UA-294150569-1

板獅子:(旧)出雲大社常陸分社

出雲大社常陸分社 板獅子 (1)

入手場所:出雲大社常陸分社
茨城県笠間市福原2001
TEL:0296-74-3000

茨城郷土玩具ツアー。
少し足を延ばして笠間市にやって来た。

入手当時の文献には…
出雲大社常陸分社は日が沈み休まる島根の出雲大社から長野県の諏訪大社を通り、日の生まれる場所とされるこの常陸の国に常陸分社として1992年12月に御分霊を鎮座。
古くから「だいこくさま」の名で親しまれており、縁結びの神として有名。
開運、商売繁盛や災難除けのほか、毎年元旦四方拝や節分祭には多くの人で賑わう。
と書かれていた通り、当時は島根県にある出雲大社の分社だった。




駄菓子菓子!
2013年にお家騒動が勃発、週刊誌沙汰にもなったそうだ。
その結果、常陸教会は独立「常陸国出雲大社」と改称して単独の宗教法人となった。

出雲大社常陸分社 板獅子 (14)

板で作られた真っ赤な獅子頭の長さは11.5cm。

鎌倉宮の板獅子より一回り大きく、よりリアルに出来ている。
太い眉毛、睨みを効かせた目が印象的でめっちゃカッコいい♪
板獅子は鳴子みたいな作りで、口がパクパク動くのが特徴。

出雲大社常陸分社 板獅子 (114)

板の裏に…
古くは出雲大社に於て正月には攘災招福の神事として「獅子舞い」が執り行われました。
この獅子頭はその時の神事に使用されたものを形どったもの…と書かれていた。

出雲大社常陸分社から常陸国出雲大社に変わったので…
この板獅子は今でも授与されているのだろうか?

いつかは島根県の出雲大社に参拝したいと思っている。

出雲大社常陸分社 板獅子 (5)





入手日:1994年4月23日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。



【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/


最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ









PVアクセスランキング にほんブログ村


国内旅行 - ブログ村ハッシュタグ


関連記事
スポンサーサイト



Comment 0

There are no comments yet.