唐津曳山人形 鯛:唐津民芸曳山

入手場所:唐津民芸曳山
佐賀県唐津市本石町92-1
TEL:0955-72-7616
バナー↓をポチポチッとお願いします


今から30数年前。
「日本郷土玩具ガイド(1~4巻)」という本と出合った。

実はこの本、オイラが郷土玩具を集めるきっかけとなった本(バイブル)なのだ。
旅行の前には必ずこの本を開き、その土地に伝わる郷土玩具をチェックして入手してきた。
そんな中、(いつかは必ず入手したい!)と恋い焦がれていた郷土玩具があった。
それが「唐津の曳山人形」
豪華絢爛な唐津くんちの曳山を象った土人形だ。

「唐津くんち」は佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭。
祭で引かれる巨大な曳山はどれもカラフルで個性的なデザイン。
笛・太鼓・鐘の囃子にあわせた曳子たちの掛け声とともに以下の順番で唐津市内を巡行する。

1.赤獅子2.青獅子3.浦島太郎4.義経の兜5.鯛6.鳳凰丸7.飛龍
8.金獅子9.武田信玄10.上杉謙信11.頼光の兜12.珠取獅子13.鯱14.七宝丸

土人形の数は曳山と同じ14台、本来なら全て揃えたいところだけど金銭面と置き場所の問題で無理。
そんな中、一番欲しかったのが五番曳山 魚屋町の「鯛ヤマ」のお人形。
曳山の中では鯛ヤマが一番人気のようで、唐津土産のパッケージには鯛ヤマがモチーフになっているのが多い。

丁寧に彩色された鯛ヤマ人形は、とても味わいのある形と顔立ちをしている。
前面には魚屋町を表す「魚」と「からつ曳山」の文字が書かれている。


この日、唐津民芸曳山代表の西田紀一さんから「唐津の曳山人形」の事をいろいろ教えて頂いた。
唐津焼と同じ粘土を型に詰めて焼かれた人形を、とても丁寧に色付けされている姿を見て、西田さん達の「曳山人形」に対する愛情がとても深い物を感じる事が出来た。


※快く記念撮影に応じてくれた西田さん。
「唐津の曳山人形」は唐津市の「ふるさと納税」の返礼品にもなっているので、納税してみようかな。

入手日:2022年8月19日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
http://waraibuta2.blog.fc2.com/
最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪




- 関連記事
スポンサーサイト