浅草 ずぼんぼ:助六




入手場所:助六
東京都台東区浅草2丁目仲見世通り 
TEL:03-3844-0577


高さ6cm、長さ12cm。
「ずぼんぼ」は天明(1781~89年)の頃から浅草寺の境内で売られていた紙製の江戸玩具。
現在も浅草仲見世の「助六」で販売されている。





こじんまりとした助六の店内には2種類(虎・獅子舞い)のずぼんぼがあった。
購入したのは獅子舞いのずぼんぼ。
真っ赤な顔、金色の目が睨みを効かせている。



よく見ると足は「しじみ貝」で出来ている。
ずぼんぼに使う蜆(しじみ)が、隅田川の下流にある浅草でたくさん採れた事と関係があるそうだ。



【ずぼんぼの遊び方】
周囲に小屏風を立てた前に「ずぼんぼ」を置き、団扇であおぐと胴の下から風が入り…
体がフワ~フワ~と浮き上がる、シジミの重さが丁度よいバランスを保ってくれる。
その揺れ動く動作がけっこう面白い郷土玩具だ。

「ずぼんぼ」とは獅子舞いを回す時の囃(はや)し言葉。






骨董品の買取実績と口コミ数で選ぶなら、断然バイセル!



※還暦を過ぎました。
16年前から続けているブログ「笑い豚2」もよろしくお願いします。
ようやく500万アクセスを超えました。
http://waraibuta2.blog.fc2.com/



クリックで繋がる「絆」を励みに更新を続けております。
よろしければバナーをクリックして応援よろしくお願い致します。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ      
  PVアクセスランキング にほんブログ村   このエントリーをはてなブックマークに追加

最後まで読んで下さり ありがとうございました♪


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!


スポンサーサイト



Comment 0

There are no comments yet.