栃木 なまず土鈴:中條弘達さん

入手場所:栃木市観光協会
栃木県栃木市万町4-1
TEL:0282-25-2356
【ブログランキングに参加しています】


2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝

高さ7cm、幅5cmほどの可愛らしい土鈴。
黒く光沢のある身体に金色の目が光る。
正面から見ると大きな口から鯰(なまず)と言われたら鯰に見える。
しかし、横から見ると鯰とは思えない形だ。

蔵の街 栃木はとても赴きのある街並み。
巴波川(うずまがわ)の美しい川面に映る120mに及ぶ黒塗りの舟板塀はとても風情がある。
川面を眺めながら歩いていると、ゆっくり時間が過ぎていく。

栃木市を流れる巴波川には「鯰の伝説」がある。
【巴波の鯰伝説】
江戸三百年前。
大旱魃で栃木市の中央を流れる巴波川が渇水。
その折死にかけていた一尾の子鯰をあるお百姓が助け上げ川下の溜り水に放してやりました。
すると三日後に雨が降り田畑が潤いを取り戻したそうです。
またその後、地震と共に大雷雨に見舞われ巴波川が氾濫し子供が川に落ち溺れかかっていました。
その時沢山の鯰が現われて子供を岸に助け上げ恩返しをしたといふ。

この民話を元に“巴波の鯰土鈴”が作られた。
ここ数十年途絶えていたものを栃木県伝統工芸品指定者 中條弘達さんの手によってデザインも新しく作り出されたそうだ。
入手日:2005年3月20日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
http://waraibuta2.blog.fc2.com/


最後まで読んで下さり ありがとうございました♪
よろしければバナーをクリックして応援よろしくお願い致します。






まずは無料見積もりフォームから簡単査定!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HI9VZ+5R6W2I+3EMG+1HLNLF
ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
- 関連記事
-
- 栃木 蔵土鈴:中條弘達さん
- 宇都宮 黄鮒土鈴:ふくべ洞
- 宇都宮 大谷蛙:大室石材工芸
- 栃木 なまず土鈴:中條弘達さん
- 佐野 さるかに合戦土鈴:相沢民芸店
- 佐野 出世鯉土鈴:相沢民芸店
- 宇都宮 豆太鼓:ふくべ洞
スポンサーサイト