尾崎人形 鳩笛:尾崎人形保存会

入手場所:うなぎの寝床
福岡県八女市本町327
TEL:0943-24-8021
バナー↓をポチポチッとお願いします


佐賀県を代表とする郷土玩具、尾崎人形。
30種ほどある尾崎人形の中で鳩笛(テテップゥ)は一番メジャーだ。

同封の栞に「尾崎人形」の事が書かれていた。
【尾崎人形の由来】
伝承によると「弘安4年(1281年)蒙古が襲来した元寇(弘安の役)の際、捕虜になった蒙古軍の兵隊が人形を作って吹き鳴らし、遠い祖国を偲んだ。そして技術は地元民に伝わり、焼き物が盛んになった」と伝えられています。
この焼き物はやがて尾崎焼として、瓦、火鉢、鉢物類を焼くようになり、江戸時代には佐賀藩から幕府への献上品の一つになりました。
尾崎焼の人形作りは、一時途絶えた時期もありましたが尾崎西分地区の「尾崎人形保存会」の手によって再開され、現在も存続されています。
へぇ~、尾崎人形って蒙古軍の兵隊が作ったのが始まりだったとは…
鎌倉時代から継承されている歴史のある郷土玩具なんだね。

高さ6cm、長さ7.5cmほど、丸いフォルムの鳩笛。
白地に赤、青、黄色のラインが鮮やかに映え、丸い目がキュートで愛らしい。
全国にはいろいろな鳩笛が存在するけど、首をちょこんと傾げた鳩笛は珍しいね。
土笛には虫下しの効果があるようで、子供の健やかな成長を願うお守りとして与えられていたそうだ。
鳩笛なので実際に吹いてみると、「ホーホー」と哀愁漂う低い音が鳴った。
これでオイラも虫下しをしなくて済むかな?
入手日:2022年8月20日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
http://waraibuta2.blog.fc2.com/
最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪




- 関連記事
スポンサーサイト