備中神楽人形:岡山県観光物産センター




入手場所:岡山県観光物産センター
岡山県岡山市表町1-5-1
TEL:086-234-2270


高さ12cmほど、綺麗に彩色された神様を模った土人形。
とぼけた表情が堪らない、素朴で愛らしい郷土玩具だ。

岡山県備中地方で行われる伝統芸能「備中神楽」を調べてみると…
『暴風雨や悪疫などをもたらす荒神の心をやわらげようとして行なわれてきた荒神祭りの鎮魂行事の中で民俗芸能として育てられ、信仰と芸能・古いものと新しいものが渾然一体となって伝承され続けている間に、秋祭りや正月などに欠くことができない郷土芸能として成長し、備中地方一円に広まっています』と書かれていた。
※岡山県成羽町の文献より






備中神楽人形は8種類の神様のお人形。
恐い顔をした神様やおとぼけ顔の神様が2体1組のセットで販売していた。

本来なら全て入手したいところなんだけど…
オイラのツンドラ財布では1セットが限界。
嫁さんに「どの人形がいいと思う?」と聞いた所。

松尾明神・室尾明神


しばらく眺めてから「この2体が面白い顔でいいね~!」と言って指差したのがコチラ。
オイラも全く同じ意見だったので即購入、なんともトボケタ表情が最高だ♪



こちらは成羽焼窯元 田辺収全さんの作品。
「松尾明神(左)」と「室尾明神(右)」の舞姿を人形化したもの。
松尾明神は京都市右京区嵐山の松尾神社の祭神で酒造りの守護神。
芝居では茶利役(三枚目の役)を演じる。



「松尾明神」は酒造りの神様。
そして「室尾明神」は酒造りの手伝いをするそうだ。

だから2体とも酔っ払ったような顔をしているんだね。
メッチャ親近感のある神様だ~!



その骨董品、古くて状態が悪くても、買取できる自信があります!

※還暦を過ぎました。
16年前から続けているブログ「笑い豚2」もよろしくお願いします。
ようやく500万アクセスを超えました。
http://waraibuta2.blog.fc2.com/

クリックで繋がる「絆」を励みに更新を続けております。
よろしければバナーをクリックして応援よろしくお願い致します。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ      
  PVアクセスランキング にほんブログ村   このエントリーをはてなブックマークに追加
最後まで読んで下さり ありがとうございました♪


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

スポンサーサイト



Comment 0

There are no comments yet.