大山 糸引き達磨独楽:はりまや名産店
入手場所:はりまや名産店
神奈川県伊勢原市大山352
TEL:0463-95-2058
バナー↓をポチポチッとお願いします
高さ8.5cm、達磨が描かれた大山こま。
大山こまは大山阿夫利神社参拝の土産として三百年の伝統がある。
「よどみなく回る(金運が回る)、しっかりとした芯棒、円い型(愛想のよいこと)」で
結婚祝・出産祝・新築祝など縁起物として広く親しまれてきた。
大山は標高1251.7m。
相模平野から一気にそびえ立つ秀麗な姿の山容で、古くは「万葉集」の東歌にも雄峰の山容がうたわれている。
大山は雨雲を呼ぶと伝えられていることから、雨降山(あめふりやま)の名でも親しまれ、阿夫利神社の「阿夫利(あふり)」は、この雨降に由来しているとも言われている。
【大山阿夫利神社】
大山山頂からは縄文時代後期・晩期の土器杯が出土しており、古くから大山に登る人がいたようで創建は紀元前97年崇神天皇の頃と伝えられ、大山祗神、雷神、高おかみを祭神とし、海人たちの守り神、鳥石楠船神を合祀。
本殿は山頂にあり中腹に下社がある。
大山阿夫利神社の御祭神「大山祗大神」は、富士山本宮浅間大社の御祭神「木花咲耶姫」の父親。
このため、古来より大山と富士山の両方を参拝することが良しとされている。
へぇ~!
大山が富士山のお父さんとは驚きだね。
入手日:1997年10月19日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
http://waraibuta2.blog.fc2.com/
最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪




- 関連記事
-
- 観音像土鈴:益川千寿子さん
- 横浜 梅枝鷽守り:岡村天満宮
- 鎌倉 板獅子:鎌倉宮
- 大山 糸引き達磨独楽:はりまや名産店
- 伊勢原 どじょうすくい土鈴:渡辺民芸工房舎
- 小田原提灯:飯沼提灯店
- 厚木 鮎土鈴:アツギ・ミュージアム
スポンサーサイト