UA-294150569-1

水戸 農人形:工芸デパート

水戸 農人形 (7)

入手場所:工芸デパート
茨城県水戸市南町3-4-5
TEL:0292-24-2317
 
高さ4.5cmほど。
全体的に緑青色した小型の人形。
簑(みの)を着て鎌を肩にかつぎ、膝の上に裏返したすげ笠を乗せ、稲束の隣にあぐらをかいたオジサン(髪の毛は殆ど無し)が座っている。

水戸 農人形554

そのスタイルはまさに農夫。
農家のおじさんが、農作業の合間に一休みしている姿を模したような人形。
よく見ると穏やかで良い表情してるなぁ。
※すげ笠の上にお米を1粒乗せてあげた(TOP画像) 


水戸 農人形5541

この人形の歴史は江戸時代に遡る…
 
【農人形の由来】
水戸第九代藩主烈公斉昭は有名な藩校弘道館を建て藩内子弟の文武両道を鍛錬し、明治維新の原動力となられた方で、 天下の三公園の一つ偕楽園も烈公創設にかかり公園制度の始めと言われています。烈公は早くから領内、産業の開発に努められました。 特に農民の辛苦を察せられて農人形を鋳造して朝夕の御食事には先ず農人形を御膳の上に置き一飯を供して後、食せられたと云う尊農の御志を今に伝へて皆様のこよなき御みやげとなっております。

 農人形 (1)

農民を大切に思う気持ちが込められた郷土玩具。
烈公(水戸藩主・徳川斉昭)は生涯で37人もの子供をもうけたそうだ。
その中の1人が江戸幕府第15代(最後の)将軍 徳川慶喜。

水戸 農人形 (18)

地元では名君として崇められる斉昭公。
農民の苦労を思いやる立派な殿様という顔と、次々と女性に手を出す精力絶倫な将軍様だったんだね。



入手日:1994年1月6日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。



【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/


最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ









PVアクセスランキング にほんブログ村


国内旅行 - ブログ村ハッシュタグ


関連記事
スポンサーサイト



Comment 0

There are no comments yet.