UA-294150569-1

下谷 蛇土鈴:小野照崎神社

小野照崎神社 蛇土鈴 (5)

入手場所:小野照崎神社
東京都台東区下谷2-13-14
TEL:03-3872-5514


バナー↓をポチポチッとお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ






蛇がとぐろを巻いている様子を象った素焼きの土鈴。
丸いフォルムが特徴的で可愛らしい。

小野照崎神社 蛇土鈴 (11)

口から布製の赤い舌が出ていて、裏には「小野照崎神社」と彫られている。
振ってみると、カラカラと心地よい音色が響く。

小野照崎神社 蛇土鈴 (111)

同封の栞によると…
「水の災いが多い初夏の時期に水を司る精霊とされる蛇を敬い奉る事に由縁するものです」
と書かれていた。

へぇ~、この蛇は水害から守ってくれるんだね。

実はこの土鈴、入手するのは中々困難で…
授与されるのは1年間で僅か2日だけ。

小野照崎神社 (9) 

小野照崎神社 (5)

小野照崎神社には高さ7mの富士塚があり、お山開き(6月30日~7月1日)のみ富士塚に登る事が出来る。
江戸時代では本物の富士山に登る事は中々できなかったので、各地に人工の富士山(富士塚)を作った。

小野照崎神社 (7)

そこを登ることで本物の富士山登山と同じご利益を得たことになったそうだ。
そしてこの「蛇(へび)土鈴」も同日だけ授与される。

小野照崎神社 (6)

ヘビは見た目から嫌われものの印象が強いけど…
日本では古来から蛇は神聖な存在として崇められてきたのも事実。

沖縄旅行の際、一度だけ蛇を首に巻いてみた事があるけど…
ヌルヌルしているのかと思いきや、意外とサラサラしていた思い出がある。

小野照崎神社 (2)


入手日:2004年7月1日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。



【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/


最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ









PVアクセスランキング にほんブログ村


国内旅行 - ブログ村ハッシュタグ



関連記事
スポンサーサイト



Comment 0

There are no comments yet.