UA-294150569-1

那珂湊だるま(小):飯田善司さん

那珂湊だるま(小) (1)



入手場所:飯田さん宅
茨城県ひたちなか市十三奉行1975
TEL:0292-62-3725


那珂湊 (9)

茨城県郷土玩具ツアー。
那珂湊の魚市場で海鮮丼ランチ。
その後、張り子の製作をしている飯田さん宅にお邪魔した。

CIMG0090.jpg

着いてビックリ!
広い庭には数多くの達磨が天日干しの真っ最中。
当日の茨城県は雲一つ無く達磨を乾燥させるには絶好の天気だ。
こういった光景を見ることが出来るのが郷土玩具マニアにとって最高の事だ♪

那珂湊 (14)

お宅に隣接の作業所に案内して頂くと、ダルマの他に動物の張り子を製作中。
作業所の2階からダンボールに入った数々の張り子の数々を持ってきてくれた。

那珂湊 (25)

虎張り子・うさぎ張り子・天狗や狐のお面などなど、どれも素朴で愛くるしい張り子ばかりだ。

海上安全と大漁祈願のだるまとして知られる那珂湊達磨は「茨城県指定郷土工芸品」で「ひたちなか市の無形文化財」でもある。
こちらの小さな達磨は飯田さんからサービスで頂いたもの。
お腹に「福」と書かれた縁起の良い達磨だ。

那珂湊だるま(小) (5)


那珂湊だるま(小) (21)

庭先で干されている達磨の中に「常盤神社」と書かれた大きな達磨もたくさん並んでいた。
飯田さんに伺うと「水戸の常盤神社から毎年頼まれているのです」との事。

那珂湊 (19)
   
後日「常盤神社」をネットで調べてみてビックリ。
なんと「水戸黄門(徳川光圀公)」を祀っている神社だった。
さらに第9代藩主徳川斉昭公も祀られていた。

飯田さんにはいろいろな話を聞かせてもらった。
また茨城(那珂湊)を訪れた際には寄らせて頂きたいな。


入手日:2004年11月21日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。



【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/


最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ









PVアクセスランキング にほんブログ村


国内旅行 - ブログ村ハッシュタグ


関連記事
スポンサーサイト



Comment 0

There are no comments yet.