中湯川土人形 扇持ち戌:青柳守彦さん

入手場所:会津武家屋敷
会津若松市東山町東山温泉入口
TEL:0242-28-2525
福島県郷土玩具ツアー。
4度目になる今回は郷土玩具の宝庫「会津若松市」を訪れ、製作者の方から直接入手することが出来た。
現在、郷土玩具を収集しようと思ったら色々な方法があるが…
一番の醍醐味は製作者の元を訪れ、直接お会いして話を聞きながら入手する事だと思っている。
わが家の人形ケースの中には数々の郷土玩具が並んでいるけれど、思い入れのあるのは全て直接入手した人形だ。
でもね。
時間の制約や距離的な問題から、なかなか直接お会いするのは難しい。
今回どうしても入手したかった「中湯川土人形」
窯のある中湯川地区までは行けないので、製作者の青柳さん宅に電話をかけ会津若松市内で販売している店舗を教えて頂いた。
その際、少しだけ話をする事が出来た。
青柳守彦さんは浅草生まれの東京育ち。
旅行中に知り合った方に感銘を受け、土人形作りを始めたと言っていた。
教えて頂いた「会津武家屋敷」に行ってみると…


おぉ~あるある!
綺麗な彩色が施された中湯川土人形がズラリと並んでいる。

中でも目を引いたのが「扇持ち人形の干支シリーズ」
裃(かみしも)を着た干支の動物が扇を持って正座している。
この人形は縁起良く彩色がとても綺麗なので年賀状のデザインには最適だ。

青柳さんの作品は、各地に点在している郷土玩具の良さを取り入れながらもオリジナリティーに溢れる意欲的な人形が多い。
きっと温故知新の精神で作られている事だろう。

全部欲しかったんだけどツンドラ財布の中身は僅か…
年賀切手に選ばれた羊と、自分の干支(戌)をゲットした。

高さ8cmの扇持ち戌。
黄色と緑が基調の裃を着たワンちゃんが「戌」と書かれた扇を持っている。
「こらんしょうさぎ」になぞらえて「こらんしょ犬」とでも言うのかな?
これは戌年の年賀状にはバッチリな郷土玩具だね。
入手日:2005年10月9日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
http://waraibuta2.blog.fc2.com/
最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪




- 関連記事
-
- 三春 腹出し:恵比須屋
- 三春 龍車:本家恵比寿屋
- 三春張り子 俵牛:本家恵比寿屋
- 中湯川土人形 扇持ち戌:青柳守彦さん
- 会津福助:いがらし民藝 栗城榮之さん
- 会津唐人凧:竹藤 鈴木英夫さん
- 中湯川土人形 扇持ち未:青柳守彦さん
スポンサーサイト