三春 福助:橋本正衛さん

入手場所:本家恵比寿屋
福島県郡山市西田町高柴字舘野161
TEL:024-971-3175
バナー↓をポチポチッとお願いします


ゴールデンウィークを利用して第1回福島県郷土玩具ツアーに出かけた。
福島県に入り、真っ先に訪れたのが郡山市にある「高柴デコ屋敷」

デコ屋敷には4軒の家々が数百年の伝統を守り、張り子やお面、三春駒などを作り続け今日に伝えている。
各家が所有する人形木型は、県重要文化財に指定されている。
その中の一軒、本家恵比寿屋さんに入ると すぐ右側に張り子がたくさん並んでいた。

こちらは高さ13cmの福助張り子。
水色の裃を纏い、赤い袖には「福」という字が書かれている。

右手に金色の笏を持ち左に刀を差した福助はおデコが出て愛くるしい顔立ちをしている。
デコ屋敷で作られているのでおデコが出ているのかな?w

高柴デコ屋敷のパンフレットによると…
江戸期、文化文政時代を頂点として東北地方にはすぐれた人形が輩出した。
中でも三春の人形は、当時の三春藩主が参勤交代の折り、江戸から人形師を連れて帰り、歌舞伎の振りを作らせたのが始まりと言われている。

高柴の張り子作りは幕藩体制の安定した元禄時代、デコ屋敷の先祖“橋本元右衛門”という人が始めた。
それから約300年。
素朴さを失わず絶妙優美な造形と描彩を忠実に守りながら、デコ屋敷で人形を作られているお宅は全て“橋本姓”…
皆さん親戚関係にあるようだ。
入手日:1995年5月3日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/
最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪




- 関連記事
スポンサーサイト