 鈴木英夫さん

入手場所:竹藤福島県会津若松市中央1-2-7TEL:0242-22-1068バナー↓をポチポチッとお願いします「会津郷土玩具ツアー」の直前、竹藤さんに電話確認…9:30から営業と聞いていたのに、9:35に行っても木戸が全て閉まっていた。いや~歴史を感じさせられる外観だねぇ(こりゃ素晴らしい♪)しばらく待っていると御主人が木戸を開け始めた。竹藤さんは寛永元年(1624年)創業。外観もさることながら赴きのある店内には竹製品をはじめ、...

  • -
  • 0

中湯川土人形 扇持ち未:青柳守彦さん

入手場所:会津武家屋敷会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525バナー↓をポチポチッとお願いします高さ8.5cm、裃を着た笑顔のヒツジ君が扇を持って正座している。末広がりの扇に「未(ひつじ)」と書かれて縁起が良いねぇ。これは未年の年賀状にピッタリな図案だと思ったら…な…なんと!扇持ち未は平成15年の年賀切手にデザインに選ばれていた。どおりで見覚えがあったはずだ。同じ年の年賀切手に、岡山県の羊張り子も選...

  • -
  • 0

会津天神:山田民芸工房

入手場所:山田民芸工房会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465バナーをポチッとお願いします   “日本一美男子な天神様”として有名な会津天神(張り子)会津郷土玩具ツアーに出かける前、会津張り子の代表格「五十嵐民芸」さんに何度も電話をかけたんだけど、いずれも不通…仕方がないので会津若松市の観光協会に伺った所…「私共も五十嵐さんと連絡がつかなく困っております」との事。(おいおい、近くにいるのだから現地に行って...

  • -
  • 0

会津 白虎隊起き上がり:山田民芸工房

入手場所:山田民芸工房福島県会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465【ブログランキングに参加しています】  2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ5cmほど、白虎隊起き上がり。山田民芸工房さんの店内には数々の“起き上がり”が並んでいた。そんな中、鉢巻きをして凛々しい顔立ちの“白虎隊の起き上がり”と目が合った。会津には“白虎隊”という悲しい歴史がある。白虎隊は戊辰戦争に際、会津藩士の子息...

  • -
  • 0

会津 べろ長土鈴:はそべ工房

入手場所:はそべ工房福島県会津若松市追手町4-33TEL:0242-27-3595【ブログランキングに参加しています】    2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ8cmほど、会津地方に伝わる「べろ長」という妖怪を象った土鈴。【べろ長伝説】その昔、会津地方にべろ(舌)のながぁーい怪物が住んでおりました。その怪物は大変ないたずら者で、得意の長いべろで沼や川の水をカラッカラに吸い上げては喜んでいま...

  • -
  • 0

中湯川土人形 こらんしょ兎:青柳守彦さん

入手場所:会津武家屋敷福島県会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525【ブログランキングに参加しています】  2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/高さ7.5cmの土人形。花柄の青いチャンチャンコを羽織った兎ちゃんがメッチャ可愛い♪ちょいと目がリアルだけどね…この兎、中湯川土人形の代表作と言っても過言じゃない気がする。なんたって「中湯川人形」の栞に“こらんしょ兎”が使われているのだ。製...

  • -
  • 0

三春 腰高虎:本家恵比寿屋

入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175郡山東ICから約5分、意外と早く「高柴デコ屋敷」に着いた。ここは三春張り子の聖地、駐車場に車を停めると目の前に「腰高虎」の絵が~!(おぉ~、これだよコレこれっ♪)看板を見ただけで興奮しているのは車内でオイラだけw高さ19cm、長さ15cm福島県の虎張り子は腰(ケツ)を高く上げているのが特徴。これがメスの虎だったら超セクシー、オスは堪らない...

  • 0
  • 0

会津 古代犬張子(会津犬):五十嵐民芸店

入手場所:五十嵐民芸店福島県会津若松市全国にはいろいろな犬張り子が存在するけど…こんなに笑顔の犬張り子を見た事がない。何だかメッチャ楽しそう、尻尾をブンブン振っている気がする。このワンちゃんの表情を見ているだけで、こっちまで笑顔にしてくれる。なんとも癒される犬張り子だ♪一生一笑“笑う犬張り子”を見習って、楽しく笑顔で人生を過ごしたいものだ。犬張り子を購入したのは1995年。仲間と会津高原のスキー場に行った...

  • 0
  • 0

三春 天狗面:本家恵比寿屋

入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175幅13cm、長さ20cmほど。真っ赤な顔に金色の目、とても迫力ある天狗のお面だ。伸びた眉毛や長いヒゲがよりいっそう迫力を増している。【天狗面の由来】天狗さまは深山に住む想像上の怪神で、人間の姿をしていて顔は赤く、鼻は高く、翼を持っており、さらに羽団扇をもってど こへでも自在に飛ぶことができ、限りない神通力を備えているといわれています。天...

  • 0
  • 0

三春天神:恵比須屋

入手場所:恵比須屋福島県郡山市西田町高柴字福内41TEL:024-971-3900高さ20cm、幅17cmほど。ピンと立った纓(えい)がカッコいい。松の紋様が入った黒い束帯を着て、右手で笏(しゃく)を持ち、左に刀を差している。カラフルな縦縞の縁は身分の高さを表している。細い筆を使った繊細で端正な顔立ちの天神様、かなりイケメンだ。紙以外の素材も使ってリアルに表現する三春張り子。1つ1つの人形の形が何ともいない味を出している。...

  • 0
  • 0

三春 舞姿:恵比須屋

入手場所:備後屋東京都新宿区若松町10-6TEL:03-3202-8778高さ20cmほどの張り子人形。特徴的な笄、切れ長の目をした和服美人が扇子を持って踊る姿が美しい。“舞姿”の名前の通り、踊っている一瞬の姿をとらえた人形。素朴な中にある華麗さと確かな躍動感が伝わって来る。振袖が両側にフワッと舞っているところと髪飾りや扇が立体的。三春張り子ならではの技法、このような複雑な形は土人形では表す事が出来ない。その昔。三春藩公...

  • 0
  • 0

三春 玉兎:本家恵比寿屋

入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175高さ10cm、長さ8cmほど。玉兎は三春を代表とする張り子の一つ。耳が特に可愛いらしく、眉毛が特徴的。玉のように丸いから“玉兎”って言うのかと思ったら…伝説「月の兎」に登場する。月に住んで臼と杵で餅をつく生き物を「玉兎」という。玉兎は夜中に仕事をしているので、昼は疲れてうたたねをしているそうだ。【玉兎の由来】古来より伝わる玉兎は愛玩の兎に...

  • 0
  • 0

会津若松 べろ長木彫り:はそべ工房

入手日:2005年10月9日入手場所:はそべ工房福島県会津若松市追手町4-33TEL:0242-27-3595  高さ11cmほどの木彫りの人形。つり上がった目、口から出た長いべろ(舌)は下まで伸びている。頭の両側には白く長い髪の毛が生えている。額に書かれた「山」みたいな模様は何だろう?【べろ長の伝説】 昔、「べろ長」というべろ(舌)の長い怪物が住んでいました。べろ長は長いべろで川や沼の水を吸上げたり、洪水を起こしたり迷惑ば...

  • 0
  • 0