UA-294150569-1

修善寺 夜叉王:修善寺屋

修善寺 夜叉王 (1)



入手場所:修善寺屋
静岡県伊豆市修善寺952
TEL:0558-72-5571


バナー↓をポチポチッとお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ






修善寺 夜叉王 (14)

伊豆最古の温泉といわれている修善寺温泉。
平安時代に弘法大師が開いたという“修禅寺”(修善寺とは字が違う)へ参拝。

修善寺 夜叉王 (114)

弘法大師が独鈷を用いて岩を砕き、そこからお湯が湧出したという伝説が残る“独鈷の湯(とっこのゆ)”で記念撮影をした。
その後、お土産でも買おうかと立ち寄った店が「竹と民芸品 修善寺屋」さん。

修善寺 夜叉王 (111)

店内には修善寺を中心とした伊豆の名産品がところ狭しと並んでいる。
その中「夜叉王」と書かれた木彫りの人形に心を奪われ、気がついた時にはレジに並んでいた。


修善寺 夜叉王 (21)

高さ7cm、作務衣のようなものを着た老人の人形。
右手には木槌、左手には彫刻刀のような物を持って何かを作っている様子だ。
はて「夜叉王」とは何ぞや?
家に戻ってから「夜叉王」を調べてみると…

なんと「夜叉王」は鎌倉幕府2代将軍 源頼家の最後を題材とした岡本綺堂の戯曲「修禅寺物語」に登場する*面職人だった。
*ラーメンの麺職人ではなく、お面を作る人

という事は…
この夜叉王は源頼家の面を彫っている姿を描写したものかもしれない。

修善寺 夜叉王 (2)

初めて知った「修禅寺物語」
ひょんな事から伊豆を題材とした文学作品を知ることが出来てよかった。
いや~、郷土玩具って本当に勉強になるね。


入手日:2007年8月17日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。



【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
http://waraibuta2.blog.fc2.com/


最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ









PVアクセスランキング にほんブログ村


国内旅行 - ブログ村ハッシュタグ


関連記事
スポンサーサイト



Comment 0

There are no comments yet.