UA-294150569-1

出世稲荷鈴:出世稲荷神社

出世稲荷神社 出世稲荷鈴 (4)

入手場所:出世稲荷神社
京都府京都市上京区千本通り二条聚楽町
※現在は左京区大原来迎院町に移転

高さ5.5cmほど、素焼きの土鈴。
瓢箪型の土鈴に赤い字で「出世」
裏には「出世いなり」と書かれている。

出世稲荷神社 出世稲荷鈴 (3)

「出世」という言葉に憧れを持っているサラリーマンもいると思うけど…
歴史上、大出世と言えば戦国動乱の世に足軽から天下人となった豊臣秀吉。

秀吉は幼い頃からお稲荷さまを信じ、その強い信念で全国統一を成就。
関白太政大臣となった1587(天正15)年。
聚楽第を造営する時、日々信仰していた稲荷社を新たに建て、
後陽成天皇が参拝した際に「出世」の称号を頂き「出世稲荷神社」となったそうだ。
太閤さまにあやかりたいと大名諸侯が次々と参詣。
江戸時代中期の最盛期には鳥居が309本もあったそうだ。

出世して大金を手中に収めながらも心身共に大変になるか…
ヒラのまま金は無くとも気楽に生きるか・・・

どっちがいいのかなぁ?出世稲荷神社 出世稲荷鈴 (2)



東京・大阪・京都・名古屋・福岡などを結ぶ格安夜行バス!24時間予約OK!

※還暦を過ぎました。
16年前から続けているブログ「笑い豚2」もよろしくお願いします。
ようやく500万アクセスを超えました。
http://waraibuta2.blog.fc2.com/

クリックで繋がる「絆」を励みに更新を続けております。
よろしければバナーをクリックして応援よろしくお願い致します。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ      
  PVアクセスランキング にほんブログ村   このエントリーをはてなブックマークに追加
最後まで読んで下さり ありがとうございました♪


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

関連記事
スポンサーサイト



Comment 0

There are no comments yet.