Category茨城県の郷土玩具 1/1

那珂湊 狐の張り子面:飯田善司さん

入手場所:飯田さん宅茨城県ひたちなか市十三奉行1975TEL:0292-62-3725バナー↓をポチポチッとお願いしますドライブを兼ねた茨城郷土玩具ツアー。最初に訪れるのは農閑期に「那珂湊張り子」を製作している飯田さん。ひたちなか市に入った所で地図とにらめっこ(スマホなど無い時代の話です)グルグルと走りながら飯田さん宅を探しまくったけれど…結局見つからなかったので電話をかけた所、遠くで手を振っている人を発見!近づいて...

  • 0
  • 0

那珂湊だるま(小):飯田善司さん

入手場所:飯田さん宅茨城県ひたちなか市十三奉行1975TEL:0292-62-3725茨城県郷土玩具ツアー。那珂湊の魚市場で海鮮丼ランチ。その後、張り子の製作をしている飯田さん宅にお邪魔した。着いてビックリ!広い庭には数多くの達磨が天日干しの真っ最中。当日の茨城県は雲一つ無く達磨を乾燥させるには絶好の天気だ。こういった光景を見ることが出来るのが郷土玩具マニアにとって最高の事だ♪お宅に隣接の作業所に案内して頂くと、ダル...

  • 0
  • 0

板獅子:(旧)出雲大社常陸分社

入手場所:出雲大社常陸分社茨城県笠間市福原2001TEL:0296-74-3000茨城郷土玩具ツアー。少し足を延ばして笠間市にやって来た。入手当時の文献には…出雲大社常陸分社は日が沈み休まる島根の出雲大社から長野県の諏訪大社を通り、日の生まれる場所とされるこの常陸の国に常陸分社として1992年12月に御分霊を鎮座。古くから「だいこくさま」の名で親しまれており、縁結びの神として有名。開運、商売繁盛や災難除けのほか、毎年元旦四...

  • 0
  • 0

那珂湊 うさぎ張り子:飯田善司さん

入手場所:工芸デパート茨城県水戸市南町3-4-5 TEL:0292-24-2317高さ10m、長さ18cmほど、那珂湊で作られたウサギの張り子。那珂湊の張り子は「茨城県指定郷土工芸品」に選ばれている。白地に黒い斑点があり、赤い耳がピーンと立っている。優しい表情をした可愛らしいウサギちゃん。頭に触れると「うんうん」と頷くように首を縦に振る姿がユーモラス。うさぎの首振りは珍しいので貴重品だ。この張り子を購入した工芸デパートは水...

  • 0
  • 0

村松山虚空蔵堂 真弓駒:工芸デパート

入手場所:工芸デパート茨城県水戸市南町3-4-5TEL:0292-24-2317高さ15cm、長さ20cmほどの古代絵馬。素朴な筆使いで馬の絵が描かれている。どこが馬の顔なのか迷ったけど、タテガミがヒントで分かった。【真弓駒の由来】真弓駒は村松虚空蔵尊の御みやげにして、伝記によれば、本寺は大同二年(807年) 弘法大師が東北巡化の際、この地で霊木に一刀三礼等身座像の大満虚空菩薩一体を刻んで本尊とし、当山を創立したと言われます。平城...

  • 0
  • 0

水戸 農人形:工芸デパート

入手場所:工芸デパート茨城県水戸市南町3-4-5TEL:0292-24-2317  高さ4.5cmほど。全体的に緑青色した小型の人形。簑(みの)を着て鎌を肩にかつぎ、膝の上に裏返したすげ笠を乗せ、稲束の隣にあぐらをかいたオジサン(髪の毛は殆ど無し)が座っている。そのスタイルはまさに農夫。農家のおじさんが、農作業の合間に一休みしている姿を模したような人形。よく見ると穏やかで良い表情してるなぁ。※すげ笠の上にお米を1粒乗せて...

  • 0
  • 0

那珂湊 横向き虎:飯田善司さん

入手場所:飯田さん宅茨城県ひたちなか市十三奉行1975TEL:0292-62-3725高さ18cm、長さ25cmほどの虎張り子。黄色い身体に赤と緑、ラスタカラーの彩色だ。黒いヒゲが伸び大きく開けた口には丸い歯が見える。眉毛が白いので老虎かもしれない。一般的な首振りタイプの虎張り子とは違い、胴体の横側に頭を付ける穴が開いているので胴体に対して直角に頭が付いている。なので左を向いた頭が上下にゆらゆら揺れる。この日。千葉県佐原市...

  • 0
  • 0