UA-294150569-1

駿河凧(今川義元):駿府楽市

駿河凧 (1)

入手場所:駿府楽市
静岡県静岡市葵区黒金町47 アスティ静岡内
TEL:054-251-1147


バナー↓をポチポチッとお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ






スマホなどなかった時代(大昔)…
小学生(男子)の遊びといったら鬼ごっこやかくれんぼ、メンコにビー玉、そして凧揚げ。
皆さんは幼少の頃、凧上げをして遊んだ事がありますか?
最近では外国産のカイトがたくさん出回っているので、日本製の凧を揚げている姿は殆ど見掛けなくなった。

駿府楽市 (2)

駿府楽市 (13)


静岡駅ビル内にあるお土産処「駿府楽市」には数々の「駿河凧」が飾ってあった。
独特な形をした駿河凧。

駿府楽市 (7)

幼少の頃、空を見上げると…
揚がっている凧は全てこの形をしていたので、この形以外の凧があるなんて思ってもいなかった。

駄菓子菓子!
郷土玩具の世界に足を踏み入れてみてビックリ!
“凧の形や図柄は地方によって全然違う”という事と、“この凧の形は静岡特有のもの”という事を知った。
自分自身が「静岡の郷土玩具」で実際に遊んでいたと思うと、とても嬉しい気持ちになった。
※静岡県の郷土玩具は数々あれど、幼い頃実際に遊んだのは駿河凧だけ

駿河凧 (2)

同封の栞によると…
「駿河凧の起こりは、今川義元公が駿河に於て隆盛の頃、戦勝の祝いとして家臣が製作して揚げたのが始まりと伝えられて居ります。その後、城下の若い衆や子供達が三月頃(今の四月)町はずれを流れる安倍川の河原で揚げ凧合戦など盛んに行いました。」と書かれていた。

駿河凧はイカをひっくり返したような形なのでイカ凧と呼ばれているけど、自分の中では日本で1番カッコイイ凧だと思っている。

凧に描かれている戦国武将は、我が静岡の英雄“今川義元公”でごじゃる。
桶狭間で織田信長の奇襲攻撃に遇わなければ、今頃は静岡市が首都になってる?


入手日:2007年1月21日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。



【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/


最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ









PVアクセスランキング にほんブログ村


国内旅行 - ブログ村ハッシュタグ







関連記事
スポンサーサイト



Comment 0

There are no comments yet.