安曇野 道祖神土鈴:穂高神社

入手場所:穂高神社
長野県安曇野市穂高6079
TEL:0263-82-2003
バナー↓をポチポチッとお願いします


雄大な北アルプスの裾野に広がる安曇野。
その田園風景はとってものどかで良い景色、風が心地よく吹いている。
そして安曇野は道祖神の宝庫だ。
道祖神はいわゆる路傍の神。

集落の境や村の中心、街道の辻、三叉路などに石碑や石像の形態で祀られている。
江戸時代から五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄など祈りの対象となっていた。

観光案内所で頂いた“道祖神めぐり”のパンフレットを元にたくさんの道祖神を見て回った。
道ばたの片隅でひっそりと村人を見守る道祖神。
安曇野の道祖神は男女の双体像が多く、仲が良さそうで微笑ましく見ていられる。

「穂高神社」は安曇野市穂高の本宮のほか、上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があることから「日本アルプスの総鎮守」といわれている。
境内には拝殿の前に神楽殿が建ち、右手に若宮社と境内社数社が鎮座している。


拝受した「道祖神土鈴」は高さ7cm、幅6cmほど。
安曇野で見かける道祖神を象った土鈴だ。
表には仲睦まじく手を取り合い寄り添う男女の姿が描かれ、裏には「穂高神社」の文字が彫られている。


のどかな田園風景を眺めながらの道祖神巡り、なかなか良い思い出になった。
入手日:2006年7月17日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/
最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪




スポンサーサイト