京都 神鈴(鴨なす):下鴨神社

入手場所:下鴨神社
京都府京都市左京区下鴨泉町59
TEL:075-781-0010
高さ7.5cm、幅6.5cm、京都の特産品「加茂茄子」の形をした土鈴。
前面に「葵祭り」の様子が描かれ、裏には「二葉葵の紋」、横には「下鴨神社」「葵祭」の文字。
藤の花で飾られた牛車の絵がとても綺麗、美しく気品の高さが伺える土鈴だね♪。


この加茂なす土鈴を授与された「下鴨神社」は京都で最も古い神社といわれており
「源氏物語」をはじめ数々の文学に登場している。
徳川家は「葵の家紋」、祖の松平氏が賀茂神社の氏子であったので葵紋を用いたようだ。

葵祭は上賀茂神社と下鴨神社の祭礼で、平安王朝貴族の姿が再現される優雅な祭り。
京都の三大祭りの一つなので引退したら行ってみたいな。
それにしても…
なぜ神社名を「上賀茂」「下鴨」と「カモ」の字を使い分けているのだろう?
そういえば京都には「賀茂川」も流れているし、「鴨川」も流れているね。
なかなか難しいカモ…
24時間365日対応中!フィギュア・模型・コレクターズアイテムの出張買取!一切の手間が掛かりません!
※還暦を過ぎました。
16年前から続けているブログ「笑い豚2」もよろしくお願いします。
ようやく500万アクセスを超えました。
http://waraibuta2.blog.fc2.com/
クリックで繋がる「絆」を励みに更新を続けております。
よろしければバナーをクリックして応援よろしくお願い致します。
最後まで読んで下さり ありがとうございました♪
ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
- 関連記事
-
- 京都 御神烏:新熊野神社
- 京都 うなぎ土鈴:三嶋神社
- 伏見人形 熊金:丹嘉
- 京都 神鈴(鴨なす):下鴨神社
- 出世稲荷鈴:出世稲荷神社
- 伏見人形 饅頭喰い:丹嘉
- 京都 有卦船:若宮八幡宮
スポンサーサイト