恵比須神土鈴:富岡八幡宮

入手場所:富岡八幡宮
東京都江東区富岡1-20-3
TEL:03-3642-1315
バナー↓をポチポチッとお願いします


高さ7.5cm。
烏帽子を被り狩衣を着た恵比須神を象った土鈴。
右手に釣り竿を持ち、左手に大きな鯛を抱いている。


たまたま富岡八幡宮に参拝に訪れた際、御本殿の西側にある恵比須宮で発見した。
立っている恵比須様の人形は珍しい、こういった授与品は大好物だ。

富岡八幡宮は寛永4年(1627年)
当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建された。
「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める江戸最大の八幡宮。

境内に建つ「横綱力士碑」は相撲ファンにはおなじみの碑。
石碑には歴代横綱の四股名が彫り込まれている。

富岡八幡宮は毎月第1・第2日曜日に骨董市が開かれ大勢の人が訪れる。
骨董市では掘り出し物の郷土玩具があるかもしれないね。
エビスには「恵比寿」と「恵比須」の2種類あるけど、こちらは恵比須様。
一般的には恵比寿と書く方が多いかな?
JRの駅名も恵比寿だ。
富岡八幡宮は「深川七福神」の恵比須天を祀る神社。
福を授けてくれる神様を次々と参拝して回る「七福神めぐり」
この信仰は室町時代が起源といわれているほど歴史が長い。
さて、皆さんは七福神を全て言えるだろうか?

七福神は恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、寿老人、福禄寿の7柱。
実は、七福神の中で日本の神様は恵比寿様だけなのだ。
恵比寿…日本(神道)の神
大黒天…インド(ヒンドゥー教)の神
毘沙門天…インド(ヒンドゥー教)の神
弁財天…インド(ヒンドゥー教)の神
布袋尊…中国(仏教)の神
寿老人…中国(道教)の神
福禄寿…中国(道教)の神
中でも「えべっさん」として親しまれる恵比寿様は日本人にとって最も馴染み深い神様だと思う。
恵比寿と言えば、ヱビスビールのヱビス様もいい味出してるよ。

入手日:2004年1月11日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/
最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪




- 関連記事
-
- うさぎみくじ:赤城神社
- おかめ・ひょっとこ土鈴:芝大神宮
- 三田 開運土鈴:春日神社
- 恵比須神土鈴:富岡八幡宮
- 浅草 河童:助六
- 下谷 蛇土鈴:小野照崎神社
- 鷽みくじ:成子天神社
スポンサーサイト