博多 昔おはじき:博多町家ふるさと館

博多 昔おはじき (3)

入手場所:博多町家ふるさと館
福岡県福岡市博多区冷泉町6-10
TEL:092-281-7761


バナー↓をポチポチッとお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ







九州郷土玩具ツアー。
昨日、熊本県~大分県を観光しながら郷土玩具の収集。
2日目の今日は福岡県の郷土玩具を求め博多にやって来た。
本来なら製作者の元を訪ねて入手したいんだけど、時間が無いのでそれは無理…
てなわけで福岡県の郷土玩具を扱っているお店を調べ、予め取り置きをお願いしておいた。


IMG_4007_20230114205145902.jpg

櫛田神社に程近い場所にある「博多町家ふるさと館」は「町家棟」「みやげ処」「展示棟」の3棟から構成される赴きのある建物。
博多人形など博多の伝統工芸品の制作実演および機織り・絵付け等の体験が行われているほか、明治・大正時代の博多の文化、人々の生活などを紹介している。

オイラが入ったのは「みやげ処」
博多銘菓などの土産物の他、博多人形や博多張り子も販売している。

IMG_4009_202301142051475bb.jpg

館内に入り物色していると、ふと目に止まったのが「昔おはじき」
土製の小さな“おはじき”がパッケージに5種類入っている。
とても可愛いので欲しくなった♪

博多 昔おはじき (1)


数種類ある中「にわか面・提灯山笠・金印・博多・お多福」と、博多に因んだ“おはじき”を購入。

にわか面とは郷土芸能の「博多仁和加(はかたにわか)」に使用される鼻の脇から目の上部までを覆う長方形のユーモラスなお面。
“にわか面”は櫛田神社の絵馬にも使われ、二◯加煎餅のおまけにもお面が入っていた。

にわか絵馬 (1)




粘土で作られたおはじきは、昔から全国各地にあり博多でも作られていた。
しかし、ガラスおはじきの出現で殆ど作られなくなってしまった。
このおはじきは博多人形の手法で1個1個手作りされているようだ。


博多 昔おはじき (2)


博多 昔おはじき (4)



そういえば、昔はメンコにビー玉、おはじきや凧揚げが遊びの中心だったもんなぁ(遠い目…)

ふるさと館で売られている「昔おはじき」
可愛らしいのでプレゼントにも良いかもね。


入手日:2022年8月18日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。



【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/


最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ









PVアクセスランキング にほんブログ村


国内旅行 - ブログ村ハッシュタグ


スポンサーサイト



Comment 0

There are no comments yet.