UA-294150569-1

会津唐人凧:竹藤 鈴木英夫さん




入手場所:竹藤
福島県会津若松市中央1-2-7
TEL:0242-22-1068


「会津郷土玩具ツアー」の直前、竹藤さんに電話確認…
9:30から営業と聞いていたのに、9:35に行っても木戸が全て閉まっていた。




いや~歴史を感じさせられる外観だねぇ(こりゃ素晴らしい♪)
しばらく待っていると御主人が木戸を開け始めた。




竹藤さんは寛永元年(1624年)創業。
外観もさることながら赴きのある店内には竹製品をはじめ、数多くの民芸品が並んでいた。

IMG_6405.jpg



そんな中、目当ての会津唐人凧を発見。
ギョロッと睨みつけながら真っ赤な舌を出している。




怖いというかユニークというか…
とても愛着のある顔立ちの凧は「べろくんだし」とも呼ばれているそうだ。
※そういえば、会津には「べろ長伝説」という妖怪の話があるね。




このような絵柄の凧は九州地方(長崎県のバラモン凧など)で多く見られるけど、なぜ会津地方で作られるようになったのだろう?

ちょいと調べてみると…
江戸時代、会津に伝えられた唐人凧、その伝えられ方には諸説あります。
会津から薬用人参を長崎を経て輸出していた時、長崎商人が持ち込んだという説。
隠れキリシタンが伝えた説などがあります。

さらに唐人凧には…
1868年戊辰戦争の際、鶴ケ城が官軍に包囲され戦況は不利になった時、
陥落寸前の鶴ヶ城から突然会津唐人凧が揚がったという逸話がある。

藩主が城内から唐人凧を揚げさせた理由は…
空高く唐人凧が揚っている姿を見た味方の兵は士気が高まり、
敵兵は「敵はまだ余裕が有る」と思わせる為のようだ。

そんな話を知った後。
改めて“会津唐人凧”を眺めると、歴史の重みを感じられる。



入手日:2005年10月9日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。



【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
http://waraibuta2.blog.fc2.com/


最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ









PVアクセスランキング にほんブログ村


国内旅行 - ブログ村ハッシュタグ


関連記事
スポンサーサイト



Comment 0

There are no comments yet.