京都 だるまみくじ:吉田神社

入手場所:吉田神社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町1
TEL:075-771-3788
バナー↓をポチポチッとお願いします



859年、平安京の守護神として創建された吉田神社は厄除け開運の神様として親しまれている。
吉田神社の追儺式は京都を代表する節分行事。
鬼たちを方相氏が追い払う所作が演じられ、毎年約50万人の参拝者が訪れるそうだ。

そんな吉田神社で手作りの温かみを感じる「だるまみくじ」が授与されている。
「だるまみくじ」の名の通り、だるまの中におみくじが入っている。
達磨の底に鬼の顔が描かれたシールが貼ってあり、シールを剥がすと中から「筒状のおみくじ」が出てきた。
この鬼の顔は吉田神社「追儺厄除け面」を象ったシールだ。


あれから5年、封印を解いて“おみくじ”を開いてみると…
運勢は「半吉」と書いてあった。

ハンカチなら知っているけど、半吉を引き当てたのは初めてだ。
ところで半吉って何?
吉の半分ぐらいの運勢なのか?
小吉や末吉より上なのか下なのか?
ちょいと調べてみたら。
運勢の良い方から「大吉、吉、中吉、小吉、半吉、末吉、凶、大凶」といった順番みたい。
半吉って微妙な運勢だけど凶よりましだね。
おみくじの「願望」の欄を見ると「おそく叶う」と書いてある。
はたしてこの「半吉」は、いつの運勢になるのだろう?
おみくじを引いた時なのか、開いた時なのか…
5年前、京都でだるまみくじを引いた時の運勢なら、
そろそろ願望が叶う時期かもしれない。

入手日:1999年3月13日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/
最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪




- 関連記事
スポンサーサイト