京都 福天神:北野天満宮

入手場所:北野天満宮
上京区御前通今出川上馬喰町
TEL:075-461-0005
【ブログランキングに参加しています】


2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/

高さ6cm、赤い装束を纏った丸くふくよかな天神人形。
とても穏やかな表情で優しい顔立ち、福を与えてくれそうだ。
底には「北野天満宮」と押印されている。

江戸時代、天変地異(地震・水害・凶作・疫病の流行等)は全て「天の神、地の神」が施していると考えられていた。
北野天満宮は菅原道真公を祀りした天神様の総本社。
一般に「北野の天神さん」と呼ばれ、学問の神として崇められている。

1587年には豊臣秀吉が付近一帯の松原で「北野大茶会」を催した。
本殿(国宝)は、豊臣秀頼が慶長12年(1607)に造営したもの。

毎月25日に縁日が開かれ、多くの参拝者や観光客などで賑わっている。
特に1月25日は「初天神」と呼ばれ、約15万人の参拝者が訪れ、終日賑わいをみせている。
社務所に行くと天神様の土人形と、菅原道真公に所縁のある臥牛(がぎゅう)の土鈴が授与されていた。

境内のあちこちにある臥牛の像。
自らの身体の悪い場所を撫でてから臥牛の同じ場所を撫でると怪我や病気を治してくれるご利益がある。

なんと、わが地元の中学生が前掛けをお供えしていた!
入手日:1999年3月14日
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
http://waraibuta2.blog.fc2.com/


最後まで読んで下さり ありがとうございました♪
よろしければバナーをクリックして応援よろしくお願い致します。






まずは無料見積もりフォームから簡単査定!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HI9VZ+5R6W2I+3EMG+1HLNLF
ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
- 関連記事
スポンサーサイト