千木筥(ちぎばこ):芝大神宮

入手場所:芝大神宮
東京都港区大門1-12-7
TEL:03-3431-4802
バナーをポチッとお願いします



高さ11.5cm
千木筥は、港区の芝大神宮で通年授与される縁起物。
檜製で三段の割籠、藤の花を鮮やかな紫色で描かれている。

名前の由来は、拝殿の屋根造りに用いた千木の用材で作ったからと云う説が有力。
千木(ちぎ)が千着に通じる事から、箪笥に入れると着物が増えるという御利益があるそうだ。
天井から吊っておき、雷の時は中に入っている豆を食べると雷除けになるとも謂われている。
※振ってみるとカラカラと豆の入った音がする
とても郷土玩具には見えないけれど、こういった授与品もコレクションの一つに加えたくなる気持ちは分かるなぁ。

芝大神宮は平安時代の中頃(1005年)に伊勢の内外両宮の御分霊をまつり創建され、
永年にわたり「関東のお伊勢様」として崇拝されている歴史の古い神社。
毎年9月中旬に行われる「だらだら祭り」・「神明生姜」・「甘酒」が有名。

※社務所には「獅子頭土鈴」や「おかめひょっとこ土鈴」もあった。
こっちの方がよっぽど郷土玩具らしいね。

入手日:1999年11月14日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
http://waraibuta2.blog.fc2.com/
最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナーをポチッとお願いします♪





ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:ブログ更新しました
スポンサーサイト