観音像土鈴:益川千寿子さん

入手場所:円覚寺
神奈川県鎌倉市山ノ内434番地
TEL:0467-25-3562
バナー↓をポチポチッとお願いします


北鎌倉駅から程近い場所にある円覚寺。

鎌倉時代後半の弘安5年(1282年)
ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により創建された。
開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていた。
国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願されたそうだ。

円覚寺仏日庵の寺務所に行くと数種類の土鈴が並んでいた。
殆どが素焼きの土鈴で土の色を残したまま。
こちらの観音像の土鈴だけは白く彩色されていたので授与していただいた。


土鈴の高さ約8.5cm、幅5.5cm。
下の素焼きの部分、表には「円覚寺」、裏には「かまくら」という文字が彫られている。
大きく開いた鈴口、振るとカラカラと乾いた音がする。
こちらの土鈴は益川千寿子さんによる手づくり土鈴のようだ。

入手日:1994年2月19日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/
最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪




- 関連記事
スポンサーサイト