飯能 丸木彫人形(獅子舞):大河原宏彰さん

入手場所:美楽堂
埼玉県飯能市仲町6-7
TEL:0429-72-3725
バナー↓をポチポチッとお願いします


この日は家族旅行を兼ねた「飯能郷土玩具ツアー」

「美楽堂」という文房具屋さんの店内には数種類の木彫人形が並んでいた。
獅子舞、外道、阿羅漢像、蘇民将来、将軍標、ごんべえ鳴子,etc.


美楽堂のご主人(大河原宏彰さん)にお伺いした所、全てご本人が製作しているとの事。
静岡市清水区では八百屋さんが郷土玩具を製造販売していてビックリしたけど、飯能では文房具屋さんが製造販売していた。

どの人形にしようか迷った末、愛らしく彩色が綺麗なこちらの「獅子舞い」を購入。
高さ約12.5cm、飯能囃子の獅子舞をモチーフにした木彫りの人形だ。
赤い獅子頭を被った黄色いモンペ姿の人。

お腹に付けた太鼓を両手に持ったバチで叩く様子を象ったもの。
彩色もカラフルで見れば見るほど味わい深い人形だ。


同封の栞によると…
飯能市の諏訪八幡神社は遠く戦国時代に建立され、毎年秋の祭礼に獅子舞いが行われる。
獅子舞いは国家安穏、悪疫退散、五穀豊穣を祈念しており、舞踏的、音楽的にかなり複雑で立派に構成されている。と書かれていた。

舞踏的、音楽的にかなり複雑で立派に構成されている獅子舞いかぁ…
いつかは飯能市の秋祭りに行って獅子舞いの実物を見てみたいものだ。
入手日:1995年9月12日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/
最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪




- 関連記事
-
- 兎神楽焼き:調神社
- 船渡張り子 獅子舞:松崎久男さん
- 飯能 丸木彫人形(獅子舞):大河原宏彰さん
- 鴻巣 鯛車:秋元人形店
- しらこ鳩笛:ひな源
- 鴻巣 熊金:秋元人形店
- 岩槻 向かい天狗の絵馬:武蔵第六天神社
スポンサーサイト