Category栃木県の郷土玩具 1/2
佐野 鑁阿寺の鬼鈴:相沢俊作さん
入手場所:佐野市観光物産会館栃木県佐野市金井上町2519TEL:0283-21-5111バナー↓をポチポチッとお願いします高さ6.5cm、とても怖い顔をした鬼の頭部の土鈴。佐野市の相沢さんの作品だ。裏に「大日尊鑁阿寺(ばんなじ)」と彫られている。この鬼鈴の由来を知ってビックリした!栞によると…足利尊氏公が幼少の頃、鑁阿寺を参拝すると境内の片隅に珍妙な土鈴を発見した。これを鎌倉に持ち帰り、事あるごとに鳴らすと願いが叶い。つい...
- -
- 0
佐野 囲碁土鈴
バナー↓をポチポチッとお願いします茶々丸さんからの頂き物のため正式名称は不明…顔立ちからして佐野市の相沢さんの作品だと思う。タイトルは分かりやすく「 囲碁土鈴」と書いたけど…実際には碁石を入れる容器(碁笥)に顔が書いてあるので「碁笥(ごけ)土鈴」が正解かもしれない。碁盤の上に怖い顔をした黒い碁笥と、優しい顔をした白い碁笥がいる。実際にはこの二人?が戦うのでは無く、中の碁石で勝負するんだけど…顔を見るとや...
- -
- 0
鹿沼 きびがら細工(犬):とちぎ県産品センター
入手場所:とちぎ県産品センター栃木県宇都宮市川向町1-23TEL:028-627-8420バナーをポチッとお願いします 高さ7cm、長さ7cm、“きびがら細工”で出来たワンちゃんだ。キビが丁寧に編みこまれ、しっかり結ばれていて口から赤い舌が出ている。キビはイネ科の一年生草本で、茎の高さは1.5~2mほどになる。穂先のついた部分は箒(ほうき)や玩具を作るのに使われる。鹿沼市は江戸時代より鹿沼箒(かぬまほうき)の産地として有名だった...
- -
- 0
佐野 招福猫土鈴:相沢民芸店
入手場所:相沢民芸店栃木県佐野市犬伏上町バナーをポチッとお願いします 横を向いた珍しい招き猫の土鈴。とても優しい顔立ちのニャンコ、左手を上げているので人を招いてくれるのかな?【ミニ知識】・ヒラメとカレイの目の覚え方→「ヒ」ラメは「ヒ」ダリ(平目は左)側に目がある※カレイは右側に目がある・招き猫の手の覚え方→「ヒ」ダリ手は「ヒ」ト(左手は人)を招く※右手を上げている猫はお金を招くこの招き猫土鈴、相沢俊作...
- -
- 0
栃木 蔵土鈴:中條弘達さん
入手場所:栃木市観光協会栃木県栃木市万町4-1TEL:0282-25-2356【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝江戸時代から宿場町として栄えてきた栃木市。市内を観光していると、いたるところに黒塗りの重厚な白壁土蔵群が並び江戸時代にタイムスリップしたような気分になる。栃木市観光協会の建物も蔵造りになっている。1階では栃木市の特産品や伝統工芸品を販売している...
- -
- 0
宇都宮 黄鮒土鈴:ふくべ洞
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝宇都宮市は江戸時代には城下町として栄え、参勤交代などによる往来も多く「小江戸」と呼ばれるほど繁栄した。【黄鮒伝説】昔、この地方に天然痘が流行し、村人たちは神に病気が治るよう祈願しました。ある日、村人が病人のために田川に釣りに出かけたところ、...
- -
- 0
宇都宮 大谷蛙:大室石材工芸
入手場所:大室石材工芸栃木県宇都宮市大谷町地内【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝大谷寺の駐車場に車を停めて歩く事1分…トンネルを抜けるとすぐ右側に巨大な「平和観音像(大谷観音)」がドーンと構えていた。平和観音像は第2次世界大戦の日米両軍の戦没者の冥福を祈って作られたそうだ。大谷石採石場跡の岩壁に刻まれた観音像の高さは約30m。大谷観音を初め...
- -
- 0
栃木 なまず土鈴:中條弘達さん
入手場所:栃木市観光協会栃木県栃木市万町4-1 TEL:0282-25-2356【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ7cm、幅5cmほどの可愛らしい土鈴。黒く光沢のある身体に金色の目が光る。正面から見ると大きな口から鯰(なまず)と言われたら鯰に見える。しかし、横から見ると鯰とは思えない形だ。蔵の街 栃木はとても赴きのある街並み。巴波川(うずまがわ)の美しい川面...
- -
- 0
佐野 さるかに合戦土鈴:相沢民芸店
【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝知り合いの茶々丸さんからの頂き物。佐野市の相沢さんの作品だと思われる。相沢さんは昔ばなしや民話をもとにした土鈴も精力的に製作している。童話「さるかに合戦」に登場するキャラクター(猿・カニ・ウス)が3体揃った土鈴たち。猿の高さ5.5cm、幅4.5cmほど、猿をよく見るとカニにぶつけた柿を持っている。「さるかに合戦」...
- -
- 0
佐野 出世鯉土鈴:相沢民芸店
入手場所:相沢民芸店栃木県佐野市犬伏上町鯉のぼりは、わが家に男児が誕生した事を天の神様に告げる為の目印にしたもの。男の子の健やかな成長と立身出世を願って飾られている。端午の節句には欠かせない鯉のぼりを相沢さんは土鈴にしてしまった。高さ4cm、長さ9cm、赤と緑で一対の鯉のぼり(出世鯉)の土鈴。相沢さんの土鈴は、岐阜県の木節粘土を主体に佐野の瓦土も少し混ぜて作っているそうだ。瓦土が練り込まれているせいなの...
- -
- 0
宇都宮 豆太鼓:ふくべ洞
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583宇都宮市にある“ふくべ洞”さんの壁に刺してある数種類の豆太鼓。太鼓には縁起の良い文字(寿・福・楽…など)が書かれている。赤い太鼓の両側に付いたヒモの先には大豆が付いていて、竹串をクルクル回すと大豆が太鼓に当たって「ポンポン」と音が鳴る。その音がなんとも心地良い♪郷土玩具の代表格とも言える「犬張り子」が背負っているもの…それがこの豆太鼓(でんで...
- 0
- 0
栃木 うずまの鯰:栃木市観光協会
入手場所:栃木市観光協会栃木県栃木市万町4-1TEL:0282-25-2356栃木県郷土玩具ツアー。佐野市で土鈴をたくさん購入してホクホク♪次は栃木市に行ってみよう。「蔵の街」として知られる栃木市は数多くの歴史的な建造物や史跡が点在している。市内中心部を流れる巴波川(うずまがわ)は江戸時代の初めごろから栃木と江戸方面を結ぶ舟運の交通路として大いに利用され、栃木市の発展に大きな役割を果たして来た。そんな巴波川、名前の由...
- 0
- 0
佐野 赤天神土鈴:相沢民芸店
入手場所:相沢民芸店栃木県佐野市犬伏上町栃木県へ向けて郷土玩具ツアー。真っ先に訪れたのはラーメンと土鈴の街、佐野市。目当ての相沢民芸店は旧日光例幣使街道沿いにあった。外観は雑貨屋さんといった雰囲気、以前はお菓子なども販売していたそうだ。店内には味わい深い土鈴がズラリと並んでいてテンションMAX!時間があれば一日中眺めていたいんだけど…郷土玩具には全く興味のない家族と一緒なので、そうそう付き合わせてもい...
- 0
- 0
宇都宮 瓢箪達磨:ふくべ洞
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583高さ12cmほどのふくべ細工。太い眉毛に凛々しい口元、達磨の表情がとても凛々しい。瓢箪の形を上手く生かした達磨。膨らんだ腹にはヘソらしきものが描かれている。とんがった頭はご愛敬。“ふくべ”とは瓢箪(ひょうたん)や干瓢(かんぴょう)の事。実を乾燥させて中身をくりぬき、外側に顔や絵柄を描くのがふくべ細工。干瓢も瓢箪も一つ一つ形が違うので、その形を生...
- 0
- 0
宇都宮 下野へび土鈴:ふくべ洞
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583高さ5.5cmほど、下野土鈴は“ふくべ洞”のご主人小川さんが製作している。とぐろを巻いた緑色の蛇、青い斑点があり小判が付いて縁起がいいね。実はこの土鈴…わずか7日しかなかった昭和64年(1989年)の年賀切手のデザインに選ばれた記念すべき郷土玩具なのだ。同封の栞によると…関東平野の北に位置する栃木県、古くは下野国(しもつけのくに)と呼ばれ東国の要地として ...
- 0
- 0