UA-294150569-1

弓野人形 子供相撲:江口人形店

弓野人形 子供相撲 (1)

入手場所:うなぎの寝床
福岡県八女市本町327
TEL:0943-24-8021



バナー↓をポチポチッとお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ








IMG_4372_2023011821361715c.jpg

この人形を購入した「うなぎの寝床 旧寺崎邸」さんは古民家をリノベーションした純和風の建物、白い暖簾が揺れている。

本来「うなぎの寝床」というと間口が狭く奥行きが長い間取りの事だけど…
こちらの店舗は間口が広くとても赴きのある造りになっている。

IMG_4368.jpg


白暖簾をくぐり店に入ると、どこか懐かしい空気が漂う和の空間があった。
こちらは「衣・食・住」をテーマにした様々な商品を取り扱っているセレクトSHOP。

靴を脱いで上がると、そこには陶芸品や木工品、ガラス製品、和装の服、籠、郷土玩具,etc.
いろいろ味のある商品が展示販売されていた。

IMG_4365.jpg


こちらの子供相撲(弓野人形)は江口人形店さんの作品。
弓野人形は佐賀県武雄市西川登町弓野地区で、型おこしから絵付けまで手づくりで製作されている素朴な土人形だ。

博多人形の製法を汲んでいるせいか、この人形もなんとなく博多人形っぽい上品な感じがする。

ふくよかな体形をしたドングリ頭の子供がブルーの化粧まわしを締めている。
つぶらな瞳が可愛い。

弓野人形 子供相撲 (5)

でもね…
化粧まわしの前と後ろの位置関係がおかしい事に気づいた。

弓野人形 子供相撲 (3)

後ろの“まわし”部分が上過ぎないかい?
ブラジャーじゃないんだからw

ここで締めたら、お尻丸出しになっちゃうよ。

弓野人形 子供相撲 (11)


同封の栞に弓野人形の由来が書かれていた。

現代人が求めているものは泥くさい素朴さである。 それを充してくれるものに郷土民芸の弓野人形がある。
武雄市西川登町弓野がその地であり、現在の産地でもある。
弓野人形の歴史は明治十五年(一八八二年)にさかのぼる。
博多人形師藤原清重(清左エ門)に弟子入りした原田亀次郎 (博多大名町生れ)は博多人形の製作技術を身につけるため一生懸命努力したが、弟子入りして五年ほどすると博多人形の作られた美にあきたらなさを覚え、九州の各地を修業し嬉野町吉田山にやって来た。
これを知った弓野のつくり酒屋のご隠居奥川権左衛門は自宅に招いて心おきなく滞在することをすすめた。
亀次郎はその恩義に報ゆるため腕におぼえの土人形をつくった。
欲得を離れた心で制作した土人形は素朴ななかに見る人の心をなごやかにするものがにじんでいる楽しいものであった。
そこで、亀次郎の腕を見込んだ同地の旅籠若松屋の主人 江口友三郎は亀次郎を養子に迎え、工房を新築して、本格的な弓野人形の製造をはじめたのである。
時代の移り変りに従って製造品は三月・五月の節句人形・ 玩具・置物などから大正年代には子供たちの郷愁を誘うトテッポッポ (ハト笛)がつくられた。
製品には変遷があったが泥くさと素朴さは一貫して流れている。

弓野人形窯元 江口人形店


IMG_6101.jpg




入手日:2022年8月20日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。



【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/


最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ









PVアクセスランキング にほんブログ村


国内旅行 - ブログ村ハッシュタグ






関連記事
スポンサーサイト



Comment 0

There are no comments yet.