鹿児島 オッのコンボ:鮫島工芸社

入手場所:鮫島工芸社
鹿児島県鹿児島市武2-2-14
TEL:099-255-0928
バナー↓をポチポチッとお願いします


鹿児島郷土玩具ツアー。
鹿児島空港からレンタカーで「鹿児島神宮」までひとっ飛び。
知る人ぞ知る鹿児島神宮は郷土玩具の宝庫なのだ。
拝受された人形を大切に車に保管して、次は鹿児島市内に向かおう。
カーナビに「鮫島工芸社」と入力、東九州自動車道を(法廷速度内で)ぶっ飛ばすと40分ほどで着いた。

鮫島工芸社さんは鹿児島に伝わる信仰玩具「オッのコンボ」を製作販売している。
あらかじめ電話で訪問する時間を旨を伝えていたので快くお宅に入れてくれた。

おぉ~、凄い!
玄関にはオッのコンボがズラリと並んでいる。

「オッのコンボ」とは聞きなれない言葉だけど、鹿児島弁で「起き上がり小法師」の事。
高さ5.5cm、幅4cmほどの可愛らしい姫だるま。
京都の社寺で授与される達磨さんに似ているね。

製作者の鮫島さんから「オッのコンボ」について伺う事が出来た。
これぞ郷土玩具収集で1番楽しい時間♪
鮫島さんから頂いた鹿児島風土記【大黒信仰の由来】に詳しい内容が書かれていた。

【起き上がり小法師 オッのコンボ】
島津家数百年の藩政時代より現在に至るまで、鹿児島地方では、台所に大黒様をまつり、必ず起き上がり小法師 「オッのコンボ」を家族の人数より1つ余計に買って帰り新年の家族一同の無病息災の祈願と家族みんなの数よりひとつ余計に幸福がやってくるようにという願いを込めて祀ってきました。
また、丈夫で賢い子供をさらに1人でも多く授かるようにというねがいの意味もあってこのような風習が残っています。
さらに、この「オッのコンボ」は、現在では合格祈願・交通安全・男女の縁むすびの神様といわれ全国的に知られるようになりました。

オッのコンボは大黒様の奥さんだったんだね。
3種類の色があり、赤は家内安全、黄色は金運、白は美しさにご利益があるそうだ。

鹿児島に伝わる幸福の守り神「オッのコンボ」
鮫島さん宅の玄関には金色の大黒様とご飯、オッのコンボが供えられていた。

入手日:2023年3月19日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/
最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪




- 関連記事
-
- 鯛車:鹿児島神宮
- 垂水人形 藤川天神:宮崎愛子さん
- 帖佐人形 天神土鈴:折田貴子さん
- 鹿児島 オッのコンボ:鮫島工芸社
- 鳩笛(復刻版):鹿児島神宮
- 帖佐人形 えびす鯛のり:折田貴子さん
- 桜島 鳩みくじ:月讀神社
スポンサーサイト