Category栃木県の郷土玩具 2/2
宇都宮 豆太鼓:ふくべ洞
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583宇都宮市にある“ふくべ洞”さんの壁に刺してある数種類の豆太鼓。太鼓には縁起の良い文字(寿・福・楽…など)が書かれている。赤い太鼓の両側に付いたヒモの先には大豆が付いていて、竹串をクルクル回すと大豆が太鼓に当たって「ポンポン」と音が鳴る。その音がなんとも心地良い♪郷土玩具の代表格とも言える「犬張り子」が背負っているもの…それがこの豆太鼓(でんで...
- 0
- 0
栃木 うずまの鯰:栃木市観光協会
入手場所:栃木市観光協会栃木県栃木市万町4-1TEL:0282-25-2356栃木県郷土玩具ツアー。佐野市で土鈴をたくさん購入してホクホク♪次は栃木市に行ってみよう。「蔵の街」として知られる栃木市は数多くの歴史的な建造物や史跡が点在している。市内中心部を流れる巴波川(うずまがわ)は江戸時代の初めごろから栃木と江戸方面を結ぶ舟運の交通路として大いに利用され、栃木市の発展に大きな役割を果たして来た。そんな巴波川、名前の由...
- 0
- 0
佐野 赤天神土鈴:相沢民芸店
入手場所:相沢民芸店栃木県佐野市犬伏上町栃木県へ向けて郷土玩具ツアー。真っ先に訪れたのはラーメンと土鈴の街、佐野市。目当ての相沢民芸店は旧日光例幣使街道沿いにあった。外観は雑貨屋さんといった雰囲気、以前はお菓子なども販売していたそうだ。店内には味わい深い土鈴がズラリと並んでいてテンションMAX!時間があれば一日中眺めていたいんだけど…郷土玩具には全く興味のない家族と一緒なので、そうそう付き合わせてもい...
- 0
- 0
宇都宮 瓢箪達磨:ふくべ洞
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583高さ12cmほどのふくべ細工。太い眉毛に凛々しい口元、達磨の表情がとても凛々しい。瓢箪の形を上手く生かした達磨。膨らんだ腹にはヘソらしきものが描かれている。とんがった頭はご愛敬。“ふくべ”とは瓢箪(ひょうたん)や干瓢(かんぴょう)の事。実を乾燥させて中身をくりぬき、外側に顔や絵柄を描くのがふくべ細工。干瓢も瓢箪も一つ一つ形が違うので、その形を生...
- 0
- 0
宇都宮 下野へび土鈴:ふくべ洞
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583高さ5.5cmほど、下野土鈴は“ふくべ洞”のご主人小川さんが製作している。とぐろを巻いた緑色の蛇、青い斑点があり小判が付いて縁起がいいね。実はこの土鈴…わずか7日しかなかった昭和64年(1989年)の年賀切手のデザインに選ばれた記念すべき郷土玩具なのだ。同封の栞によると…関東平野の北に位置する栃木県、古くは下野国(しもつけのくに)と呼ばれ東国の要地として ...
- 0
- 0
佐野 権兵衛土鈴:相沢民芸店
入手場所:相沢民芸店栃木県佐野市犬伏上町高さ8cmほど、優しい顔立ちをした土鈴。権兵衛という人物が気になったので調べてみると、「種まき権兵衛」がヒットした。種まき権兵衛は三重県北牟婁郡紀北町に伝わる民話との事。栃木県かと思いきや三重県の民話だった。【種まき権兵衛の民話】権兵衛は武士の家に生まれたが、父の上村兵部の死後は武士の身分を捨て、父の望みであった農家となり荒地の開墾をはじめた。しかし、もともと...
- 0
- 0
宇都宮 下野酉土鈴:ふくべ洞
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583高さ6cm、長さ6cmほど。赤い鶏冠(とさか)に黄色いくちばし、緑の尾とカラフルな鶏土鈴。よく見るとヒヨコを二羽抱えている、さすがニワトリだ。2005年(酉年)の年賀切手のデザインに選ばれたようで、店内には拡大した切手のポスターと共に酉土鈴を大々的アピールしていた。そういえばふくべ洞(小川さん)が製作する土鈴は、1989年(巳年)にも年賀切手に選ばれた...
- 0
- 0
宇都宮 黄鮒:ふくべ洞
入手場所:ふくべ洞 栃木県宇都宮市大通り2-4-8 TEL:028-634-7583高さ10cm、長さ15cmほどの吊し張り子。 赤い頭に黄色い体、尾ヒレは緑と原色揃い。 レゲエミュージックが合いそうなラスタカラーだ。 黄鮒は宇都宮市… と言うより栃木県を代表的とする郷土玩具。 この地方に伝わる「黄鮒伝説」を元に作られた縁起物。 【黄鮒伝説】 昔、宇都宮地内に天然痘が流行して多くの病人が出た。 ...
- 0
- 0